ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901079596517327   更新日: 2025年01月30日

松本 和也

マツモトカツヤ | KATSUYA MATSUMOTO
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://professor.kanagawa-u.ac.jp/ccjs/japanese/prof04.html
研究分野 (3件): 日本文学 ,  美術史 ,  美学、芸術論
研究キーワード (21件): 日本近現代文学・演劇・美術 ,  言説分析 ,  文化研究 ,  南方徴用作家 ,  太宰治 ,  高見順 ,  川端康成 ,  火野葦平 ,  岸田國士 ,  岡本かの子 ,  村上春樹 ,  川上弘美 ,  多和田葉子 ,  萱野二十一=郡虎彦 ,  平田オリザ ,  石井鶴三 ,  山脇信徳 ,  中村研一 ,  坂元裕二 ,  藤井光 ,  濱口竜介
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2023 - 2028 太平洋戦争期における「日本文化」の表現と言説--戦争文学・戦争画・移動演劇
  • 2020 - 2024 新聞小説の多角的研究-1920年代から1940年代を中心に
  • 2020 - 2023 世界戦争とナショナル・アイデンティティ--アジア太平洋戦争期の他者体験と文学言説
  • 2017 - 2020 1930年代新聞小説の多角的研究-山本有三・岸田國士・獅子文六を中心に
  • 2019 - 2020 日中戦争期における日本での魯迅受容の多角的分析
全件表示
論文 (189件):
  • 松本 和也. 日中戦争開戦後における美術言説分析II -栗原信《小休止十五分》・向井潤吉《突撃》. 人文学研究所報. 2024. 72. 1-23
  • 松本 和也. 見えにくい世界/新しい景色 -宮永愛子のオペレーション. 人文研究. 2024. 212. 1-40
  • 松本 和也. 萱野二十一「道成寺」同時代受容分析. 国語国文 / 京都大学文学部国語学国文学研究室 編. 2024. 93. 9. 35-52
  • 松本 和也. 明治末年におけるポスト自然主義言説のゆくえ : 白樺派の台頭まで. 立教大学日本文学. 2024. 132. 31-44
  • 松本 和也. ヒュウザン会(フュウザン会)展覧会の同時代評価. 人文学研究所報. 2024. 71. 1-22
もっと見る
MISC (33件):
  • 松本和也. 儚さをたたえて在ること--「宮永愛子--海をよむ」をめぐって. CAS News Letter. 2023. 20. 8-9
  • 松本和也. 『戦時下の〈文化〉を考える-昭和一〇年代〈文化〉の言説分析』刊行に寄せて. 鴨東通信. 2023. 117. 12-13
  • 武石 守正, 松本 和也. 現代演劇インタビュー・武石守正氏(SPAC俳優) : 身体と関係性. 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. 2023. 26. 97-116
  • 松本和也. 声と死--ホー・ツーニェン『ヴォイス・オブ・ヴォイド--虚無の声』. CAS News Letter. 2021. 16. 8-10
  • 松本 和也. 「あいちトリエンナーレ2019」は終わらない. 神奈川大学評論. 2020. 95. 157-165
もっと見る
書籍 (39件):
  • 内山完造研究の新展開
    東方書店 2024 ISBN:9784497224071
  • 翻訳としての文学 : 流通・受容・領有
    水声社 2024 ISBN:9784801007987
  • 戦時下の「文化」を考える : 昭和一〇年代「文化」の言説分析
    思文閣出版 2023 ISBN:9784784220618
  • アジア圏における文化の生成・受容・変容
    御茶の水書房 2023 ISBN:9784275021762
  • 太宰治の小説表現 /松本和也著
    パブリック・ブレイン, 2022.11 2022 ISBN:9784905295693
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 高見順と朝井閑右衛門--『いやな感じ』を中心に
    (資料は語る2024-文学と美術の交響 2024)
  • 太宰治と鎌倉
    (鎌倉市教養センター・一般教養講座 2021)
  • 「文学非力説」論議の位置・意義・圏域
    (2017年度日本近代文学会秋季大会 2017)
  • 明治末年の『白樺』掲載郡虎彦戯曲--「腐敗すべからざる狂人」を中心に
    (日本近代文学会北陸支部大会 2016)
  • 坂元裕二ドラマにおける〈3・11〉--『最高の離婚』・『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』を中心に
    (立教大学日本学研究所第56回研究例会:〈3・11〉後の表現を考える-演劇・サブカルチャー・文学・ドラマ- 2016)
もっと見る
学位 (2件):
  • 修士(文学) (立教大学)
  • 博士(文学) (立教大学)
経歴 (6件):
  • 2020/04 - 現在 神奈川大学 国際日本学部 教授
  • 2017/04 - 2020/03 神奈川大学 外国語学部 教授
  • 2016/04 - 2017/03 神奈川大学 外国語学部 准教授
  • 2010/04 - 2016/03 信州大学 人文学部 准教授
  • 2007/10 - 2010/03 信州大学人 人文学部 講師
全件表示
受賞 (3件):
  • 2018/10 - 2018年度神奈川大学学術褒賞
  • 2010/03 - 第26回名古屋文化振興賞(評論部門)・入選
  • 2009/03 - 第25回名古屋文化振興賞(評論部門)・佳作
所属学会 (3件):
日本演劇学会 ,  立教大学日本文学会 ,  日本近代文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る