ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901075195855925   更新日: 2025年04月13日

尾崎 研一

オザキ ケンイチ | Ozaki Kenichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究専門員
ホームページURL (1件): http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/group/konchu/refresh/indexflame.html
研究キーワード (4件): 森林 ,  昆虫 ,  生物多様性 ,  気候変動
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2018 - 2023 保残伐の大規模実験による自然共生型森林管理技術の開発
  • 2013 - 2018 人工林の保残伐がもたらす生態系サービスを大規模実証実験で明らかにする
  • 2009 - 2011 虫こぶ形成昆虫における生物多様性-生態系機能関係の解明
  • 2007 - 2009 カラマツ林の食葉性昆虫の多様性とパフォーマンスを決定する生態学的プロセス
  • 2007 - 2009 移入樹種植林がもたらす侵入溶解の群集レベルでの解明
論文 (84件):
  • Nobuhiro Akashi, Akira Unno, Akiko Nagasaka, Yu Nagasaka, Satoshi Yamanaka, Yuichi Yamaura, Kenichi Ozaki. Mortality of retention trees due to blowdown damage in a retention forestry experiment in Hokkaido, northern Japan. Forest Ecology and Management. 2025. 586
  • 内田 葉子, 和田 尚之, 雲野 明, 徳田 佐和子, 升屋 勇人, 小林 卓也, 上田 明良, 尾崎 研一. 北海道でのナラ枯れ初被害における被害木の特徴. 日本森林学会誌. 2025. 107. 1. 8-15
  • 大井 和佐, 和田 尚之, 内田 葉子, 雲野 明, 徳田 佐和子, 小林 卓也, 上田 明良, 尾崎 研一. 北海道におけるナラ枯れ被害木の伐倒くん蒸処理効果. 北方森林研究. 2025. 73. 34-40
  • Keisuke Obase, Satoshi Yamanaka, Kenichi Ozaki. Root-associated ectomycorrhizal fungal communities in and around aggregated retention patches left in logged areas of <i>Abies sachalinensis</i> planted forests. Mycoscience. 2024. 66. 1. 116-119
  • Kenichi Ozaki, Nobuhiro Akashi, Kazuhiro Kawamura, Keisuke Obase, Akira Ueda, Akira Unno, Satoshi Yamanaka, Yuichi Yamaura. Retention forestry in plantations: Synthesizing key findings of early studies from a long-term experiment in northern Japan. Forest Ecology and Management. 2024. 562. 121929-121929
もっと見る
MISC (36件):
  • 小長谷啓介, 山中聡, 山中高史, 尾崎研一. 保持林業が樹木と共生する外生菌根菌の多様性に与える影響-施業4年後の評価. 日本菌学会大会講演要旨集. 2021. 65th
  • 尾崎研一, 上田明良, 徳田佐和子, 和田尚之, 北島博. 北海道でのカシノナガキクイムシの発見と今後の影響,対策,課題. 森林防疫. 2021. 70. 5
  • 尾崎 研一, 上田 明良, 徳田 佐和子, 和田 尚之, 北島 博. ナラ枯れを起こす害虫,カシノナガキクイムシを北海道で初めて発見. 北方林業 = Northern forestry, Japan / 北方林業編集委員会 編. 2021. 72. 2. 65-68
  • 小長谷啓介, 山中聡, 山中高史, 尾崎研一. 広葉樹の単木保残施業がトドマツ人工林における外生菌根菌の多様性に及ぼす影響. 日本菌学会大会講演要旨集. 2019. 63rd
  • 尾崎 研一. トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験(略称:REFRESH)の概要 (特集 トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験). 北方林業 = Northern forestry, Japan / 北方林業編集委員会 編. 2019. 70. 1. 1-4
もっと見る
書籍 (6件):
  • 森林学の百科事典
    丸善出版 2021 ISBN:9784621305843
  • 森林と昆虫
    共立出版 2020 ISBN:9784320058255
  • 保持林業 : 木を伐りながら生き物を守る
    築地書館 2018 ISBN:9784806715702
  • 人間活動と生態系
    共立出版 2015 ISBN:9784320057432
  • Galling Arthropods and Their Associates: Ecology and Evolution
    Springer 2014 ISBN:4431546642
もっと見る
講演・口頭発表等 (39件):
  • 保持林業実証実験における枯死材性甲虫類の保持木に対する選好性
    (日本森林学会大会発表データベース 2022)
  • ピットフォールトラップによるオサムシ類の捕獲効率と個体数の推定
    (日本森林学会大会発表データベース 2021)
  • 樹木と共生する外生菌根菌の多様性は保残伐施業によって保全されるのか
    (日本森林学会大会発表データベース 2020)
  • 北海道のトドマツ人工林とカンバ二次林におけるハナアブ類の種構成
    (日本森林学会大会発表データベース 2019)
  • トドマツ人工林の伐採施業跡地における外生菌根菌の土壌感染源
    (日本森林学会大会発表データベース 2019)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(農学)
所属学会 (3件):
The Society of Population Ecology ,  Japanese Society of Applied Entomology and Zoology ,  Japanese Forestry Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る