ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901075994992064   更新日: 2024年10月23日

小西 潤子

コニシ ジュンコ | Konishi Junko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 芸術実践論 ,  美学、芸術論 ,  文化人類学、民俗学
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2022 - 2026 北前船ルートと民俗芸能の往来に着目した広域的地域文化の再活性化に関する参加型研究
  • 2018 - 2022 三線の製作課題解決に向けての生態音楽学的実践研究
  • 2015 - 2019 太平洋諸語日本語起源借用語逆引き辞典を作成するための現地調査研究
  • 2014 - 2018 南洋群島における沖縄の人々による音楽芸能の展開と現地住民との交流の実態
  • 2012 - 2015 ネイティブ不在地域で発生した新型接触言語-「アンガウル島日本語」の調査研究-
全件表示
論文 (30件):
  • 大分県内の目連物盆踊り口説の現状とその詞章. ムーサ. 2024. 25. 45-62
  • Junko Konishi. Sea and Ocean as Fountains of Islanders’ life and Creative Activities: An Ecological Perspective to Confront the Global Crisis. Proceedings Bali-Bhuwana Waskita: Global Art Creativity Conference. 2023. 1-12
  • バッサイロン-マリアナ諸島の行進踊りの身体的記憶と竹富島での発展. 月刊『やいま』. 2023. 343. 18-27
  • 小西潤子. ライナーノート『くるちの杜100年プロジェクト in 読谷』をめぐる6/100(2017-2022)年の記録. ムーサ. 2023. 24. 43-53
  • 樋口美和子, 小西潤子. 琉球古典女踊り『柳』にみる日琉の往来と中国からの影響-『天川』との歌詞、拍節構造、下肢の動作の比較分析による-. ムーサ. 2022. 23. 29-40
もっと見る
MISC (58件):
  • 小西 潤子. 芸能にみるパラオのアイデンティティの多層性-2007年東京・静岡公演の事例から-. 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇). 2008. 58. 58. 59-72
  • 大槻 寛, 柳沢 信芳, 小西 潤子. 茶歌再創造と現代的奏演の発展に向けて-学校や市民との連携活動報告-. 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇). 2007. 57. 57. 347-354
  • Nagaoka Takuya, Konishi Junko. Western Culture Comes from the East: A Consideration of the Origin and Diffusion of the Micronesian Marching dance. 日本オセアニア学会誌. 2007. 22. 107-136
  • 音楽文化学のすすめ. ナカニシヤ出版. 2007
  • Western Culture Comes from the East: A Consideration of the Origin and Diffusion of the Micronesian Marching dance. 2007. 22. 107-136
もっと見る
書籍 (7件):
  • The Routledge International Handbook of Sensory Ethnography
    2023
  • Sounds, Ecologies, Musics
    Oxford University Press 2023 ISBN:9780197546642
  • Zawawa: Listening to the Aftermaths of Conflicts in Okinawa
    Archive Books 2022
  • モノ・コト・コトバの人類史-後藤明先生退職記念論集-
    雄山閣出版 2022
  • 世界自然遺産小笠原諸島-自然と歴史文化
    朝倉書店 2021
もっと見る
Works (3件):
  • 太平洋芸術祭の芸能調査
    2000 -
  • ミクロネシア・ヤップ島における音楽調査
    1999 -
  • 太平洋芸術祭の芸能調査
    1996 -
学歴 (3件):
  • 1990 - 1998 大阪大学 大学院文学研究科
  • 1987 - 1990 京都市立芸術大学 大学院音楽研究科
  • 1982 - 1986 大阪音楽大学 音楽学部 音楽学科
学位 (2件):
  • 博士(文学) (大阪大学)
  • 芸術学修士 (京都市立芸術大学)
経歴 (17件):
  • 2013/04 - 現在 愛知教育大学 教育学部 創造科学系 非常勤講師
  • 2013/04 - 現在 沖縄県立芸術大学 音楽学部 教授
  • 2017/04 - 2019/03 沖縄県立芸術大学 附属図書・芸術資料館 館長
  • 2017/04 - 2018/03 東京藝術大学 音楽学部 非常勤講師
  • 2017/04 - 2017/09 沖縄工業高等専門学校 メディア情報工学科 非常勤講師
全件表示
委員歴 (17件):
  • 2023/10 - 現在 日本島嶼学会 会長
  • 2020/06 - 現在 (一財)沖縄美ら島財団 評議員
  • 2015/04 - 現在 民族藝術学会 理事
  • 2004/05 - 現在 日本サウンドスケープ協会 理事
  • 2020/07 - 2024/06 日本音楽表現学会 会長
全件表示
所属学会 (15件):
日本サウンドスケープ協会 ,  日本音楽表現学会 ,  民族音楽学会 ,  国際ポピュラー音楽学会 ,  太平洋芸術協会 ,  民族芸術学会 ,  日本オセアニア学会 ,  国際伝統音楽学会 ,  日本音楽学会 ,  日本ポピュラー音楽学会 ,  東洋音楽学会 ,  The Society for Ethnomusicology ,  International Association for the Study of Popular Music ,  Pacific Arts Association ,  The International Council for Traditional Music
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る