ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901076604470891   更新日: 2024年12月22日

立野 貴之

Tachino Takashi | Tachino Takashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  学習支援システム ,  教育工学
研究キーワード (7件): メディア情報学 ,  教育情報 ,  情報工学 ,  eラーニング ,  教育工学 ,  ビジネスゲーム ,  観光情報学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2028 私立文系学生のためのゲームを活用したデータリテラシー教育プログラムの構築
  • 2022 - 2027 ライフキャリアの形成を促すインターンシップの検討-「役割」の充足と移行の視点から
  • 2022 - 2027 AIを活用したリハビリテーション看護領域の安全教育システムの開発
  • 2021 - 2025 ビジネスゲーム学習のマルチタスク制御支援を目的とした教育プログラム開発
  • 2020 - 2025 保育者の視点に着目し学生の能動的な思考を促す保育者養成プログラムの開発と評価
全件表示
論文 (23件):
  • 長嶋 祐子, 立野 貴之, 小野坂 益成, 金 宰郁. リハビリテーション看護領域におけるインシデントの傾向と転倒に関する文献調査. 駒沢女子大学看護学部研究紀要. 2022. 1. 37-45
  • 長嶋 祐子, 立野 貴之, 小野坂 益成, 金 宰郁. リハビリテーション看護領域におけるインシデントの傾向と転倒に関する文献調査. 駒沢女子大学看護学部研究紀要. 2022. 1. 37-45
  • 立野 貴之. 非認知的能力を把握する横断的な試み. 教育テスト研究センター年報. 2022. 7. 65
  • Takashi Tachino, Yuuki Kato, Shogo Kato, Anthony Madden. Considering the Possibilities and Limitations of Multitasking Behavior to Improve Business Game Learning. Information and Technology in Education and Learning. 2022. 2. 1. Sh-p001
  • 大沢 裕, 立野 貴之, 野末 晃秀. 保育者養成課程における幼児の事故防止学習システムに関する考察-Consideration on the accident prevention learning system for infants in the childcare worker training course. 子ども学研究論集 / 子ども研究所 編. 2022. 2. 37-50
もっと見る
MISC (158件):
  • KIM Jaewook, 立野貴之. PySimpleGUIを活用した大学のオフライン個人認証システムに関する考察. 日本教育情報学会年会論文集. 2024. 40th
  • 藤巻貴之, 立野貴之. 学生の文章生成AIに対するイメージ-生成AIサービス公開初期段階における学生の捉え方-. 日本教育情報学会年会論文集. 2024. 40th
  • 若山昇, 草山太一, 竹内俊彦, 舘秀典, 立野貴之. トランプゲーム「エリュシス」を用いた非認知的能力測定の試み. 日本教育情報学会年会論文集. 2024. 40th
  • 加藤由樹, 加藤尚吾, 竹内俊彦, 立野貴之. LINEの返信の待ち時間とネガティブ感情の喚起の関係-年代別の特徴の分析-. 日本教育情報学会年会論文集. 2024. 40th
  • 立野貴之, MADDEN Anthony, 若山昇, 岡田工, 加藤由樹, 加藤尚吾. ビジネスゲーム学習中に誘発されたマルチタスクの視線特徴の分析. 日本教育情報学会年会論文集. 2024. 40th
もっと見る
書籍 (1件):
  • 大学生のための情報処理演習
    共立出版 2021 ISBN:9784320124677
学位 (1件):
  • 博士(工学) (岡山県立大学)
経歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 准教授
  • 2013/04 - 2022/03 松蔭大学 観光メディア文化学部メディア情報文化学科 准教授
  • 2009/04 - 2013/03 松蔭大学 観光文化学部 専任講師
委員歴 (2件):
  • 2018/03 - 現在 日本教育情報学会 評議員
  • 2009 - 現在 NPO法人 観光文化研究所 幹事
受賞 (6件):
  • 2018/06 - 日本情報科教育学会 優秀実践賞 Web の記事情報に対してクリティカルな思考を促す授業実践
  • 2017/03 - 日本情報科教育学会 優秀デモンストレーション賞 「情報の科学」における問題解決能力を目的としたeラーニング教材の開発-クリティカルシンキングの教材活用-
  • 2016/12 - AXIES(ICT推進協議会) 優秀論文賞 看護の安全教育の学習支援システムと授業プログラムの開発
  • 2014/03 - 情報コミュニケーション学会 第11回全国大会 優秀発表賞 大学生のケータイ利用に関する性差に注目した分析
  • 2013/06 - 日本情報科教育学会 第6回JAEIS2013全国大会 実践論文賞 「情報の科学」におけるビジネスゲームを導入した授業実践の提案
全件表示
所属学会 (6件):
情報文化学会 ,  日本情報科教育学会 ,  教育システム情報学会 ,  日本教育工学会 ,  Association for the Advancement of Computing in Education ,  日本教育情報学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る