研究者
J-GLOBAL ID:200901081818715852
更新日: 2024年02月14日 加藤 浩一郎
カトウ コウイチロウ | Kato Koichiro
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): 研究分野 (4件):
経営学
, 新領域法学
, 新領域法学
, 経営学
研究キーワード (8件):
イノベーションマネジメント
, 知的財産管理
, 知的財産戦略
, 著作権
, 特許
, 技術経営
, 知的財産マネジメント
, 知的財産法
競争的資金等の研究課題 (2件): - 2020 - 2024 法令文を論理式・論理回路化した内部構造とインタフェースを持つ学習支援システム
- 2008 - 2011 戦略的知的財産マネジメント人材(CIPO)の育成に関する調査研究
論文 (57件): 書籍 (8件): - GX 時代の環境経営を牽引する知財戦略 ~研究開発との連携、環境配慮型材料・製品の知財保護、知財人材の育成~
AndTech 2023
- IoT/AI時代におけるデータの知的財産法による保護の現状と課題(日本知財学会誌特集)
日本知財学会(日本知財学会誌 No.16, Vol.2 pp.2-45) 2019
- 「特許の棚卸し」と権利化戦略
技術情報協会 2017
- オープンイノベーションによる新事業創出、早期事業化とその実践事例
技術情報協会 2017
- 特許制度はイノベーションに寄与しているのか ~発明者視点の制度設計研究~
三井住友信託銀行株式会社 2014
もっと見る 講演・口頭発表等 (18件): -
ChatGPTを利用した弁理士試験の正答率に関する検証
(日本知財学会第21回年次学術研究発表会1A16 2023)
-
New concept of Innovation management education in graduate school
(2023 ASEE/IEEE Frontiers in Education Conference, WIP-6, No.2 2023)
-
ChatGPTを利用した知的財産管理技能検定試験の正答率に関する検証
(情報処理学会電子化知的財産研究会報告Vol.2023-EIP-101 No.9 2023)
-
オープン&クローズ戦略における知財ポートフォリオ設計の事例研究 ~材料メーカー編~
(日本知財学会第20回年次学術研究発表会2A10 2022)
-
Society5.0時代の知的財産の役割
(2022 年度日本知的資産経営学会全国大会基調講演 2022)
もっと見る 学歴 (4件): - 東北大学 工学研究科 技術社会システム専攻
- 上智大学 理工学部
- 慶應義塾大学 法学部
- 上智大学 理工学研究科 物理学専攻
学位 (1件): 経歴 (1件): 委員歴 (27件): - 2022/04 - 現在 公益財団法人大学基準協会 知的財産専門職大学院認証評価委員会
- 2022/04 - 現在 知的財産高等裁判所 専門委員
- 2020/08 - 現在 経済産業省特許庁 知財功労賞選考委員会委員
- 2019 - 現在 一般財団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会 著作物の教育利用に関する関係者フォーラム委員
- 2011 - 現在 独立行政法人工業所有権情報・研修館「調査業務実施者育成研修評価委員会」委員
- 2011 - 現在 知的財産教育研究・専門職大学院協会理事
- 2008 - 現在 知的財産教育協会「知的財産技能検定試験委員会」委員
- 2021/08 - 2022/03 総務省/PwCコンサルティング合同会社 5G高度化等に係る通信技術の国際標準化動向調査プロジェクト構成員
- 2021/08 - 2022/03 総務省/PwCコンサルティング合同会社 先進的技術の戦略的な知財・標準化、事業化等促進支援プロジェクト検討委員
- 2021/08 - 2022/03 特許庁/知的財産研究所 顧客価値の創造と競争力強化に資する知財活用方法に関する調査研究委員会委員長
- 2020 - 2021 特許庁・PwCコンサルティング合同会社 特許庁事業「大企業等によるオープンイノベーションを促進する知財戦略に関する調査研究」有識者委員会委員長
- 2016 - 2021 日本知財学会 日本知財学会編集委員
- 2019 - 2020 知的財産研究所 特許庁委託事業(知的財産研究所受託)「経営に資する知財マネジメントの実態に関する調査研究」委員会委員長
- 2018 - 2019 教育利用に関する著作権等管理協議会「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム4補償金制度を補完するライセンス環境について」専門フォーラム委員
- 2018 - 2019 教育利用に関する著作権等管理協議会「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム3著作権法の解釈に関するガイドラインについて」専門フォーラム委員
- 2018 - 2019 教育利用に関する著作権等管理協議会「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム2教育現場における著作権委に関する研修や普及啓発等について」専門フォーラム委員
- 2018 - 2019 教育利用に関する著作権等管理協議会「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム1教育利用の補償金の支払等について」専門フォーラム委員
- 2018 - 2019 特許庁委託事業(PwCコンサルティング合同会社受託)「平成30年度知的財産国際権利化戦略推進事業(経営における知的財産戦略)」有識者委員会委員長
- 2016 - 2019 知的財産大学院協議会(前・知的財産教育研究・専門職大学院協会)会長
- 2017 - 2018 特許庁委託事業(みずほ情報総研受託)「企業等における知財人材の現状と大学院レベルの当該人材育成の在り方に関する調査研究に関する委員会」委員長
- 2016 - 2017 特許庁委託事業(価値総合研究所受託)「国の研究開発プロジェクトに係る研究成果の取り扱いの在り方に関する調査研究委員会」委員
- 2014 - 2017 特許庁委託事業(みずほ情報総研受託)「グローバル知財マネジメント人材育成推進事業」委員(委員長代理)
- 2015 - 2016 経済産業省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会」委員
- 2014 - 2015 文化庁「教育の情報化の推進に関する当事者間協議」委員
- 2006 - 2007 特許庁事業(知的財産研究所)「戦略的な知的財産管理に関する委員会」委員
- 2002 - 2003 日本知的財産協会ソフトウェア委員会委員
- 2000 - 2001 太平洋知的財産協会委員、副委員長(2001年)
全件表示
受賞 (1件): 所属学会 (7件):
日本弁理士会
, 日本工業所有権法学会
, 日本知財学会
, 国際プロフェショナルイノベーションマネジメント学会(ISPIM)会員(元)
, 日本MOT学会(元)
, 情報処理学会(元)
, 日本経営工学会(元)
前のページに戻る