ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901075604755520   更新日: 2025年02月19日

遠藤 崇浩

エンドウ タカヒロ | Endo Takahiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (3件): 政治学 ,  環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価
研究キーワード (10件): 災害用井戸・防災井戸 ,  応急給水 ,  ガバナンス ,  公共政策 ,  水資源 ,  環境政策 ,  地下水 ,  共有資源管理 ,  コモンズ ,  水管理
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2024 - 2027 災害用井戸の研究-日本の応急給水政策の拡充に向けて-
  • 2019 - 2027 陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス: サンゴ礁島嶼系での展開
  • 2022 - 2025 非常時の地下水ガバナンス-地下水の防災利用に向けた官民連携の推進-
  • 2020 - 2023 日本型地下水ガバナンスの特徴と動態に関する理論・実証研究
  • 2017 - 2020 株井戸の研究-日本における 先駆的な地下水管理制度の再評価に向けて-
全件表示
論文 (44件):
  • Takahiro Endo. Adaptive governance and evolution of a groundwater-based resilient city: a case study of Kure City, Japan. Water International. 2024. 49. 8. 956-975
  • Takahiro Endo. How informal water supply points using private wells worked in an emergency: A quantitative evaluation. Water Policy. 2024. 26. 5. 543-557
  • Takahiro Endo, Tomoki Iizuka, Hitomi Koga, Nahoko Hamada. Governance of disaster emergency wells in three cities in Japan affected by earthquakes. Hydrogeology Journal. 2023
  • Takahiro Endo, Tomoki Iizuka, Hitomi Koga, Nahoko Hamada. Groundwater as emergency water supply: case study of the 2016 Kumamoto Earthquake, Japan. Hydrogeology Journal. 2022
  • 遠藤崇浩, 飯塚智規. 災害時の地下水利用とグリーンインフラ. 環境経済・政策研究. 2022. 15. 2. 34-38
もっと見る
MISC (42件):
  • 遠藤崇浩. 災害対策としての地下水活用:その実践と課題. 天の水 地の水(全国地下水利用対策団体連合会). 2024. 185. 9-17
  • 遠藤崇浩, 柿本貴志. 令和6年能登半島地震における災害時地下水利用アンケート調査報告書(石川県羽咋市・七尾市). 大阪公立大学学術機関リポジトリ. 2024
  • 遠藤崇浩. 災害用井戸-非常時の地下水ガバナンスという新たな課題-. 地下水技術. 2024. 65. 1・2. 51-76
  • 遠藤崇浩. 東日本大震災と井戸の活用-FMかしまの記録から-. 技術士. 2023. 681. 12-15
  • 遠藤崇浩. 災害時の地下水利用の実態を再現する-地域環境活動演習の取り組み-. 教育Pro. 2023. 53. 10. 12-13
もっと見る
書籍 (26件):
  • 「地下水ガバナンスの動向」日本地下水学会編(谷口真人・川端淳一・小野寺真一・辻村真貴編集幹事)『地下水の事典』、朝倉書店、pp.50-62.
    2024
  • 「公共部門と民間部門による協働型地下水保全」川勝健志編『「水の都」を受け継ぐ 愛媛県西条市の地下水利用と「地域公水」の試み』ナカニシヤ出版、pp.127-146.
    2022
  • 「水銀行-水不足に対するハードパスとソフトパスの融合-」(公社)日本水環境学会編『水環境の事典』朝倉書店、pp.326-329
    2021
  • 「近世の気候変動と地下水コモンズの管理-福束輪中の株井戸制度-」中塚武監修、鎌谷かおる・渡辺浩一編『気候変動から読みなおす日本史 第5巻 気候変動から近世をみなおす-数量・システム・技術』臨川書店、pp.187-221.
    2020
  • 「災害があったとき井戸があると役立つって本当ですか?」日本地下水学会編『地下水・湧水の疑問50』成山堂書店、pp.207-210.
    2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (98件):
  • 日本における地下水ガバナンスの動向と課題
    (東近江市第3回森里川湖をめぐる水の旅勉強会、愛東コミュニティセンター、滋賀県東近江市 2025)
  • 井戸×防災-次世代レジリエンスのカギを握る地下水管理
    (埼玉県環境科学国際センターセミナー「災害発生後における環境分析の役割」オンライン 2025)
  • 昨今の災害用井戸の取り組みについて
    (水循環基本法フォローアップ委員会地下水分科会、オンライン 2025)
  • 地下水の利用と行政・市民の役割
    (武庫川女子大学附属総合ミュージアム令和6年度甲子プロジェクト研究会、武庫川女子大学、兵庫県 2025)
  • 地下水の防災利用-井戸を通した災害リスクマネジメント
    (京都大学防災研究所水資源環境研究センター 令和6年度第2回水資源セミナー、京都府宇治市、京都大学防災研究所 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • カリフォルニアの水銀行 渇水被害を軽くするために選択した方策とは? (ミツカン水の文化センター 水の文化「人」ネットワーク)
    2008 -
学歴 (3件):
  • 1999 - 2002 慶應義塾大学大学院 法学研究科 政治学専攻博士課程:博士(法学)
  • 1997 - 1999 慶應義塾大学大学院 法学研究科 政治学専攻修士課程:修士(法学)
  • 1993 - 1997 慶應義塾大学 法学部 政治学科
学位 (1件):
  • 博士(法学) (慶應義塾大学)
経歴 (9件):
  • 2024/04 - 現在 京都大学防災研究所付属水資源環境研究センター 客員教授
  • 2023/06 - 現在 埼玉県環境科学国際センター, 客員研究員
  • 2022/04 - 現在 大阪公立大学大学院現代システム科学研究科 教授
  • 2020/04 - 2022/03 大阪府立大学大学院 人間社会システム科学研究科 教授
  • 2012/04 - 2020/03 大阪府立大学現代システム科学域 准教授
全件表示
委員歴 (15件):
  • 2024/08 - 現在 内閣官房水循環政策本部事務局 災害時における地下水等活用推進に向けた有識者会議 座長
  • 2024/06 - 現在 公益財団法人キーエンス財団 理事
  • 2024/05 - 現在 内閣官房水循環政策本部事務局 水循環アドバイザー
  • 2023/02 - 現在 愛媛県西条市地下水保全及び適正利用審議会 会長
  • 2022/08 - 現在 大阪府大阪狭山市水循環協議会 会長
全件表示
所属学会 (5件):
環境経済・政策学会 ,  水文・水資源学会 ,  日本地下水学会 ,  水資源・環境学会 ,  日本公共政策学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る