ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901080989726724   更新日: 2024年12月27日

齋藤 理一郎

サイトウ リイチロウ | Saito Riichiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://flex.phys.tohoku.ac.jp/japanese/index.htmlhttp://flex.phys.tohoku.ac.jp/index.html
研究分野 (1件): 半導体、光物性、原子物理
研究キーワード (5件): 原子層科学 ,  電子状態 ,  グラフェン ,  共鳴ラマン分光 ,  ナノチューブ
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2022 - 2025 原子細線ファンデルワールス結晶の創出と物性開拓
  • 2018 - 2023 低次元物質中における特異な円偏光物性
  • 2015 - 2019 原子層物質の国際的提供と共同研究の推進
  • 2013 - 2019 カーボンナノチューブの光励起キャリア-がもたらす物性
  • 2013 - 2018 原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
全件表示
論文 (482件):
  • Renhui Liu, Lin-Han Li, Ye Zhang, Jianqi Huang, Miao-Ling Lin, Nguyen Tuan Hung, Zhenhua Wang, Zhidong Zhang, Riichiro Saito, Ping-Heng Tan, et al. Helicity selection rule of double resonance Raman spectra for monolayer MoSe2. Physical Review B. 2024. 110. 24. 245422-1-245422-9
  • Tiago A. Freitas, Paula Machado, Riichiro Saito, Marcelo F. Santos, Carlos H. Monken, Ado Jorio. Polarization state tomography of Stokes-anti-Stokes photon pairs from degenerate four-wave mixing in diamond. Physical Review A. 2024. 110. 5. 053714-1-053714-7
  • Ching-Hsiang Yao, Hongze Gao, Lu Ping, Desman Perdamaian Gulo, Hsiang-Lin Liu, Nguyen Tuan Hung, Riichiro Saito, Xi Ling. Nontrivial Raman Characteristics in 2D Non-Van der Waals Mo5N6. ACS Nano. 2024. 18. 47. 32458-32467
  • Hsiang-Lin Liu, Hsiao-Wen Chen, Nguyen Tuan Hung, Yi-Cheng Chen, Heng-Jui Liu, Chieh-Ting Chen, Yu-Lun Chueh, Ying-Hao Chu, Riichiro Saito. Temperature-dependent indirect gaps for two-dimensional bismuth oxychalcogenides probed by spectroscopic ellipsometry. 2D Materials. 2024. 11. 3. 035029-035029
  • Nguyen Tuan Hung, Thanh Nguyen, Vuong Van Thanh, Sake Wang, Riichiro Saito, Mingda Li. Symmetry breaking in 2D materials for optimizing second-harmonic generation. Journal of Physics D: Applied Physics. 2024. 57. 33. 333002-1-333002-16
もっと見る
MISC (105件):
  • 齋藤理一郎. グラフェンの発見から20年. 応用物理. 2024. 93. 9. 554-558
  • 齋藤理一郎. 1次元、2次元物質の半導体. 固体物理. 2023. 53. 8. 441-448
  • Ado Jorio, Riichiro Saito, Jing Kong. 追悼 Gene Dresselhaus. 米国物理学会会誌. 2022. 75. 6. 59-59
  • R. Saito, M. Endo, T. Enoki, J. C. Charlier, M. A. Pimenta, A. Jorio, A. G. S. Filho, H. Terrones, J. Kong, M. Terrones. Gene F. Dresselhaus (192-2021) - A tribute from the Carbon journal. Carbon. 2021. 187. 488-492
  • 齋藤 理一郎. C60・ナノチューブ研究の30年と今後の展望. 金属学会 まてりあ. 2021. 60. 3. 147-150
もっと見る
書籍 (43件):
  • 半導体物理学
    裳華房 2024 ISBN:4785329270
  • マイクロ・ナノ熱工学の進展
    エヌ・ティー・エス 2021
  • グラフェンから広がる二次元物質の新技術と応用
    エヌ・ティー・エス 2020
  • Resonance Raman spectroscopy of graphene and carbon nanotubes
    World Scientific, Singapore 2019
  • Double resonance Raman spectroscopy of two-dimensional materials
    Springer publisher 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
  • カーボンナノチューブと2次元物質の光学的性質
    (2021)
  • 原子層物質における円偏光物性
    (日本物理学会2020年秋季大会、シンポジウム『グラフェン物性科学の新展開』 2020)
  • グラフェンと2次元物質の基礎と2020年代の重点課題
    (2020年第81回応用物理学会秋季学術講演会チュートリアル 2020)
  • Helicity-changing Raman spectra in two-dimensional materials
    (International symposium on physical properties for nano functional materials (ISNFM 2020) 2020)
  • Tunable spin-polarization, pseudo-spin-polarization, and valley-polarization in the two-dimensional materials
    (The 10th A3 symposium on emerging materials: nanomaterials for electronics, energy and environment 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1985 東京大学 理学系研究科 物理学
  • - 1980 東京大学 理学部 物理学科
学位 (1件):
  • 理学博士 (東京大学)
経歴 (11件):
  • 2023/11 - 2026/10 国立台湾師範大学 物理学系 講座教授
  • 2003/03 - 2023/03 東北大学 大学院理学研究科 教授
  • 2018/10 - 2021/09 浙江大学 物理学系 客員教授
  • 2015/04 - 2016/03 東邦大学 理学部 客員教授
  • 2009/10 - 2012/10 上海大学 客員教授
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2016/06 - 現在 (公財)新世代研究所 新世代研究所 理事
  • 2013/04 - 現在 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 幹事
  • 2012/04 - 2016/06 (財)新世代研究所 新世代研究所 評議員
  • 2009/04 - 2015/03 新世代研究所 ナノカーボン研究会 代表者
  • 2009/09 - 2011/06 理論物理学刊行会 評議員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2022/02 - 茨城県科学振興財団 第18回江崎玲於奈賞 カーボンナノチューブの電子状態と共鳴ラマン分光の理論
  • 2017/09 - 日本応用物理学会 応用物理学会優秀論文賞
  • 2014/03/29 - 日本物理学会 日本物理学会論文賞 日本物理学会論文賞 第19-4
  • 2009/09/22 - Internal Union on Material Research Society Somiya Award For an international research team that has collaborated across at least two continents, with the work being of the highest scientific quality with major impact
  • 2009/05/28 - 日本顕微鏡学会 日本顕微鏡学会論文賞 Journal of Electron Microscopy, 55, 132-142 (2006). の論文に対する賞
全件表示
所属学会 (2件):
フラーレンナノチューブ学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る