ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901075415104721   更新日: 2024年02月14日

石川 俊之

イシカワ トシユキ | Ishikawa Toshiyuki
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 滋賀大学  研究推進機構 環境総合研究センター   センター長
  • 滋賀大学
ホームページURL (1件): http://www.edu.shiga-u.ac.jp/~ishikawa/
研究分野 (2件): 生態学、環境学 ,  環境動態解析
研究キーワード (1件): 湖沼生態学 生物 琵琶湖
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2020 - 2023 大型湖沼における貧酸素化拡大と生物多様性劣化についての評価・予測手法の高度化と自然エネルギーを用いた緩和策の実証的研究
  • 2019 - 2023 落葉リターは湖沼の底生動物の恵みとなるか?セルロース分解と貧酸素耐性による評価
  • 2018 - 2022 高度な湖沼調査機器を組み込んだ環境学習・エコツーリズムの効果の検討
  • 2019 - 令和元年度スーパーサイエンスハイスクール支援事業による高大連携講座
  • 2019 - 調査艇運航事業
全件表示
論文 (24件):
もっと見る
MISC (1件):
  • 石川俊之. 琵琶湖ハンドブック三訂版:6-5 一次生産. 琵琶湖ハンドブック. 2018
書籍 (4件):
  • Lake Biwa: Interactions between nature and people 3.3 Warming and hypoxia in Lake Biwa
    211-216 2012 ISBN:9789400717824
  • Lake Biwa: Interactions between nature and people 3.2.2 Measurement of primary productivity in Lake Biwa
    197-199 2012 ISBN:9789400717824
  • 温暖化の湖沼学 3.5魚類・底生動物に対する温暖化影響(1)個体への生理的影響
    178-182 2012 ISBN:9784876985906
  • 湖と池の生物学 : 生物の適応から群集理論・保全まで
    その他の出版機関 2007 ISBN:9784320056466
講演・口頭発表等 (5件):
  • 底生生物群集の生産性を決める環境要因は?
    (日本陸水学会第83回大会 2018)
  • びわ湖に侵入した外来種フロリダマミズヨコエビと在来種ナリタヨコエビの現状について
    (第64回日本生態学会大会 2017)
  • 琵琶湖産スジエビの体組成の季節変化と季節移動の関連について
    (第63回日本生態学会大会 2016)
  • 琵琶湖ヨシ帯におけるpHと溶存酸素濃度の関係
    (日本陸水学会第80回大会 2015)
  • 植物プランクトンの鉛直分布は強光阻害の影響を受けているか?:2014年琵琶湖北湖での検証
    (日本陸水学会第80回大会 2015)
学歴 (4件):
  • - 2003 京都大学大学院 理学研究科 生物科学研究科
  • - 2003 京都大学
  • - 1997 京都大学 理学部
  • - 1997 京都大学
学位 (1件):
  • 博士(理学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2019/04/01 - 現在 滋賀大学 教育学部 教授
  • 2018/04/01 - 現在 滋賀大学 環境総合研究センター センター長
  • 2010/04/01 - 2019/03/31 滋賀大学 教育学部 准教授
  • 2006/10/01 - 2010/03/31 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 研究員 その他の部署 研究員
  • 2003/04/01 - 2006/09/30 北海道大学大学院地球環境科学研究科 博士研究員 その他の部署 研究員
所属学会 (5件):
国際理論応用陸水学会 ,  日本陸水学会 ,  日本水環境学会 ,  日本生態学会 ,  日本ベントス学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る