ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901075694171891   更新日: 2025年02月13日

植村 和秀

ウエムラ カズヒデ | UEMURA KAZUHIDE
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 思想史 ,  政治学
研究キーワード (5件): ナショナリズム ,  昭和 ,  文部省 ,  日本政治思想史 ,  二十世紀
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2022 - 2025 昭和10年代文部省の機関哲学と國體明徴政策の相互制約関係についての研究
  • 2019 - 2022 「國體の本義」刊行による文部省の対内務省・対昭和維新運動政策についての研究
論文 (38件):
  • 思想はどのようにして政策になるのか--國體明徴という課題. 藝林. 2024. 73. 1. 2-44
  • 教学刷新評議会の会議運営--特別委員会設置まで--. 産大法学. 2024. 57. 3・4. 97-128
  • 教学刷新評議会の議題設定--第1回総会を中心に--(2・完). 産大法学. 2023. 57. 2. 1-33
  • 教学刷新評議会の議題設定--第1回総会を中心に--(1). 産大法学. 2023. 57. 1. 1-27
  • 植村 和秀. 『國體の本義』と文部省の政策志向性. 藝林. 2022. 71. 2. 2-31
もっと見る
MISC (1件):
  • 『読書人』の戦後--「書評誌『読書人』の国内思想戦」補遺. 産大法学. 2022. 56. 3. 97-113
書籍 (31件):
  • 文部省の国体明徴政策-- 思想はどのようにして政策になるのか
    創元社 2025
  • 奈良に蒔かれた言葉III--近世・近代の思想
    京阪奈情報教育出版 2024
  • 奈良に蒔かれた言葉II--近世・近代の思想
    京阪奈情報教育出版 2023
  • 思想史講義(戦前昭和篇)
    筑摩書房 2022
  • 奈良に蒔かれた言葉--近世・近代の思想
    京阪奈情報教育出版 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • 思想はどのようにして政策になるのか--國體明徴という課題
    (令和5年度藝林会学術研究大会 2023)
  • 折口信夫の大和
    (社会芸術学会2023年度大会 2023)
  • 近代日本の反知性主義:信仰・運動・屈折
    (2019年度政治思想学会研究大会 2019)
  • 折口信夫の飛鳥
    (奈良県立大学ユーラシア研究センターフォーラム2019 第1回ウタう・奈良 2019)
  • 昭和期日本のナショナリズムと武士道
    (台湾師範大学国際與社会科学学院・東亜学系主催国際学術研討会「東亜視野中的日本武士道之轉型與分流」 (台北・台湾師範大学) 2014)
もっと見る
Works (1件):
  • NHK取材班 『日本人は何を考えてきたのか 昭和編 戦争の時代を生きる』(第三章でのコメント)
    2013 -
学歴 (1件):
  • 1984 - 1988 京都大学 法学部
学位 (1件):
  • 法学士 (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2004/04 - 現在 京都産業大学 法学部 教授
  • 2004/04 - 現在 京都産業大学 法学部 法律学科 教授
  • 1997/04 - 2004/03 京都産業大学 法学部法律学科 助教授
  • 1997/04 - 2004/03 京都産業大学 法学部法律学科 助教授・准教授
  • 1992/04 - 1997/03 京都産業大学 法学部法律学科 専任講師
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2024/11 - 現在 藝林会 会長
  • 2014/06 - 2016/06 日本比較政治学会 理事
所属学会 (7件):
田辺元記念哲学会求真会 ,  西田哲学会 ,  藝林会 ,  文化資源学会 ,  日本比較政治学会 ,  日本思想史学会 ,  政治思想学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る