ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 谷内 一彦
    仙台白百合女子大学 健康栄養学科
  • 古本 祥三
    東北大学 先端量子ビーム科学研究センター
    放射性薬品科学, PETトレーサー研究, セラノスティクス, 分子イメージング
  • 岡村 信行
    東北医科薬科大学 医学部薬理学
    モノアミンオキシダーゼ, アストロサイト, 包括脳ネットワーク, 統合脳・統合脳, small GTPase Rho, ヒスタミンH1受容体占拠率, 非定型抗精神病薬, internalization, ヒスタミン神経系, H_1受容体占拠率, ブレーキ反応時間, アミロイドAβ, 記憶・学習, ヒスタミンH2受容体, ハロペリドール, Dynamin, ドキセピン, アセチルコリンエステラーゼ, ヒスタミン, P-糖タンパク, 抗ヒスタミン薬, 神経原線維変化, プローブ, タウ蛋白, 老化, fMRI, 注意, 感情, 認知, 老人斑, イメージング, アミロイドβ蛋白, アルツハイマー病, PET
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901083244729275   更新日: 2025年02月06日

田代 学

タシロ マナブ | Tashiro Manabu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
ホームページURL (2件): http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/0b810e31446033360b9955dbbc1264a9.htmlhttp://db.tohoku.ac.jp/whois/e_detail/0b810e31446033360b9955dbbc1264a9.html
研究分野 (3件): 薬理学 ,  精神神経科学 ,  放射線科学
研究キーワード (4件): 核医学 ,  機能イメージング ,  分子イメージング ,  ポジトロン断層法(PET)
競争的資金等の研究課題 (43件):
  • 2022 - 2026 認知機能に有益な運動の本質とは?電気刺激併用による検証と新たな運動処方の確立
  • 2022 - 2025 アスリートを対象とした脳・骨格筋活動に関する MRS/PET代謝イメージング研究
  • 2021 - 2025 [18F]SMBT-1 PETによるMAO-Bの全身・脳の定量イメージングの展開
  • 2021 - 2024 近赤外線による非侵襲的な脳内薬物濃度測定法(ケミカルNIRS)の開発と臨床評価
  • 2020 - 2024 リアルタイム小型線量計による革新的個別化医療の展開
全件表示
論文 (417件):
  • Asuka Kikuchi, Shoichi Watanuki, Hiroshi Watabe, Manabu Tashiro. Age-related sensitivity deterioration evaluation of positron emission tomography utilizing cross-calibration factor measurement data. Radiological physics and technology. 2025
  • 田代 学, Wu Yingying, 平岡 宏太良, 冨田 尚希, 小林 良太, Tekea Berihu, 原田 龍一, 菊地 飛鳥, 武田 和子, 草場 美津江, et al. 認知症疾患の層別化における[18F]SMBT-1の有用性の検討プロジェクトの最終報告2024. Dementia Japan. 2024. 38. 4. 677-677
  • Yuya Kobayashi, Kotaro Hiraoka, Ryo Itabashi, Takuya Saito, Yuichi Kawabata, Yukako Yazawa, Yoshihito Funaki, Shozo Furumoto, Nobuyuki Okamura, Katsutoshi Furukawa, et al. Amyloid accumulation in cases of suspected comorbid cerebral amyloid angiopathy and isolated cortical venous thrombosis. Journal of the neurological sciences. 2024. 457. 122892-122892
  • Soichi Ando, Toshihiko Fujimoto, Mizuki Sudo, Shoichi Watanuki, Kotaro Hiraoka, Kazuko Takeda, Yoko Takagi, Daisuke Kitajima, Kodai Mochizuki, Koki Matsuura, et al. The neuromodulatory role of dopamine in improved reaction time by acute cardiovascular exercise. The Journal of physiology. 2024
  • 平岡 宏太良, Mesfin Berihu, 菊地 飛鳥, 船木 善仁, 原田 龍一, 石木 愛子, 古本 祥三, 岡村 信行, 菊池 昭夫, 渡部 浩司, et al. 神経炎症イメージングのためのPET薬剤[18F]SMBT-1の動態解析. 核医学. 2024. 61. Suppl. S153-S153
もっと見る
MISC (343件):
  • 田代学, 田代学, 平岡宏太郎, 平岡宏太郎, 冨田尚希, 石木愛子, TEKEA Berihu, TEKEA Berihu, WU Yingying, 原田龍一, et al. 新規PET薬剤[18F]SMBT-1を用いたAD疾患連続体の進行予後予測に関する早期観察結果. Dementia Japan. 2023. 37. 4
  • 小林良太, 川勝忍, 森岡大智, 平岡宏太良, 平岡宏太良, 冨田尚希, 四月朔日聖一, 四月朔日聖一, MESFIN Berihu, WU Yingying, et al. 前頭側頭葉変性症における[18F]SMBT-1 PET所見. Dementia Japan. 2023. 37. 4
  • 田代学, 田代学, 平岡宏太良, 平岡宏太良, 冨田尚希, 小林良太, TEKEA Berihu, WU Yingying, 原田龍一, 菊地飛鳥, et al. 認知症疾患の層別化における[18F]SMBT-1の有用性の検討プロジェクトの経過報告 2023. Dementia Japan. 2023. 37. 4
  • 田代学, 田代学, 平岡宏太良, 平岡宏太良, 冨田尚希, 石木愛子, 石木愛子, 小林良太, 四月朔日聖一, 四月朔日聖一, et al. 認知症疾患の層別化における[18F]SMBT-1の有用性の検討プロジェクトの経過報告 2022. Dementia Japan. 2022. 36. 4
  • 江面 道典, 菊池 昭夫, 岡村 信行, 吉田 隼, 小林 潤平, 菅野 直人, 長谷川 隆文, 石木 愛子, 原田 龍一, 荒井 啓行, et al. 18F-THK5351 PETによるタウオパチーにおける鑑別診断能の検討. パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集. 2021. 15回. 86-86
