ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901077549113843   更新日: 2025年04月18日

石黒 浩

イシグロ ヒロシ | Ishiguro Hiroshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 株式会社国際電気通信基礎技術研究所  客員所長
ホームページURL (1件): http://www.irl.sys.es.osaka-u.ac.jp/home
研究分野 (8件): 感性情報学 ,  ソフトコンピューティング ,  知能ロボティクス ,  知覚情報処理 ,  機械力学、メカトロニクス ,  ロボティクス、知能機械システム ,  認知科学 ,  知能情報学
研究キーワード (32件): 人とロボットの関わり ,  機械知能 ,  環境構造 ,  全方位センサ ,  コンピュータネットワーク ,  存在感 ,  環境モデル ,  視覚 ,  遠隔操作 ,  制御工学 ,  分散触覚 ,  神経科学 ,  ロボット誘導 ,  脳科学 ,  移動ロボット ,  ヒューマノイド ,  コミュニケーション ,  全方位画像 ,  視覚エージェント ,  知能ロボティクス ,  人工知能 ,  認知科学 ,  アンドロイド ,  環境知能 ,  相互作用 ,  日常型活動ロボット ,  視覚移動ロボット ,  知覚情報基盤 ,  分散視覚 ,  全方位視覚 ,  能動視覚 ,  robotics
競争的資金等の研究課題 (46件):
  • 2019 - 2024 人と社会的に共生する対話システムのための行動決定モデル基盤技術の確立
  • 2019 - 2024 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
  • 2019 - 2024 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
  • 2018 - 2021 対話支援のための遠隔操作ロボットシステムの研究開発
  • 2013 - 2017 人のような存在感を持つ半自律遠隔操作型アンドロイドの研究
全件表示
論文 (1,392件):
  • Takamichi Isowa, Kohei Ogawa, Satoshi Sato, Tomonori Kubota, Hiroshi Ishiguro. Investigation of the conditions for continuous information conveyance by two autonomous conversational agents. Frontiers in Robotics and AI. 2025. 12
  • Yuki Sakamoto, Takahisa Uchida, Midori Ban, Hiroshi Ishiguro. Factors influencing subjective opinion attribution to conversational robots. Frontiers in Robotics and AI. 2025. 12
  • Taiga Natori, Takamasa Iio, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro. Impact of Table-Top Robots on Questionnaire Response Rates at a Science Museum. INTERNATIONAL JOURNAL OF SOCIAL ROBOTICS. 2025
  • Hiroko Kamide, Yukiko Horikawa, Moe Sato, Atsushi Toyoda, Kurima Sakai, Takashi Minato, Takahiro Miyashita, Hiroshi Ishiguro. A comparative psychological evaluation of a robotic avatar in Dubai and Japan. Frontiers in Robotics and AI. 2025. 11
  • Junya Nakanishi, Tomohisa Hazama, Jun Baba, Sichao Song, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro. Exploring Interactive Services by Hotel Room Social Robots. Journal of the Robotics Society of Japan. 2025. 43. 1. 98-107
もっと見る
MISC (1,447件):
  • 大石佳奈, 冠地信和, 川田恵, 吉川雄一郎, 酒井和紀, 谷口大輔, 塚崎稔, 石黒浩, 熊崎博一. アルコール依存患者へのCGロボット(CGCommU)を用いたオンライン対話の有用性についての研究. 日本社会精神医学会プログラム・抄録集. 2024. 42nd
  • 小川実里, 冠地信和, 川田恵, 吉川雄一郎, 酒井和紀, 内海章, 宮下敬宏, 李晃伸, 谷口大輔, 塚崎稔, et al. 初対面の場における発達障害者の対人スキル向上のためのアバター活用社会参加支援の実際. 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集. 2024. 120th
  • 冠地信和, 川田恵, 吉川雄一郎, 馬場惇, 宮下敬宏, 石黒浩, 麻生有二, 熊崎博一. 遠隔操作型ロボットを用いた離島診療支援の予備的研究. 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集. 2024. 120th
  • 冠地信和, 川田恵, 吉川雄一郎, 馬場惇, 宮下敬宏, 石黒浩, 麻生有二, 熊崎博一. 離島で実施した,遠隔操作型ロボットによる精神科診療支援の2症例. 日本社会精神医学会プログラム・抄録集. 2024. 42nd
  • 小川実里, 冠地信和, 川田恵, 吉川雄一郎, 酒井和紀, 内海章, 宮下敬宏, 李晃伸, 谷口大輔, 塚崎稔, et al. 統合失調症患者の社会参加支援の可能性が広がるアバターシステムの開発についての予備的研究. 日本社会精神医学会プログラム・抄録集. 2024. 42nd
もっと見る
書籍 (70件):
  • The Encyclopedia of Robotics (Avatar (Teleoperated Robot)
    Springer 2021
  • How Human Is Human?: The View from Robotics Research
    Japan Publishing Industry Foundation for Culture 2020
  • アンドロイド基本原則(第1章,第2章2節,第3章4節)
    日刊工業新聞社 2019 ISBN:9784526079276
  • Principles of Human-Robot Interaction, Diversity in Harmony, Insights from Psychology, Edited by K. Shigemasu, at al.
