- 2024 - 2027 目的を見失わない「情報デザイン」授業のための教材設計と実践
- 2024 - 2027 学習を支援するチャットボットgpTAと、学生の形成的評価のための新しい課題の開発
- 2023 - 2026 協調学習をネットワーク力学系の動的過程としてとらえる学習分析の理論的基礎付け
- 2022 - 2026 ネットワーク・ダイナミクス理論を応用した学習コミュニティ分析に関する実証研究
- 2022 - 2026 ネットワーク・ダイナミクス理論を応用した学習コミュニティ分析に関する実証研究
- 2022 - 2025 位相的データ解析によるラーニング・アナリティクスの新展開
- 2021 - 2025 弱い立場のステークホルダーを考慮したエシカルな学習環境の構築
- 2021 - 2025 弱い立場のステークホルダーを考慮したエシカルな学習環境の構築
- 2021 - 2024 LTIを用いた教育学習資源の共有を実質化するための研究
- 2020 - 2024 創発現象を捉えるための逆シミュレーションによる学習コミュニティ分析手法の構築
- 2018 - 2023 学習活動の数理モデル化とそれに基づく修学指導システムの構築
- 2018 - 2022 「複雑系科学+計算社会科学」アプローチに基づく学習相互作用力学に関する理論的研究
- 2017 - 2021 学習コミュニティの知識生成能力による学習支援効果の評価指標構築の実証的研究
- 2016 - 2020 学びを促進する学生用ダッシュボードの開発~学習状況の可視化を軸として
- 2016 - 2020 ビッグデータ時代における異なる学習履歴データを共通の視点で分析する方法論の構築
- 2015 - 2019 有限密度格子QCD ー 実験と観測への寄与を目指して
- 2014 - 2018 学習コミュニティを知識生成の総体として評価する指標に関する実証的研究
- 2013 - 2017 「多重ネットワーク場」における学習の相互作用力学を分析するための理論的基盤の構築
- 2012 - 2015 学習に寄与するLMSログ可視化の研究
- 2011 - 2015 学習コミュニティのソーシャル・キャピタルに関する実証的研究
- 2010 - 2014 学習コミュニティ形成のダイナミクスと学習効果の実証的研究
- 2010 - 2012 学習支援システムの履歴情報による教育改善のための客観的評価手法
- 2009 - 2012 アクティブ・ラーニングの鍵を握る学習空間の複雑系ダイナミクスと知識創発現象の解析
- 2009 - 2011 授業可視化プラットフォームの構築
- 2006 - 2008 eラーニングを利用した授業可視化方法論の実証的研究
- 2006 - 2007 フレキシブルなeラーニング教材の開発と共有・再利用を促進する動的環境の研究
- 2005 - 2006 計算機シミュレーションを用いた新しい高校生向け科学教育の研究
- 2005 - 2006 統計科学における第三世代e-Learningの可能性とその展開
- 2005 - 2006 eラーニングの為のオンライン情報倫理教材の開発と評価-ユニバーサルデザインの下に
- 2004 - 2005 造船技術者育成のためのe-Learningシステム構築とその有効性に関する研究
- 2003 - 2004 計算機シミュレーションを用いた理数系教育電子教材の研究
- 1999 - 2001 人間集団の行動特性を考慮した大規模複合型情報システム
- 1996 - 1998 ヒトの成長予測並びに成人病予測のための基礎的研究
- 1996 - 1996 統計モデルに基づくリモートセンシング画像の高解像度化
- 1995 - 1995 統計モデルに基づく画像のスムージングとエッジング
- 1995 - 1995 偶数分解能の釣合い型及び部分釣合い型一部実施要因計画の研究
全件表示