ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901075427112070   更新日: 2024年12月18日

平山 真理

ヒラヤマ マリ | HIRAYAMA Mari
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 刑事法学
研究キーワード (5件): 刑事訴訟法 ,  刑事政策 ,  被害者学 ,  犯罪学 ,  少年法
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2021 - 2024 裁判員制度を被告人の権利の観点から検証する研究ー諸外国の市民参加型裁判との比較
  • 2019 - 2023 犯罪被害者の「回復」過程を促進する要因に関する研究
  • 2018 - 2021 刑事分野における弁護士活動の多様化と高度化に関する総合的分析
  • 2014 - 2020 高齢犯罪者の自己像の認識と、かれらの再社会化への挑戦に関する実証的研究
  • 2019 - 2019 国際シンポジウム「裁判員制度と検察審査会強制起訴制度の10年-国際的視点を交えて」
全件表示
論文 (53件):
  • 平山,真理. 検察審査会制度再考:-強制起訴制度施行15年を振り返る. 白鴎法学. 2024. 30. 3. 81-110
  • 平山 真理. 判決の公開と開かれた司法-特集 憲法は日常にあふれている : 近時のニュースを中心に. 月報司法書士 / 月報発行委員会 編. 2024. 627. 39-43
  • 平山 真理. 検察審査会制度-国民と刑事手続の関わり. 法学教室. 2022. 507. 17-23
  • 平山 真理. 裁判員制度と被害者参加制度のあるわが国の刑事裁判においてDIVOの意義を問う. 『高橋則夫先生古稀祝賀論文集 下巻』. 2022. -. 885-902
  • 平山 真理. O.J.シンプソン裁判が刑事裁判への市民参加をめぐる議論に与えた影響-アメリカと日本それぞれの国で. 『民主的司法の展望 四宮先生古稀記念論文集:統治主体としての国民への期待』. 2022. -. 505-525
もっと見る
MISC (37件):
  • 平山 真理. 第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)と刑事司法におけるその意義. 犯罪社会学研究 = Japanese journal of sociological criminology / 日本犯罪社会学会 編. 2022. 47. 137-143
  • 四宮啓, 平山真理, 飯考行, Dimitri Vanoverbeke, David T. Johnson, Daniel H. Foote, 西村健. 裁判員制度と検察審査会強制起訴制度の10年:国際的視点を交えて. 白鴎大学法政策研究所年報. 2020. 13. 1-62
  • Jonathan Simon, 平山 真理. Why is the U.S. So Punitive? Four Sources of America's Carceral "Appetite" and Some Preliminary Comparisons with Japan. 白鴎大学法政策研究所年報 = Law and Policy Institute journal, an annual. 2019. 12. 121-151
  • サイモン ジョナサン, 宮澤 節生, 平山 真理. コメント・質疑応答 (RISTEX研究プロジェクト特集) -- (京都産業大学 社会安全・警察学研究所 研究会 警察の国際比較 : デモクラシーはどのように機能するのか). 社会安全・警察学 = Climinal justice and policing. 2019. 5. 107-114
  • 河原 理子, 平山 真理. 専門ゼミ特別講義録 河原理子氏「犯罪被害者報道を考える」. 白鴎大学論集 = The Hakuoh University journal. 2017. 32. 1. 225-259
もっと見る
書籍 (19件):
  • 刑事政策をつかむ = Getting the hang of criminal justice studies
    法律文化社 2024 ISBN:9784589043672
  • ブリッジブック法システム入門 : 法社会学的アプローチ
    信山社出版 2023 ISBN:9784797227369
  • 民主的司法の展望 : 四宮啓先生古稀記念論文集 : 統治主体としての国民への期待
    日本評論社 2022 ISBN:9784535525252
  • 検察審査会 : 日本の刑事司法を変えるか
    岩波書店 2022 ISBN:9784004319238
  • 刑事政策がわかる
    法律文化社 2019 ISBN:9784589040091
もっと見る
講演・口頭発表等 (48件):
  • Sex Crime Trials in Japan: Did We have # Me Too Movement?
    (2019 Annual Meeting of Asian Law and Society Association 2020)
  • What Can We Expect from Prosecution Review Commissions in Sex Crime Cases
    (2019 Annual Meeting of Asian Law and Society Association 2020)
  • Human Rights in Criminal Procedure Perspectives from Japan
    (CPG Winter Academy on Human Rights and Development 2019)
  • 10 Years of the Lay Judge System Now, Do We Have “Hope” for Criminal Trials?
    (Public and Victims Participation in Criminal Justice System in Japan: A Tenth Anniversary Symposium 2019)
  • 性犯罪と裁判員裁判 なぜ、どのように厳罰化となったと考えられるか
    (2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2004 関西学院大学 法学研究科 刑事法
  • - 2003 University of Minnesota Law School Law School Master of Laws
学位 (2件):
  • 修士(法学) (関西学院大学)
  • Master of Laws (University of Minnesota Law School)
委員歴 (6件):
  • 2020/05 - 現在 日本法社会学会 理事
  • 2018/12 - 現在 Asian Law and Society Association Board of Trustee
  • 2017/10 - 現在 犯罪社会学会 編集委員会
  • 2017/10 - 現在 犯罪社会学会 理事
  • 2017/10 - 現在 日本学術会議 日本学術会議連携会員
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る