ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901078363902950   更新日: 2025年03月24日

大庭 良介

オオニワ リョウスケ | OHNIWA Ryosuke
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/integrated-study/top_page.html
研究分野 (6件): 遺伝学 ,  細菌学 ,  分子生物学 ,  科学社会学、科学技術史 ,  生命、健康、医療情報学 ,  栄養学、健康科学
研究キーワード (5件): 武道 ,  漢方 ,  核様体 ,  食と健康 ,  総合学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2022 - 2023 武道の指導実践上における「わざ」の伝わり方に焦点を当てた新混合研究手法構築のための基礎的研究
  • 2020 - 2023 生命科学分野における萌芽的トピック創出の原動力の解明
  • 2020 - 2021 COVID-19がもたらす知のパラダイムシフトの究明
  • 2020 - 2020 食品保存試験(微生物)に関する学術指導
  • 2020 - 2020 宇宙食認証に関する学術指導
全件表示
論文 (56件):
  • Cosmin, FLORESCU Mihail, OHNIWA, Ryosuke L. On the Creation of a Corpus-Derived Medical Multi-Word Term List. Information. 2025. 16. 2. 118
  • 大庭, 良介, 竹安邦夫. 国家施策としての「新規萌芽トピック創生」の涵養. 医学のあゆみ. 2025. 292. 2. 181-182
  • Bryan, Mathis, Ohniwa, Ryosuke L. Trends in emerging topics generation across countries in life science and medicine. JOURNAL OF INFORMETRICS. 2024. 18. 3
  • Maruyama, Hugo, Ohniwa, Ryosuke L, Ushijima, Yuri, Morikawa, Kazuya, Takeyasu, Kunio. Atomic Force Microscopy Imaging and Analysis of Prokaryotic Genome Organization. Methods in molecular biology (Clifton, N.J.). 2024. 2819. 263-277
  • Ohniwa, Ryosuke L, Takeyasu, Kunio, Hibino, Aiko. The effectiveness of Japanese public funding to generate emerging topics in life science and medicine. PLOS ONE. 2023. 18. 8
もっと見る
書籍 (20件):
  • 型の再考:科学から総合学へ
    京都大学学術出版会 2021 ISBN:9784814003648
  • 人間会議
    事業構想大学院大学出版部 2020
  • 環境会議
    事業構想大学院大学出版部 2019
  • 環境会議2019年春号
    2019
  • Tsukuba Journal of Medical Science
    2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (32件):
  • 疾病や障害を有する人々の職業参加に関する 日本の研究動向:スコーピングレビュー
    (日本リハビリテーション連携科学学会第26回大会)
  • Digital Sustainability: The Japan Virtual Campus as a Model for Global Collaboration and Innovation
    (2025 AIEA Annual Conference)
  • 自殺予防のための自殺手段へのアクセス制限効果
    (第38回日本中毒学会東日本地方会学術集会)
  • Digital Transformation and the Future of Learning
    (UNIVERSITY TOP MANAGEMENT SUMMIT 2025)
  • Workshop by JV-Campus
    (JIGE INTERNATIONAL FORUM)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2000 - 2006 京都大学 生命科学研究科 統合生命科学専攻
  • 1996 - 2000 京都大学 総合人間学部 自然環境学科
学位 (1件):
  • 生博 (京都大学)
経歴 (9件):
  • 2024/08 - 現在 国立台湾大学 医学院 客員教授
  • 2014/12 - 2024/07 筑波大学 医学医療系 准教授
  • 2015/04 - 2021/03 国立台湾大学 生物技術中心 准研究員
  • 2012/02 - 2014/12 筑波大学 医学医療系 助教
  • 2007/10 - 2012/01 筑波大学 人間総合科学研究科 助教
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/01 - 現在 大学の国際化促進フォーラム Japan Virtual Campus運営委員会/委員長
  • 2023/04 - 2024/04 2023年度全国高校生フォーラム 「ディスカッション(生徒交流会)」/アドバイザー
  • 2021/07 - 2022/03 SDG-UP カリキュラム分科会
所属学会 (2件):
日本分子生物学会 ,  American Society for Cell Biology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る