ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901083041654660   更新日: 2025年02月06日

北村 嘉恵

キタムラ カエ | Kitamura Kae
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://www.edu.hokudai.ac.jp/graduate_school/profile/%E5%8C%97%E6%9D%91%E3%80%80%E5%98%89%E6%81%B5/http://www.edu.hokudai.ac.jp/teachers/teacher_introduction_15_teachers_profile.html
研究分野 (3件): 地域研究 ,  教育学 ,  史学一般
研究キーワード (9件): 台湾 ,  先住民族 ,  修学経験 ,  歴史記憶 ,  戦争 ,  植民地主義 ,  人種化 ,  ライフヒストリー ,  家族史
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2019 - 2024 台湾先住民族の歴史経験への接近
  • 2016 - 2019 植民地期台湾・朝鮮の国民教化装置に関する横断的調査研究
  • 2015 - 2019 植民地主義の連鎖に関する調査研究
  • 2012 - 2015 内海忠司日記研究-SMART=GSツールを応用したテキストデータ化と分析
  • 2011 - 2014 台湾先住民族の教育をめぐる歴史的動態
全件表示
論文 (24件):
  • 北村嘉恵. 台湾先住民女性の帝国経験 : 出郷・婚姻・修学・還郷. 境界研究. 2023. 13. 1-32
  • 北村嘉恵. 「植民地戦争」再考--台湾先住民族の歴史記憶再構築の地点から. 大原社会問題研究所雑誌. 2022. 765. 42-54
  • 北村嘉恵. 植民地社会のなかの修学経験 -台湾南部のある家族の軌跡. 歴史評論. 2021. 857. 16-29
  • 北村嘉恵. 試探臺南新化楊罔之生命歷程--20世紀前期臺灣女性的就學與教育經歷. 歷史臺灣. 2019. 17. 7-32
  • 北村嘉恵. 台湾先住民女性の歴史経験--ヤユツ・ベリヤを中心とした初歩的検討. 府城深耕五十年、成就世界續百年:成功大學2019台灣史國際學術研討會. 2019
もっと見る
MISC (10件):
  • 北村嘉恵. 問い返しを受けて(シンポジウム「アイヌ教育史研究の現在:研究の有効性を不断に問う」 討論のまとめ). 日本の教育史学. 2024. 67. 113-117
  • 北村 嘉恵. 非対称な戦争の記憶を掘る--台湾先住民族の歴史経験と日本社会. 北海道女性研究者通信. 2024. 79. 19-23
  • 北村 嘉恵, 洪 郁如, 新田 龍希. SPECIAL対談 誰の台湾史 : 生きられた歴史からの問い. ワセダアジアレビュー. 2023. 25. 48-57
  • 北村嘉恵. 霧社事件餘生紀念館:セデック(ひと)として生きる -戦いをめぐる記憶と希求. みんなの台湾修学旅行ナビ. 2020
  • 北村嘉恵. 書評 中村平著『植民暴力の記憶と日本人--台湾高地先住民と脱植民の運動』. アジア経済. 2020. 61. 2. 86-89
もっと見る
書籍 (15件):
  • 誰の台湾史--生きられた歴史からの問い
    早稲田大学台湾研究所 2023
  • 論点・日本史学
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623093496
  • The Musha Incident: A Reader on the Indigenous Uprising in Colonial Taiwan
    Columbia University Press 2022 ISBN:9780231197472
  • 帝國的學校・地域的學校
    國立臺灣大學出版中心 2020 ISBN:9789863504030
  • 霧社事件 : 台灣歴史和文化讀本
    麥田出版 : 城邦文化事業 2020 ISBN:9789863448389
もっと見る
講演・口頭発表等 (19件):
  • シンポジウム趣旨説明(アイヌ教育史研究の現在:研究の有効性を不断に問う)
    (教育史学会第67回大会 2023)
  • War and Sexuality: Sexual Encounters on the Process of Japanese Colonization of Taiwan
    (Association for Asian Studies 2023 AAS-in-Asia 2023)
  • 誰の台湾史--生きられた歴史からの問い
    (早稲田大学台湾研究所ワークショップ 2022)
  • 戦争の記憶と記録 -台湾先住民族の近代史から
    (文化センター・アリラン連続講座 2021)
  • 帝国日本における近代学校の偏在・遍在 -台南・新化の教育再編過程と公学校
    (日本台湾学会第21回学術大会 2019)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1997 - 2000 京都大学 大学院教育学研究科博士課程
学位 (2件):
  • 教育学博士 (北海道大学)
  • 教育学修士 (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2024 - 現在 北海道大学 大学院教育学研究院 教授
  • 2009 - 2023 北海道大学 大学院教育学研究院 准教授
  • 2017 - 2018 トロント大学 マンク国際問題研究所 客員教授
  • 2007 - 2009 北海道大学 大学院教育学研究院 助教
  • 2000 - 2007 北海道大学 大学院教育学研究科 助手
全件表示
所属学会 (2件):
教育史学会 ,  日本台湾学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る