ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901074552381132   更新日: 2024年12月25日

西野 和典

ニシノ カズノリ | Nishino Kazunori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  教育工学
研究キーワード (4件): 情報教育 ,  教育工学 ,  Informatics Education ,  Educational technology
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2024 - 2027 高校情報科教員の持続的な実践的授業力向上を目指したコミュニティ環境の構築と検証
  • 2022 - 2025 漫画を媒介した物語創作と作中人物評価を起点とする情報倫理の発達段階深化手法の開発
  • 2019 - 2025 講義VOD上の議論における思考の発散・深化・収束を促す支援方法の研究
  • 2020 - 2024 高校情報科教員を対象とする実践的で継続的な研修環境の構築
  • 2020 - 2023 初等・中等教育の接続を考慮したプログラミング的思考を育成する教材及び指導法の開発
全件表示
論文 (41件):
  • Shin’nosuke Yamaguchi, Yoshimasa Ohnishi, Kazunori Nishino. Design of Asynchronous Information Literacy Lecture to Promote Students’ Self-directed Learning. Procedia Computer Science. 2024. 246. 1110-1119
  • Shin'nosuke Yamaguchi, Hideki Kondo, Yoshimasa Ohnishi, Kazunori Nishino. Practice and Analysis of Asynchronous Distance Information Literacy Lectures Based on Blended Lecture Materials. International Journal of Learning Technologies and Learning Environments. 2023. 6. 1. 1-16
  • Shin'nosuke Yamaguchi, Tetsuya Oishi, Yoshimasa Ohnishi, Kazunori Nishino. Designing an Asynchronous Information Literacy Lecture to Change Learning Styles in ICT Utilization. Procedia Computer Science. 2023. 225. 1282-1292
  • 西野和典. 高等学校情報科に関連する国語科の学習内容とその考察. 日本情報科教育学会誌. 2022. 15. 1. 7-14
  • 喜家村 奨, 稲川 孝司, 西野 和典, 高橋 参吉. micro:bitを用いた状態遷移システムの教材開発およびプログラムの実装. 日本情報科教育学会誌. 2022. 15. 1. 37-46
もっと見る
MISC (70件):
  • 大西淑雅, 大西淑雅, 山口真之介, 西野和典. 学習者自身で管理可能な学習活動の把握システムの検討. 情報処理学会研究報告(Web). 2023. 2023. CLE-41
  • 大西淑雅, 大西淑雅, 山口真之介, 西野和典. 学習活動の把握のためのAPI化ツールの検討. 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM). 2023. 48th
  • 大西淑雅, 大西淑雅, 山口真之介, 西野和典. 学習済み科目における学生レポートの閲覧環境の構築. 情報処理学会研究報告(Web). 2022. 2022. CLE-38
  • 大西淑雅, 中原敬広, 山口真之介, 近藤秀樹, 西野和典. 学習負担の把握に向けたプラグイン機能の開発. 情報処理学会研究報告(Web). 2021. 2021. CE-162
  • 西野和典, 山口真之介, 大西淑雅, 尋木信一, 浅羽修丈. 高校情報科教員を対象とする実践的で継続的な研修環境の設計. 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM). 2020. 45th
もっと見る
書籍 (34件):
  • 情報通信技術を活用した教育の理論および方法 : 教職課程
    実教出版 2023 ISBN:9784407358414
  • 情報デザイン
    実教出版 2023 ISBN:9784407205305
  • 情報科教育法 : これからの情報科教育
    実教出版 2022 ISBN:9784407355215
  • 最新情報I
    実教出版 2022 ISBN:9784407204643
  • インターネットの光と影 Ver.6 : 被害者・加害者にならないための情報倫理入門
    北大路書房 2018 ISBN:9784762830068
もっと見る
講演・口頭発表等 (143件):
  • 「情報の科学」での「micro:bit」によるプログラミング教育の可能性 〜小学校から高校までの一貫したプログラミング教育〜
    (日本情報科教育学会第10回研究会 2018)
  • シラバスデータを用いたコース作成支援の試み
    (第24回情報処理学会教育学習支援情報システム研究会 2018)
  • 評価者の気づきを促進する模擬授業評価システムの開発
    (教育システム情報学会2017年度第6回研究会 2018)
  • シラバスデータを用いた雛形コースの自動作成
    (教育システム情報学会2017年度第4回研究会 2017)
  • Moodleにおけるリソース情報の自動追加の試み
    (教育システム情報学会第42回全国大会 2017)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1996 - 1998 兵庫教育大学 学校教育研究科 学校教育専攻
  • 1974 - 1978 九州大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 修士(学校教育学) (兵庫教育大学)
経歴 (22件):
  • 2022/04 - 現在 九州工業大学 客員教授
  • 2020/04 - 現在 九州工業大学
  • 2020/04 - 現在 太成学院大学 経営学部 教授
  • 2016/04 - 2020/03 九州工業大学教養教育院人文社会系 教授
  • 2016/04 - 2020/03 九州工業大学教養教育院 教養教育院長
全件表示
委員歴 (24件):
  • 2022/07 - 現在 日本情報科教育学会 評議員
  • 2013/10 - 現在 KES International Programme Committee Member
  • 2003/12 - 現在 ゲーム学会 理事
  • 2022/06 - 2024/03 寝屋川市社会教育委員会 委員
  • 2019/07 - 2023/06 教育システム情報学会 顧問
全件表示
受賞 (6件):
  • 2022/12 - 日本情報科教育学会第15回全国大会優秀研究賞
  • 2019/09 - 教育システム情報学会 功労賞
  • 2017 - 大学ICT推進協議会2016年度年次大会優秀ポスター賞
  • 2015 - 日本情報科教育学会第8回全国大会優秀実践賞
  • 2014 - 日本情報科教育学会第7回全国大会優秀研究賞
全件表示
所属学会 (6件):
教育システム情報学会 ,  日本情報科教育学会 ,  日本教育工学会 ,  大学教育学会 ,  ゲーム学会 ,  日本教育情報学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る