ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 内田 昌男
    国立研究開発法人 国立環境研究所 地球システム領域
    同位体・地球化学データによる気候変動復元とプロキシー開発, 永久凍土の炭素動態とターンオーバー計測手法の開発, 生物地球化学的炭素循環と動態解明、古環境・古気候復元, 海洋有機炭素循環と海洋微生物の炭素動態の解明, 中・深層水循環変動と気候変動、古水温・塩分変動の復元、海底メタンハイドレート層の崩壊イベント, 同位体(14C, 13C, 18O, 2H)、地球化学データを用いたシミュレーションモデル開発(ベイズマルコフ連鎖モンテカルロ法等):大気CO2、メタン、ブラックカーボン、PM2.5、有機炭素, 主な装置:加速器質量分析計(AMS)、安定同位体比質量分析計、LC/MS, GC/MS等, 主な研究手法:分子レベル14C分析、同位体(14C, 13C/12C, 18O/16O, D/H)、アルケノン、TEX86、IP25、バイオマーカー、ブラックカーボンの分離抽出等, 研究対象地域(2023年時点):北極海、北太平洋、ベーリング海(堆積物、有機物)、アラスカ、ニーオルスン(永久凍土、泥炭、温室効果ガス)、辺戸岬、福江島、富士山頂、アラスカ、カナダ北極等(エアロゾル)
  • 奥田 知明
    慶應義塾 理工学部 応用化学科
    エアロゾル、PM2.5、微小粒子状物質、物理化学特性、生体影響
  • 畠山 史郎
    アジア大気汚染研究センター
    東アジア, 長期モニタリング, 化学変化, 長距離輸送, エアロゾル, 広域越境大気汚染, East Asia, long term monitoring, chemical transformation, long-range transport, aerosol, long-range transboundary air pollution
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901080171027030   更新日: 2025年01月17日

中島 典之

ナカジマ フミユキ | Nakajima Fumiyuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://envrisk.t.u-tokyo.ac.jp/hp/http://envrisk.t.u-tokyo.ac.jp/hp/top-e/
研究分野 (4件): 土木環境システム ,  環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価 ,  環境動態解析
研究キーワード (3件): 環境動態解析 ,  環境保全 ,  Water Quality Management
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2022 - 2025 水処理プロセスでの交流電場を用いた微生物制御の可能性を探る
  • 2022 - 2025 二段膜プロセスによるエネルギー・資源回収型下水処理
  • 2022 - 2025 二段膜プロセスによるエネルギー・資源回収型下水処理
  • 2021 - 2024 都市排水中の痕跡による潜在害獣・害虫の効率的検知技術の確立
  • 2020 - 2023 環境RNA解析による時間的感度を考慮した都市衛生動物の高感度検出・定量法の開発
全件表示
論文 (134件):
  • Kyoshiro Hiki, Fumiyuki Nakajima. Microplastic Ingestion by a Benthic Amphipod in Different Feeding Modes. Journal of Water and Environment Technology. 2022. 20. 5. 137-144
  • Fumiyuki Nakajima, Yilu Gu, Tomohiro Tobino. Determining the relative importance of dietborne and waterborne toxicity of 4-tert-butylphenol and 4-tert-octylphenol to the benthic crustacean, heterocypris incongruens. Environmental Science and Technology. 2021. 55. 12. 7939-7948
  • Miina Yanagihara, Fumiyuki Nakajima, Tomohiro Tobino. Development and application of a metabolomic tool to assess exposure of an estuarine amphipod to pollutants in the environment. Science of the Total Environment. 2021. 752
  • 尾崎 則篤, 和田 桂子, 村上 道夫, 中島 典之, 古米 弘明. 公表調査データの統計解析による市街地ノンポイント汚濁負荷流出量の予測とその信頼性評価 -負荷量の統計的推定および新規入手データを用いたモデルの検証と改良-. 水環境学会誌. 2021. 44. 1. 1-8
  • Yilu Gu, Tomohiro Tobino, Fumiyuki Nakajima. Effect of calcite saturation state on the growth and mortality of Heterocypris incongruens and a proposal for an reference artificial sediment in the sediment toxicity test ISO14371. Science of the Total Environment. 2020. 702
もっと見る
MISC (34件):
  • 西森敬晃, 日置恭史郎, 遠藤智司, FISCHER Fabian C., 渡部春奈, 山本裕史, 中島典之. 流水式ヨコエビ底質毒性試験系におけるトリクロカルバンの分配挙動と毒性. 日本水環境学会年会講演集. 2021. 55th
