ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901082527918973   更新日: 2025年02月28日

園田 直子

Sonoda Naoko
研究分野 (2件): 博物館学 ,  文化財科学
研究キーワード (4件): 予防保存 ,  保存科学 ,  Preventive Conservation ,  Conservation Science
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2021 - 2025 劣化が進行する酸性紙資料を長期保存するための実用化技術の開発
  • 2017 - 2023 博物館における持続可能な資料管理および環境整備--保存科学の視点から
  • 2019 - 2022 再現模写・仮想空間構築による敦煌莫高窟千仏図が有する規則的描写の複合的評価
  • 2018 - 2021 教育資源・観光資源としての地域文化遺産の活用と保存
  • 2018 - 2021 セルロースナノファイバー塗工法による脆弱化した酸性紙資料の大量強化処理の開発
全件表示
論文 (9件):
  • 園田直子. 博物館の温湿度環境整備--これまでとこれから. 持続可能な博物館資料の保存を考える. 2022. 297-310
  • 園田直子. 博物館における環境調査--温湿度モニタリングと生物生息調査の概要. 持続可能な博物館資料の保存を考える. 2022. 9-21
  • 園田直子. 『持続可能な博物館資料の保存を考える』刊行にあたって. 持続可能な博物館資料の保存を考える. 2022. 3-6
  • 園田直子. A-D Stripsを用いたフィルム調査--国立民族学博物館の事例からの考察. 持続可能な博物館資料の保存を考える. 2022. 119-153
  • Naoko Sonoda. Environmentally friendly pest control treatment facilities at the National Museum of Ethnology, Osaka. Conservation of Cultural Heritage in a Changing World. 2019. 87-95
もっと見る
MISC (41件):
  • 小瀬亮太;池田昌矢;曽我百夏;岡山隆之;園田直子;関 正純. 加速劣化処理による微細セルロースファイバー塗工紙の物理的性質の変化. 文化財保存修復学会第46回大会研究発表要旨集. 2024. 204-205
  • 小瀬亮太;池田昌矢;曽我百夏;岡山隆之;園田直子;関 正純. 加速劣化処理による微細セルロースファイバー塗工紙の物理的性質の変化. 文化財保存修復学会第46回大会研究発表要旨集. 2024. 204-205
  • 橋本沙知;日髙真吾;園田直子;河村友佳子;和髙智美;石井里佳;和田光生. 大津祭曳山「西行桜狸山」の桜の精(仙人)の構造調査. 文化財保存修復学会第46回大会研究発表要旨集. 2024. 102-103
  • 日髙真吾、和髙智美、河村友佳子、平井京之介、園田直子、末森薫、橋本沙知、小泉初恵. 水俣病歴史考証館所蔵「ネコ実験小屋」の保存修復. 文化財保存修復学会第44回大会研究発表要旨集. 2022. 80-81
  • 園田 直子. CD-ROmを保存科学に応用する可能性ー「繊維製品の保存マニュアル」を作成して. 国立民族学博物館調査報告35 マルチメディアによる民族学. 2003. 35、37-47. 37-47
もっと見る
書籍 (5件):
  • 第2章第8節 絵画の素材
    京都造形芸術大学編『文化財のための保存科学入門』東京:角川書店 2002
  • 絵画の修復とハイテク 名画に隠された秘密を探る
    『伝統に生かすハイ テク技術 文化財の保存と修復3』文化財保存修復学会編、クバプロ 2001
  • 9・博物館資料の保存
    石森秀三(編)『博物館資料論』財団法人放送大学教育振興会 2000
  • 10・博物館資料の修復
    石森秀三(編)『博物館資料論』財団法人放送大学教育振興会 2000
  • 映画用フィルムの保存
    大森康宏(編著)『影絵からマルチメディアへの民族学-進化する映像』 2000
講演・口頭発表等 (3件):
  • 大津祭曳山「西行桜狸山」の桜の精(仙人)の構造調査
    (文化財保存修復学会第46回大会 2024)
  • 資料保存のこれまでとこれから--ものを理解し、次につなげる
    (令和5年度退職記念講演会 2024)
  • Challenges and experiences for sustainable management of museum collections: the case of the National Museum of Ethnology
    (French-Japanese Workshop on Material Sciences for Cultural Heritage 2024)
Works (2件):
  • 博物館・美術館における合成素材の保存に関する基礎的研究
    1998 - 2001
  • Basic Study for the Conservation of Synthetic Materials in Museums
    1998 - 2000
学位 (2件):
  • 博士(美術史)(Doctorat de 3<sup>e</sup> cycle en Histoire de I'Art) (パリ第一大学 -パンテオン・ソルボンヌ-大学院(フランス))
  • 修士(科学技術)(Maitrise des Sciences et Techniques) (パリ第一大学 -パンテオン・ソルボンヌ-大学(フランス))
所属学会 (4件):
文化財保存修復学会 ,  国際文化財保存学会 日本支部 ,  国際文化財保存学会(International Institute for Conservation of Historic and Artistic Works(IIC)) ,  国際博物館会議(イコム)(International Council of Museums(ICOM))
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る