研究者
J-GLOBAL ID:200901078083471309   更新日: 2024年03月14日

屋敷 二郎

Yashiki Albertus Jiro Rei
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (1件): 基礎法学
研究キーワード (8件): Patria Potestas ,  夫婦財産法 ,  エミリー・ケンピン ,  ドイツ民法典 ,  プロイセン一般ラント法 ,  フリードリヒ大王 ,  啓蒙絶対主義 ,  ヨーロッパ法史
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2006 - 現在 帝政期ドイツ夫婦財産法
  • 2019 - 2023 啓蒙の言説圏と浮動する知の境界:貴重書・手稿・デジタル資料を総合した18世紀研究
  • 2009 - 2013 帝政期ドイツ夫婦財産法の実証的研究
  • 2008 - 2010 ヨーロッパ史の中の軍隊-新しい軍事史の方法と課題-
論文 (51件):
  • 屋敷二郎. 近世初頭の法律学文献を求めて : センター新収図書概観. 一橋大学社会科学古典資料センター年報. 2022. 42. 9-18
  • 屋敷 二郎. フリードリヒ大王:啓蒙絶対主義がもたらした国民性. ドイツ文化事典. 2020
  • 屋敷 二郎. 西洋法制史のススメ-ドイツやフランスの法制史は日本の法制史です!. 法学教室. 2018. 460. 4-7
  • 河野恵一, 宮川麻紀, 丸本由美子, 矢切努, 赤城美恵子, 柳橋博之, 屋敷二郎, 佐々木健, 水野浩二, 苑田亜矢. 法制史(学界回顧2017) (共著). 法律時報. 2017. 1119. 229-242
  • 屋敷 二郎. 「ギールケ文庫は、どのくらい読まれているのか?」 -センター教授就任にあたって-. 一橋大学社会科学古典資料センター年報. 2017. 37. 1-1
もっと見る
MISC (3件):
  • Repgen Tilman, 屋敷 二郎. 講演 ヨーロッパ私法の過去と現在における自由と責任. 一橋法学. 2009. 8. 3. 803-824
  • 屋敷 二郎. エミリー・ケンピン=シュピーリと世紀末チューリヒの女性問題--『女性の権利(Frauenrecht)』紙から. 法学研究. 2009. 82. 1. 941-961
  • 屋敷 二郎. Friedrich Ebel(Hrsg.):Gemeinwohl-Freiheit-Vernunft-Rechtsstaat.200 Jahre Allgemeines Landrecht fur die Preu Bischen Staaten. 國家學會雑誌. 1997. 110. 1. 146-149
書籍 (14件):
  • 教養としての法学・国際関係学 : 学問への旅のはじまり
    国際書院 2024 ISBN:9784877913274
  • フリードリヒ大王-祖国と寛容
    山川出版社 2016 ISBN:9784634350557
  • 法思想の水脈(森村進編)
    法律文化社 2016 ISBN:9784589037626
  • ヨーロッパ史のなかの裁判事例:ケースから学ぶ西洋法制史(U.ファルク・M.ルミナティ・M.シュメーケル編著/小川浩三・福田誠治・松本尚子監訳)
    ミネルヴァ書房 2014 ISBN:9784623065592
  • 夫婦
    国際書院 2012 ISBN:9784877912345
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • 帝政期ドイツの法学と法実務-夫婦財産法をめぐって
    (法制史学会第445回近畿部会 2016)
  • 統一テーマ「夫婦」趣旨説明
    (法文化学会第13回研究大会 2010)
  • アルトゥール・ヌスバウムの法事実研究と帝政期ドイツの夫婦財産契約
    (法社会学会関西研究支部研究会 2010)
  • keynote speech
    (Aufgaben und Materialien der "Neuen Militärgeschichte" - Europa, Asien und Japan 2010)
  • Das Symbolik des japanischen Kaisers. Wiedervereinigung geistlicher und weltlicher Macht im Zuge der Modernisierung Japans
    (Rechtsikonographie geistlicher und weltlicher Macht 2009)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1997 一橋大学 法学研究科 公法・国際関係
  • - 1992 一橋大学 法学部 公法
学位 (2件):
  • 博士(法学) (一橋大学)
  • 修士(法学) (一橋大学)
経歴 (26件):
  • 2022/04 - 現在 一橋大学 法学研究科 グローバル・ガバナンス研究センター センター長
  • 2022/04 - 現在 一橋大学 法学部 学部長
  • 2022/04 - 現在 一橋大学 法学研究科 研究科長
  • 2010/05/01 - 現在 一橋大学 法学部 教授
  • 2010/05/01 - 現在 一橋大学 法学研究科 教授
全件表示
所属学会 (1件):
法文化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る