  • 日置恭史郎, 遠藤智司, 渡部春奈, 山本裕史, 中島典之. 流水式ヨコエビ底質毒性試験系における難水溶性物質の分配挙動と毒性. 日本水環境学会年会講演集. 2020. 54th
  • 渡部春奈, 松崎加奈恵, 山本裕史, 日置恭史郎, 遠藤智司, 中島典之. 底質中有機汚染物質の生態リスクと対策の優先順位付け. 日本水環境学会シンポジウム講演集. 2020. 23rd
  • 斉藤祥一, 熊田英峰, 奥田知明, 中島典之, 高田秀重, 畠山史郎, 内田昌男, 青木元秀, 藤原祺多夫. 東アジア大都市大気エアロゾル中PAHsの環数分離と組成解析. 環境化学討論会要旨集(CD-ROM). 2013. 22nd. ROMBUNNO.1-1A-1-2
  • 熊田英峰, 青木真里, 奥田知明, 中島典之, 高田秀重, 畠山史郎, 内田昌男, 青木元秀, 藤原祺多夫. アジア大都市の大気エアロゾル中人為起源水素化レジン酸濃度・組成の比較. 環境化学討論会要旨集(CD-ROM). 2013. 22nd. ROMBUNNO.1-1A-2-4
もっと見る
書籍 (4件):
  • Modified models of wash-off from roofs and roads for non-point pollution analysis during first flush phenomena
    Urban Drainage Modeling - Proceedings of the Specialty Symposium of the World Water and Environmental Resources Congress (Eds : Robert W. Brashear and Cedo Maksimovic), pp.275-286, American Society of Civil Engineers 2001
  • Modeling and field survey on wash-off behavior of suspended particles from roofs and roads
    Urban Drainage Modeling - Proceedings of the Specialty Symposium of the World Water and Environmental Resources Congress (Eds : Robert W. Brashear and Cedo Maksimovic), pp.225-237, American Society of Civil Engineers 2001
  • Material recovery from wastewater using photosynthetic bacteria
    Advances in Water and Wastewater Treatment Technology - Molecular technology, nutrient removal, sludge reduction, and environmental health (Eds: T. Matsuo, K. Hanaki, S. Takizawa and H. Satoh), pp.261-269, Elsevier Science 2001
  • Quinone profile analysis of activated sludge in enhanced biological P removal SBR treating actual sewage
    Advances in Water and Wastewater Treatment Technology - Molecular technology, nutrient removal, sludge reduction, and environmental health (Eds: T. Matsuo, K. Hanaki, S. Takizawa and H. Satoh), pp.165-174, Elsevier Science 2001
学歴 (3件):
  • 1994 - 1997 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 博士課程
  • 1992 - 1994 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 修士課程
  • 1988 - 1992 東京大学 工学部 都市工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2018/10 - 現在 東京大学 環境安全研究センター 教授
  • 2013/04 - 2018/09 東京大学大学院工学系研究科 准教授
  • 2006/03 - 2013/03 東京大学環境安全研究センター 助教授・准教授
  • 2004/03 - 2006/02 東京大学先端科学技術研究センター 講師
  • 2000/04 - 2004/03 東京大学大学院工学系研究科 講師
全件表示
受賞 (5件):
  • 2021/05 - 日本水環境学会 論文賞
  • 2009/09 - 日本水環境学会 平成20年度日本水環境学会年間優秀論文賞(メタウォーター賞) 「カイミジンコを用いたバイオアッセイによる都市河川底泥の毒性要因の推定」
  • 2009/06 - 日本下水道協会 平成21年度下水道協会誌優秀論文(有功賞) 「合流式下水道小排水区における 晴天時下水の濃度と負荷量の時間変動特性評価」
  • 2001/10 - 日本水道協会 平成13年度日本水道協会 有効賞 「貯水池内溶存有機物の分子量分布および トリハロメタン生成能の季節変動」
  • 1998/05 - 土木学会 平成9年度土木学会論文奨励賞 「紅色非硫黄細菌 Rhodobacter sphaeroidesを用いた排水処理・有価物生産における二酸化炭素の発生および摂取量の定量」
所属学会 (6件):
廃棄物資源循環学会 ,  日本下水道協会 ,  Society of Environmental Toxicology and Chemistry ,  International Water Association ,  土木学会 ,  日本水環境学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る