もっと見る
書籍 (26件):
  • PET Studies of Brain Metabolism in Exercise Research. IN: Functional Neuroimaging in Exercise Sciences
    Springer Science+Business Media New York 2012
  • Amyloids: Composition, Functions and Pathology
    2011
  • [5-11C-methoxy]donepezil, a PET ligand for in-vivo visualization of donepezil binding to acetylcholinesterase and cholinergic imaging. IN: IN: Nano-Biomedical Engineering 2011
    Imperial College Press 2011
  • Development of a high rersolution PET camera specialized for breast cancer diagnosis. IN: IN: Nano-Biomedical Engineering 2011
    Imperial College Press 2011
  • Measurement of exercise-induced whole-body glucose metabolism using two analytical methods: A PET study. IN: Nano-Biomedical Engineering 2011
    Imperial College Press 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • Impacts of Sendai Earthquake on March 11, 2011, on Research and Education of CYRIC, Tohoku University. Seminar of Vienna Medical University.
    (Lecture at Semmelwies University (COE program) 2012)
  • Functional and Molecular Imaging of Dementia.
    (Lecture at Semmelwies University (COE program) 2012)
  • PET research and the disaster that we experienced in Tohoku University, Sendai, JAPAN.
    (Lecture at Vienna Medical University 2011)
  • Effects of “The Great Eastern Tohoku-Kanto Earthquake” and “Tsunami” on March 11th, 2011 and Perspectives of Japanese Neuroscience Research. Mini-symposium.
    (The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society. Special Program of the Japan Earthquake. 2011)
  • Quantitative Analysis of amyloid beta deposition in the brain of Alzheimer's disease patients using PET and [11C]BF-227.
    (Annual Meeting of EANM 2010)
もっと見る
Works (1件):
  • CYRICニュース 表紙デザイン
    2005 -
学歴 (1件):
  • 1996 - 2000 東北大学大学院 サイクロトロン核医学講座 医学系研究科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東北大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 東北大学先端量子ビーム科学研究センター 短寿命RI研究部門 部門長
  • 2024/04 - 現在 東北大学先端量子ビーム科学研究センター 核医学研究部 教授
  • 2013/04 - 2024/03 東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 副センター長
  • 2012/04 - 2024/03 東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター サイクロトロン核医学研究部 教授
  • 2007/01 - 2012/03 東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター サイクロトロン核医学研究部 准教授
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2013/11 - 現在 Japanese Society of Nuclear Medicine Councilor
  • 2013/11 - 現在 日本核医学会 評議員
  • 2011/11 - 現在 Japanese Society of Nuclear Medicine Publication committee
  • 2011/11 - 現在 日本核医学会 編集委員
  • 2011/10 - 現在 Japan Histamine Resaerch Society Secretary
全件表示
受賞 (19件):
  • 2013/05/18 - 動態核医学研究会 優秀演題賞(動態核医学研究会) 第30回動態核医学研究会(平成25年5月)の開催を記念し、過去29回の研究会で発表された全ての一般演題について審査員が投票した結果、受賞者の発表演題「PETによる抗ヒスタミン薬の鎮静性副作用評価への応用」(平成17年発表)が、脳・腫瘍臨床部門で1位に選出されたことにより表彰。
  • 2012/12/01 - 日本臨床薬理学会 最優秀ポスター賞(共同受賞:日本臨床薬理学会) ポスター発表演題の中での選考において最も評価が高かった演題として授賞
  • 2011/10/23 - 日本カイロプラクティック徒手医学会 最優秀論文賞(共同受賞:カイロプラクティック徒手医学会) 2011年度に日本カイロプラクティック徒手医学会誌に発表された論文のうち最優秀な論文に対して授賞.
  • 2010/10/24 - 日本ヒスタミン学会 日本ヒスタミン学会学術奨励賞
  • 2010/05/22 - 日本神経学会 日本神経学会最優秀ポスター賞(共同受賞) ポスター発表演題の中での選考において評価が高く、授賞対象となった。
全件表示
所属学会 (7件):
日本老年医学会 ,  日本医学放射線学会 ,  日本統合医療学会 ,  日本薬理学会 ,  欧州核医学会 ,  日本臨床薬理学会 ,  日本核医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る