ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901077223029630   更新日: 2024年11月06日

松本 ますみ

マツモト マスミ | Masumi Matsumoto
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (7件): 政治学 ,  美術史 ,  ジェンダー ,  地域研究 ,  思想史 ,  文化人類学、民俗学 ,  アジア史、アフリカ史
研究キーワード (6件): ジェンダー ,  地域研究 ,  政治学 ,  思想史 ,  文化人類学・民俗学 ,  アジア・アフリカ史
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2020 - 2022 習近平体制におけるキリスト教とイスラームの宗教中国化に関するポリティクスの研究
  • 2016 - 2018 中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究
  • 2012 - 2014 1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究
  • 2008 - 2011 中国朝鮮族と回族の民族教育と民族アイデンティティ形成に関する総合的研究
  • 2004 - 2007 近現代中国における欧米キリスト教宣教師の対ムスリム布教に関する歴史社会学的研究
全件表示
論文 (13件):
  • 松本 ますみ. 中国の都市(義烏). アジア・マップ:アジア・日本研究Web マガジン. 2024. 2
  • 松本ますみ. 近代中国のイスラーム的男女平等言説をめぐる議論:イスラーム的女性のエンパワーメントとは何か?. ジェンダー研究21. 2023. 12. 17-44
  • 松本ますみ. 唯物論の神はイスラームグッズを祝福し給う--世界の工場 中国の経験を垣間見る. CIRAS Discussion Paper. 2021. 102. 25-46
  • 松本ますみ. 「宗教中国化」、「宗教リスク論」の中で変容する回族コミュニティー. 研究 中国. 2020. 10. 45-54
  • 松本 ますみ. 「批判的思考力」を高めるための大規模クラスでの アクティブ・ラーニングの試み. 室蘭工業大学紀要. 2019. 68. 3-14
もっと見る
MISC (24件):
  • 松本 ますみ. マレーシアへ脱出する中国の回族. 中国学.com. 2024
  • 松本 ますみ. スコットの西北への旅の意味. カラー映画に撮られた重慶大爆撃. 2023. 29-41
  • 松本 ますみ. 木下光弘『中国の少数民族政策とポスト文化大革命ーウランフの「復活」と華国鋒の知られざる「功績」』. 現代中国. 2022. 96. 186-190
  • 松本ますみ. 少数民族や宗教の「中国化」. 日中友好新聞. 2020. 2526. 1-1
  • 松本ますみ. 書評 新保敦子『日本占領下の中国ムスリム』. 歴史学研究. 2020. 996. 43-46
もっと見る
書籍 (18件):
  • 記憶と記録にみる女性たちと百年
    明石書店 2023 ISBN:9784750355641
  • 北海道で考える〈平和〉--歴史的視点から現代と未来を探る
    法律文化社 2021 ISBN:9784589041326
  • イスラーム・ジェンダー・スタディーズ3 教育とエンパワーメント
    明石書店 2020 ISBN:9784750351391
  • 公文書は誰のものか
    現代人文社 2019 ISBN:9784877987244
  • 北海道で生きるということ:過去・現在・未来
    法律文化社 2016 ISBN:9784589038159
もっと見る
講演・口頭発表等 (32件):
  • 日本側資料に見る七脚川「蕃」とその語り
    (島嶼間の戦争の記憶景観 2024)
  • パレスチナ人に対する脱植民地化と連帯をめざして:1930年代から40年代の中国ムスリム雑誌はパレスチナ問題をどう報じたか
    (2024)
  • 加納実紀代の第二次大戦中の銃後の女たち研究:草の根のファシズムと熱狂の発見
    (2024)
  • イスラームの宗教中国化--愛国愛教から愛党愛国へ--
    (日本現代中国学会 第72回全国学術大会 2022)
  • Occupation and Solidarity; The Recognition of the Middle Eastern Situationin the Muslim Magazine Huijiao Zhoubao (Islam Weekly), published in the Japanese Occupied Territory
    (International Symosuym: The Politicization of Islam in East Asia 1950-1950)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1997 新潟大学 現代社会文化研究科 国際文化社会論
  • - 1993 国際大学 国際関係学研究科 アジア地域研究
  • - 1980 早稲田大学 第一文学部 東洋史
学位 (2件):
  • 国際関係学修士 (国際大学)
  • 博士(学術) (新潟大学)
経歴 (8件):
  • 2023/06 - 現在 大阪大学 大学院人文学研究科 招へい研究員
  • 2020/04 - 2021/03 早稲田大学ジェンダー研究所 招聘研究員
  • 2017/04 - 2021/03 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 共同研究員
  • 2020/04/01 - 2020/09/30 東北大学国際文化研究科 非常勤講師
  • 2020/04 - 2020/09 東北大学大学院国際文化研究科 非常勤講師
全件表示
所属学会 (10件):
ジェンダー史学会 ,  日本平和学会 ,  日本現代中国学会 ,  Association for Asian Studies ,  女性・戦争・人権学会 ,  日本中東学会 ,  日本国際政治学会 ,  アジア政経学会 ,  北東アジア学会(旧・環日本海学会) ,  比較思想学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る