ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 北澤 茂
    大阪大学 大学院 生命機能研究科 / 医学系研究科

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901078737829950   更新日: 2024年12月25日

渋谷 賢

シブヤ サトシ | Shibuya Satoshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 実験心理学 ,  スポーツ科学 ,  神経科学一般
研究キーワード (11件): 身体認知 ,  自己身体意識 ,  身体表象 ,  運動学習 ,  異種感覚統合 ,  時間知覚 ,  空間的注意 ,  運動制御 ,  Time perception ,  Multisensory integration ,  Motor control
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2027 身体化した人工手の運動観察による誘発運動の機能解明:能動的推論に基づく仮説検証
  • 2020 - 2024 新人看護師の実践能力向上を支援する気管吸引用VR教材の開発
  • 2020 - 2024 内受容感覚の気づきと感覚運動制御に着目した身体所有感の包括的理解
  • 2017 - 2020 自己身体認識における運動システムの寄与の解明:ラバーハンド錯覚によるアプローチ
  • 2013 - 2017 運動の楽しさを生むコントロール感:身体図式の変化が運動主体感に及ぼす影響
全件表示
論文 (46件):
  • Hironori Watanabe, Satoshi Shibuya, Yuta Masuda, Taisuke Sugi, Kiyoshi Saito, Kei Nagashima. Spatial and temporal patterns of brain neural activity mediating human thermal sensations. Neuroscience. 2025. 564. 260-270
  • Satoshi Shibuya, Yukari Ohki. Body ownership and tactile processing: Effects of bilateral rubber hand illusion on tactile temporal order judgment. i-Perception. 2024. 15. 6. 1-13
  • Satoshi Shibuya, Yukari Ohki. Body ownership and the motor system: rapid facilitation of embodied fake hand movement on actual movement execution. Preprint on Authorea. 2024
  • Hiromi Shibuya, Akiko Saito, Masumi Mugiyama, Noyuri Yamaji, Chisato Eto, Satoshi Shibuya. Education Programs for Invasive Procedures Involving Nurses: A Scoping Review. Open Journal of Nursing. 2024. 14. 05. 200-224
  • Satoshi Shibuya, Yukari Ohki. Mu Rhythm Desynchronization while Observing Rubber Hand Movement in the Mirror: The Interaction of Body Representation with Visuo-Tactile Stimulation. Brain Sciences. 2023. 13. 6. 969-969
もっと見る
MISC (14件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (82件):
  • ラバーハンド錯覚中の触覚時間順序判断: 主観的同時点と時間分解能の異なる変調
    (日本認知科学会第39回大会 2022)
  • 拡張した仮想身体の操作の時間遅れが身体性自己意識と身体表現に及ぼす影響
    (第6回多感覚研究会(広島大学) 2014)
  • 仮想身体の操作による身体性自己意識と身体表現の変化
    (第6回多感覚研究会(広島大学) 2014)
  • 頸髄症患者における巧緻運動障害の客観的評価法の開発
    (日本整形外科学会基礎学術集会(鹿児島) 2014)
  • 拡張した仮想身体の操作による身体性自己意識と身体表現の変化
    (日本神経科学学会第39回大会(パシフィコ横浜) 2014)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (東京学芸大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 杏林大学医学部統合生理学教室 准教授
  • 2017/04 - 2024/03 杏林大学医学部統合生理学教室 講師
  • 2013/04 - 2017/03 杏林大学医学部統合生理学教室 学内講師
  • 2007/04 - 2013/03 杏林大学医学部統合生理学教室 助教
  • 2005/04 - 2007/03 杏林大学医学部統合生理学教室 任期制助手
全件表示
所属学会 (5件):
日本認知科学会 ,  日本スポーツ心理学会 ,  北米神経科学学会 ,  日本基礎心理学会 ,  日本神経科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る