ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901075145833939   更新日: 2024年11月23日

竹内 有一

タケウチ ユウイチ | Takeuchi Yuuichi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://rcjtm.kcua.ac.jp/toppage
研究分野 (5件): 文化財科学 ,  文化人類学、民俗学 ,  日本史 ,  日本文学 ,  美学、芸術論
研究キーワード (11件): 常磐津節の伝承と演奏表現 ,  出版メディアと芸能、常磐津節における近世・近代の板木と板元、浮世絵と摺物、出語り図 ,  豊後系浄瑠璃(常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節)・一中節・長唄・義太夫節・河東節・古浄瑠璃 ,  歌舞伎と舞踊を支える音楽 ,  京都の民俗芸能、六斎念仏、祇園囃子、上方流行歌謡 ,  近世邦楽の詞章と文字譜 ,  花街と音楽芸能 ,  東西交渉・日蘭文化交流と音楽芸能、長崎・出島の音楽状況 ,  胡弓の歴史、初期胡弓における形状および奏法の多様性 ,  日本音楽史 ,  音楽学
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2024 - 2026 常磐津節正本板元坂川屋が遺した印刷在庫の概要調査
  • 2022 - 2025 日本音楽研究における基礎的資料の再検討と新たな活用に向けて
  • 2022 - 2024 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動
  • 2020 - 2024 新出コレクション「西村公一文庫」の目録作成と江戸時代の日本伝統音楽の資料学的研究
  • 2020 - 2021 崇仁・その祭り囃子・芸大を軸にしたフィールドワークの活性化 -地域のワザとの連携の未来をえがく-
全件表示
論文 (26件):
  • 竹内有一, 常岡亮, 小西志保. 資料 新出稀覯の常磐津正本『緑増常磐寿』. 日本伝統音楽研究. 2019. 16. 136-146
  • 土田牧子, 前島美保, 竹内有一. 記録 杵屋巳太郎師にきく-黒御簾音楽とその担い手-. 日本伝統音楽研究. 2015. 12. 13-26
  • 加納マリ, 竹内有一. 資料紹介 伝音アーカイブズ「胡弓に関する資料年表-16~17世紀-」. 日本伝統音楽研究. 2013. 10. 1-26
  • 竹内 有一. 邦楽・邦舞にみる復活・復曲. 楽劇学. 2011. 18. 59-66
  • 竹内 有一. ぶたい:幕内から見る関西の江戸音曲. 楽劇学. 2008. 15. 97-99
もっと見る
MISC (48件):
  • 竹内有一. 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(2023年度公募研究成果報告). 早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点NewsLetter. 2024. 14. 9
  • 竹内有一, 神津武男. 新出コレクション西村公一文庫の特徴と可能性(発表要旨). 東洋音楽学会第74回大会プログラム. 2023. 21
  • 竹内有一. 演目解説「舞踊・地歌:鐘ヶ岬」「舞踊・長唄:大原女」「舞踊・長唄:俄獅子」、「出演者紹介」(3名). 国立文楽劇場第39回舞踊・邦楽公演『新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会』パンフレット. 2023. 3-8
  • 竹内有一. 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(2022年度公募研究成果報告). 早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点NewsLetter. 2023. 13. 9
  • 竹内有一. 傍聴記(修士論文発表:向田瑞貴「長唄《越後獅子》の楽曲の構造-他種目からの旋律の「引用」に着目して-」(東洋音楽学会東日本支部第126回定例研究会). 東洋音楽学会 東日本支部だより. 2022
もっと見る
書籍 (36件):
  • 常磐種 一 天之巻(翻刻・注釈)
    常磐津節保存会(文化庁補助事業) 2024
  • 知っておきたい歌舞伎日本舞踊名曲一〇〇選
    淡交社 2023 ISBN:9784473045546
  • 常磐種 一 天之巻(影印)
    常磐津節保存会(文化庁補助事業) 2023
  • 令和4年度「伝統芸能用具・原材料に関する調査事業」実施業務報告書
    未来工学研究所(文化庁委託事業) 2023
  • 歴史学としての日本音楽史研究
    和泉書院 2022 ISBN:9784757610330
もっと見る
講演・口頭発表等 (75件):
  • 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(2023年度研究報告)
    (早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点成果発表会 2024)
  • 新出コレクション西村公一文庫の特徴と可能性
    (東洋音楽学会第74回大会 2023)
  • 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(2022年度研究報告)
    (早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点成果発表会 2023)
  • シンポジウム企画・司会、研究発表「刊行された諸本との関係」
    (常磐津浄瑠璃本の板木研究をめぐって-演劇博物館所蔵坂川屋旧蔵資料より- 2022)
  • 坂川屋旧蔵常磐津節正本板木の基礎的研究(2021年度研究報告)
    (早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点成果発表会(オンライン開催) 2022)
もっと見る
Works (14件):
  • (編集執筆、web構成)常磐津正本集-京都芸大 竹内研究室編-
    編著:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター竹内有一研究室(研究代表者:竹内有一、研究協力者:常岡亮、研究協力者:小西志保) 2020 - 現在
  • (編集執筆、web構成)常磐津節の伝承-現行曲調査一覧-
    竹内有一 2013 - 現在
  • (演奏)関西常磐津協会主催演奏会における常磐津節浄瑠璃
    2004 - 現在
  • (演奏)常磐津節保存会主催演奏会における常磐津節浄瑠璃
    常磐津若音太夫 2002 - 現在
  • (演奏)国立劇場・国立文楽劇場主催公演における常磐津節浄瑠璃
    常磐津若音太夫 2000 - 現在
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1990 - 1992 国立音楽大学大学院 音楽研究科 音楽学
  • 1986 - 1990 国立音楽大学 音楽学部 楽理学科
学位 (1件):
  • 修士(音楽) (国立音楽大学大学院音楽研究科)
経歴 (17件):
  • 2018/04 - 現在 京都市立芸術大学大学院 音楽研究科 教授
  • 2018/04 - 現在 京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター 教授
  • 1995/10 - 現在 常磐津節浄瑠璃方
  • 2018/04 - 2020/03 京都市立芸術大学 理事
  • 2009/04 - 2020/03 京都府立大学 文学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (22件):
  • 2021 - 現在 文化庁 邦楽普及拡大推進事業委員
  • 2020/06 - 現在 (公財)文楽協会 評議員
  • 2019/06 - 現在 崇仁まちづくり推進委員会 理事
  • 2019/04 - 現在 文化庁 文化審議会文化財分科会 第四専門調査会 委員
  • 2018/04 - 現在 京都市 伝統芸能文化復元・活性化プログラム 審査会委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2009 - (財)清栄会 第22回清栄会奨励賞
所属学会 (11件):
一般社団法人 関西常磐津協会 ,  芸能史研究会 ,  常磐津協会 ,  楽劇学会 ,  歌舞伎学会 ,  一般社団法人 東洋音楽学会 ,  洋学史研究会 ,  近世文学会 ,  長野郷土史研究会 ,  日本音楽学会 ,  洋楽流入史研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る