研究者
J-GLOBAL ID:200901076369876605
更新日: 2024年03月25日 守屋 淳
モリヤ ジュン | Moriya Jun
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (1件): https://www.edu.hokudai.ac.jp/graduate_school/profile/守屋%e3%80%80淳/ 研究キーワード (8件):
現象学
, 実践的研究
, 授業
, 教育観
, 学ぶ主体
, 学び
, 教育関係
, interpersonal relations in education
競争的資金等の研究課題 (1件): - 2022 - 2026 地域社会に公共性を涵養する教育実践の創造-生きづらさでつながる優しい社会をつくる
論文 (33件): -
守屋 淳. 歴史から紐解く 「教師のいらない」授業. 国語教育. 2023. 65. 10. 4-7
-
守屋 淳. 「令和の日本型学校教育」の奇妙さについてー「個別最適な学び」に着目して-. 教育学の研究と実践. 2023. 18. 12-19
-
守屋 淳. 総合的な学習と主体的な学び. せいかつか&そうごう. 2022. 29. 4-15
-
守屋 淳. 「子どもが学ぶ主体」の教育実践の可能性-井内実践の衝撃-. 北海道の臨床教育学. 2020. 9. 41-46
-
守屋 淳. これからの道徳の授業のために-「考え、議論する道徳」の視点から-. 教育学の研究と実践. 2019. 14. 12-18
もっと見る MISC (54件): -
守屋 淳. 主体的な学びの本質からこれからの生活科・総合的な学習のあり方を考える. ふるさとの大地. 2022. 25. 4-14
-
守屋 淳. 進歩・発展を求めず、本物の言葉を紡ぎ続ける. 北海道の臨床教育学. 2021. 10. 1-1
-
守屋 淳. 目の前の子どもたちから学ぼう. Booklet信教. 2021. 110. 31-32
-
守屋 淳. 主体的に学ぶ子どもたち-ある学級から学んだこと-. 信濃教育. 2020. 1603. 1-11
-
守屋 淳. 木村泰子・菊池省三著『タテマエ抜きの教育論』木村泰子著『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(書評). 北海道の臨床教育学. 2018. 7. 90-91
もっと見る 書籍 (11件): - ともに生きるための 教育学へのレッスン40--明日を切り拓く教養
明石書店 2019 ISBN:4750348821
- 子どもを学びの主体として育てる : ともに未来の社会を切り拓く教育へ
ぎょうせい 2014 ISBN:9784324098318
- 教職への道しるべ【第2版】
八千代出版 2013
- スタディ・スキル入門(分担執筆)
有斐閣 2008 ISBN:9784641183667
- 授業に命を吹き込む「技」(分担執筆)
ぎょうせい 2006 ISBN:4324078351
もっと見る 講演・口頭発表等 (35件): -
自然を活かした保育・教育の取り組み
(北海道教育学会第68回研究発表大会 2024)
-
答える人から問う人へ-主体的に学ぶとは-
(北海道国語教育連盟「夏の学習会」 2023)
-
Resigning to control your experience:opening your body to intercorporeality
(40th International Human Science Research Conference 2023)
-
子どもをよりよく豊かに理解するとは?
(第6回肢体不自由療育セミナー 2023)
-
総合的な学習と主体的な学び
(静岡県生活科・総合的学習教育学会令和4年度研究集会 2022)
もっと見る 学歴 (4件): - - 1989 東京大学 教育学研究科 学校教育学
- - 1989 東京大学
- - 1982 東京大学 教育学部 学校教育学
- - 1982 東京大学
学位 (1件): 経歴 (7件): 委員歴 (5件): - 2022/04 - 現在 北海道教育庁 北海道・札幌市公立学校教員採用に関する協議会委員
- 2022/04 - 現在 北海道教育委員会 北海道教員育成協議会委員
- 2017/10 - 2019/03 北海道教育委員会 「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」検討会議構成員
- 2017/07 - 2018/03 札幌市教育委員会 札幌市「学ぶ力」の育成推進協議会委員
- 2015/09 - 2016/03 北海道教育委員会 言語活動実践協議会委員長
所属学会 (8件):
北海道臨床教育学会
, 北海道教育学会
, 日本臨床教育学会
, 日本生活科・総合的学習教育学会
, 日本芸術教授学研究会
, International Human Science Research Conference(国際人間科学研究会議)
, 日本教育心理学会
, 日本教育学会
前のページに戻る