ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901082371127830   更新日: 2025年01月23日

庄子 真樹

ショウジ ナオキ | Shoji Naoki
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 食品科学
研究キーワード (5件): 食品学 ,  食品加工学 ,  分析化学 ,  食品科学 ,  食品機能学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2022 - 2024 全バイオマス由来ナノ血炭電極触媒の創製と次世代電池への展開
  • 2009 - 2009 高血糖新規脂質糖化産物マーカーの生理作用究明と当該指標の実用化検証
論文 (24件):
  • Junya Ito, Naoko Kumagai, Ayaka Suzuki, Naoki Shoji, Isabella Supardi Parida, Mamoru Takahashi, Kiyotaka Nakagawa. Effect of microemulsion system on water dispersibility and bioavailability of γ-oryzanol. Bioscience, biotechnology, and biochemistry. 2025
  • 庄子 真樹. ブルーカーボンを支えるクローバーウニ陸上養殖の事業化に向けて. 産学官連携ジャーナル. 2023. 19. 1. 26-28
  • 作田 竜一, 庄子 真樹, 木村 眞子, 橋本 陽介, 石原 美和. 重度身体障害者がICTを在宅で活用した農業就労によるノウフクJASの認証取得の可能性と課題. フードシステム研究. 2023. 30. 3. 118-124
  • Kosuke Ishibashi, Manjit Singh Grewal, Koju Ito, Naoki Shoji, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu. Trifunctional Rare-Metal-Free Electrocatalysts Prepared Entirely from Biomass. Advanced Energy and Sustainability Research. 2022. 2200107-2200107
  • Ayaka Miyashita, Junya Ito, Isabella Supardi Parida, Naoki Shoji, Tomoyuki Fujii, Hidehiro Takahashi, Kiyotaka Nakagawa. Improving water dispersibility and bioavailability of luteolin using microemulsion system. Scientific reports. 2022. 12. 1. 11949-11949
もっと見る
MISC (51件):
  • 石橋孝介, GREWAL Manjit Singh, 松尾保孝, 庄子真樹, 伊藤晃寿, 藪浩, 藪浩, 藪浩. バイオマス由来材料の焼成による多機能電極触媒の開発. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2022. 83rd
  • 小川聖裕, 栗田喜久, 色川七瀬, 庄子真樹, 片山亜優. アカウニ養殖における代替餌料としてのタケノコの有用性. 日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM). 2022. 2022
  • 長沢茜, 中村幹雄, 庄子真樹, 片山亜優. 宍道湖におけるヤマトシジミの食性. 日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM). 2022. 2022
  • 宮下采夏, 伊藤隼哉, 庄子真樹, 荒木義晴, 常深秀人, 麻生賢太, 小林誠, 瀧原孝宣, 衣笠仁, 仲川清隆. ヒトとラットで茶カテキン立体異性体の体内挙動は異なる. ビタミン. 2022. 96. 4
  • 藤井智幸, 庄子真樹, 石川大太郎, 石川大太郎. 先進的分析・評価手法の構築とそれを用いた含泡米粉食品の物性解析. 飯島藤十郎記念食品科学振興財団年報. 2020. 35
もっと見る
特許 (5件):
講演・口頭発表等 (67件):
  • 海山里のつながりが育む自然資源で作るカーボンサーキュラーエコノミー拠点
    (2023)
  • DART-MSによる食資源の成長因子評価や食品の美味しさ評価を目指して
    (スクリーニング分析研究懇談会 2023)
  • DART-MSによる食資源の成長因子評価や食品の美味しさ評価を目指して
    (2022 JEOL MSユーザーズミーティング 2023)
  • DART-MSによる食資源の成長因子評価や食品の美味しさ評価を目指して
    (2022 JEOL MSユーザーズミーティング 2022)
  • バイオマス由来材料の焼成による多機能電極触媒の開発
    (応用物理学会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2007 - 2010 東北大学博士課程後期(社会人特別選抜)
  • 1992 - 1997 東北大学 農学部 応用動物科学系
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東北大学)
経歴 (3件):
  • 2018/04 - 現在 公立大学法人宮城大学
  • 2000/04 - 2018/03 宮城県
  • 1997/04 - 2000/03 青葉化成株式会社
委員歴 (3件):
  • 2020/04 - 現在 宮城県登米総合産業高等学校 登米地域パートナーシップ会議委員
  • 2018/06 - 現在 利府町6次産業化戦略策定委員会 利府町6次産業化戦略策定委員長
  • 2017/04 - 2018/03 山元町6次産業化戦略策定委員会 山元町6次産業化戦略策定委員
所属学会 (5件):
日本農芸化学会 ,  日本栄養・食糧学会 ,  日本応用糖質科学会 ,  日本農業食料工学会 ,  日本食品科学工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る