    Wiley Blackwell 2018
  • Geminoid Studies
    Springer 2018 ISBN:9789811087011
もっと見る
講演・口頭発表等 (150件):
  • MAEC: Multi-instance Learning with an Adversarial Auto-encoder-based Classifier for Speech Emotion Recognition
    (ICASSP 2021 2021)
  • 複数ユーザの情報を共有する日常対話チャットボットの提案
    (第182回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-23)」 2021)
  • Teleoperated Robot Sells Toothbrush in a Shopping Mall: A Field Study
    (The 2021 ACM CHI Virtual Conference on Human Factors in Computing Systems 2021)
  • 1自由度で生物らしいペットロボット「アナゴネコ」の開発および躍度最小モデルによる運動軌道が生物らしさとインタラクション意欲に与える影響の検討
    (ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 2021)
  • 自然に潜む存在感 -仮想空間内の森林における探索的検討-
    (HAIシンポジウム2021 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1991 大阪大学 大学院基礎工学研究科博士課程 物理系専攻
  • - 1988 山梨大学 大学院工学研究科修士課程 計算機科学専攻
  • - 1986 山梨大学 工学部 計算機科学科
学位 (1件):
  • (BLANK)
経歴 (20件):
  • 2017/04 - 現在 大阪大学 先導的学際研究機構 共生知能研究センター センター長
  • 2017/04 - 現在 大阪大学 栄誉教授
  • 2015/08 - 現在 IDM Lab Sdn Bhd (Imagineering Institute) グローバル リサーチ フェロー
  • 2015/04 - 現在 JST ERATO石黒共生HRIプロジェクト 研究総括
  • 2014/01 - 現在 ATR 石黒浩特別研究所 客員所長
全件表示
受賞 (70件):
  • 2020/12 - APSIPA ASC 202 The Best Paper Award 3D SKELETAL MOVEMENT ENHANCED EMOTION RECOGNITION NETWORK
  • 2020/05 - 公益財団法人 立石科学技術振興財団 特別賞 人と関わるロボットメディアの研究開発
  • 2019/03 - 人工知能学会 研究会優秀賞 二人の話者が一人の話者として対話することによる対話内容・満足度への影響
  • 2018/12 - 6th International Conference on Human-Agent Interaction Best Paper Nominee Virtual Hug Induces Modulated Impression on Hearsay Information
  • 2018/09 - Prix Ars Electronica 2018, Interactive Art+ Award of Distinction
全件表示
所属学会 (19件):
IEEE ,  AAAI ,  ACM ,  日本児童青年精神医学界 ,  International Conference on Robotics: Science and System ,  Journal of Robotics and Autonomous SYstems(JRAS) ,  International Conference on Robotics: Science and System ,  Journal of Robotics and Autonomous SYstems(JRAS) ,  電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ,  ネットワークロボット時限研究会(NR) ,  ロボティクス・メカトロニクス部門 ,  日本認知科学会 ,  ACM(Association for Computing Machinery) ,  情報処理学会 ,  AAAI(American Association for Artifical Intelligence) ,  IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers) ,  人工知能学会 ,  日本ロボット学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る