ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901074928792899
更新日: 2025年02月18日
能仁 正顕
ノウニン マサアキ | Nohnin Masaaki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
龍谷大学 文学部 仏教学科
龍谷大学 文学部 仏教学科 について
「龍谷大学 文学部 仏教学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
Ryukoku University
Faculty of Letters, Common Subjects Professor
研究分野 (1件):
中国哲学、印度哲学、仏教学
研究キーワード (3件):
Buddhology
, チベット仏教
, 大乗仏教
競争的資金等の研究課題 (2件):
-
無量寿経に展開するインド浄土教思想
論文 (29件):
能仁 正顕. 大乗仏教の展開と仏説論. 研究紀要. 2018. 31. 43-61
能仁 正顕. チベットの仏伝図「釈尊絵伝」について : 阿闍世の教化と仏陀の涅槃 (多田等観将来資料「釈尊絵伝」の研究). 龍谷大学仏教文化研究所紀要. 2016. 55. 3-19
能仁 正顕. チベットにおける阿弥陀経の受容 : 訳経の視点から (桂紹隆教授定年記念). 仏教学研究. 2013. 69. 69. 27-49
能仁 正顕. 無量寿経における唯除(sthāpayitvā)の意趣 : 大乗菩薩の誓願にかかわって. 龍谷大學論集. 2013. 481. 481. 1-33
能仁正顕. 五悪段は中国撰述か. 印度学仏教学研究. 2011. 60. 1. 1-11
もっと見る
MISC (14件):
能仁 正顕, 宮治 昭, 岡本 健資, 岩田 朋子, 天野 信, 李 曼寧. 日本におけるチベット仏教文化の研究 : 多田等観の将来資料を中心に. 世界仏教文化研究論叢. 2019. 57
能仁 正顕, 宮治 昭, 岡本 健資, 岩田 朋子, 天野 信, 李 曼寧. 日本におけるチベット仏教文化の研究 : 多田等観の将来資料を中心に. 龍谷大学世界仏教文化研究論叢 = Bulletin of Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University. 2018. 57. 1-26
能仁 正顕, 宮治 昭, 岡本 健資, 岩田 朋子. 多田等観将来資料「釈尊絵伝」の研究. 佛教文化研究所紀要. 2017. 55
能仁 正顕. <3. ワーキングペーパー : 調査報告>チベットの仏伝図「釈尊絵伝」の基礎研究 : 多田等観請来チベット資料の調査をふまえて. 2013年度 研究報告書. 2014. 257-257
報復と慈悲-仏教アラカルト-(単著). 浄土真宗教学研究所報『プラサーダ』. 2002. 第11号, PP.24-25
もっと見る
書籍 (16件):
仏説般舟三昧経序説
永田文昌堂 2018 ISBN:9784816221590
『大乗荘厳経論』第XVII章の和訳と注解 : 供養・師事・無量とくに悲無量
龍谷大学仏教文化研究所, 自照社出版 2013
西域-流沙に響く仏教の調べ-
自照社出版 2011 ISBN:9784903858654
釈尊と親鸞-インドから日本への軌跡
法蔵館 2011 ISBN:9784831860156
《大乗荘厳経論》第I章の和訳と注解 - 大乗の確立 -
自照社出版 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
大谷探検隊とチベット
(国際シンポジウム「チベット美術の過去・現在・未来」 2012)
The Features of Amida’s Pure Land Buddhism of Tibet: A Contrast with Pure Land Buddhism of Japan
(第5回北京国際チベット学セミナー 2012)
ヤプシプンカン邸とシャル寺版牧象図の紹介
(国際チベット研究シンポジウム「チベットの芸術と文化・その現在と未来」 2002)
学歴 (4件):
- 1986 龍谷大学
- 1986 龍谷大学 文学研究科 仏教学専攻
- 1980 広島大学
- 1980 広島大学 文学部 哲学科・インド哲学専攻
学位 (1件):
文学修士 (龍谷大学)
委員歴 (1件):
2012 - 真宗連合学会 理事
所属学会 (6件):
真宗連合学会
, 日本仏教学会
, 龍谷仏教学会
, 日本宗教学会
, 仏教史学会
, 日本印度学仏教学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM