研究者
J-GLOBAL ID:200901083459410539   更新日: 2024年06月11日

新村 健

シンムラ ケン | KEN SHINMURA
所属機関・部署:
職名: 主任教授
研究分野 (1件): 内科学一般
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2016 - 2019 農村型ライフスタイルから探るフレイル予知法と予防戦略
  • 2013 - 2016 免疫老化への介入による新規循環器疾患治療戦略の確立
  • 2010 - 2012 カロリー制限によるミトコンドリア機能制御機構の解明
  • 2003 - 2004 心リモデリングにおける誘導型シクロオキシゲナーゼと一酸化窒素合成酵素との相互作用
  • 1997 - 1999 ヒートショック蛋白遺伝子導入による加齢心筋の虚血耐性低下・低温保存の改善の試み
全件表示
論文 (158件):
  • Koki Akai, Koutatsu Nagai, Shotaro Tsuji, Katsuyoshi Hirose, Daisuke Maruyama, Ryota Matsuzawa, Kayoko Tamaki, Hiroshi Kusunoki, Yosuke Wada, Ken Shinmura. Association between Bone Quality and Physical Activity in Community-Dwelling Older Adults. Geriatrics. 2024. 9. 3. 62-62
  • Kensaku Shojima, Takara Mori, Yosuke Wada, Hiroshi Kusunoki, Kayoko Tamaki, Ryota Matsuzawa, Koutatsu Nagai, Masashi Goto, Takahiro Tabuchi, Yasuyuki Nagasawa, et al. Factors contributing to subjective well-being and supporting successful aging among rural Japanese community-dwelling older adults: A cross-sectional and longitudinal study. Geriatrics & gerontology international. 2024
  • Koutatsu Nagai, Koki Akai, Itaru Tanaka, Haruhi Shimizu, Ryota Matsuzawa, Kayoko Tamaki, Hiroshi Kusunoki, Yosuke Wada, Shotaro Tsuji, Kana Hashimoto, et al. Do the physical activity questions in the Japanese version of the Cardiovascular Health Study criteria truly reflect a decline in physical activity?. Geriatrics & gerontology international. 2024. 24. 2. 240-242
  • 新村 健, 大西 政彰, 辻 翔太郎, 永井 宏達, 松沢 良太, 森 敬良, 和田 陽介, 楠 博, 後藤 雅史, 長澤 康行. 2D筋肉エコーはサルコペニアの新たな診断ツールとなりうるか? 地域在住高齢者コホート研究(FESTA study)での検討. 日本老年医学会雑誌. 2023. 60. 4. 470-470
  • 楠 博, 江川 可純, 元根 正晴, 山崎 慶太, 新村 健, 吉原 史樹, 志水 秀郎. オーラルフレイルとクレアチニン/シスタチンC(Cr/CysC)値との関連 質問紙表(OFI-8)を用いた検討. 日本老年医学会雑誌. 2023. 60. 4. 468-469
もっと見る
MISC (142件):
  • 長谷川陽子, 新村健, 永井宏達, 小野高裕. 口腔機能低下は高齢者の引きこもりを促進させるのか?. 三井住友海上福祉財団研究結果報告書集. 2023. 27
  • 楠 博, 長澤 康行, 元根 正晴, 吉原 史樹, 志水 秀郎, 新村 健. 総合診療において原発性アルドステロン症(PA)のスクリーニング、診断をする意義. 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集. 2022. 44回. 65-65
  • 和田 陽介, 森 敬良, 楠 博, 玉城 香代子, 辻 翔太郎, 永井 宏達, 松沢 良太, 佐野 恭子, 新村 健. 地域在住高齢者においてTimed up and go testはフレイルの改善、悪化に関連する. 日本サルコペニア・フレイル学会雑誌. 2022. 6. Suppl. 186-186
  • 原山 茉優, 永井 宏達, 大川 夏実, 佐野 恭子, 楠 博, 玉城 香代子, 和田 陽介, 辻 翔太郎, 新村 健. 地域在住高齢者における身体活動量とアパシーの関連. 日本老年医学会雑誌. 2022. 59. 4. 483-490
  • 楠 博, 長谷川 陽子, 辻 翔太郎, 玉城 香代子, 和田 陽介, 永井 宏達, 森 敬良, 志水 秀郎, 岸本 裕充, 新村 健. 舌圧値と慢性腎臓病(CKD)との関連. 日本老年医学会雑誌. 2022. 59. 4. 587-587
もっと見る
書籍 (6件):
  • 「老年医学の基礎と臨床I:認知症を理解するための基礎知識」
    (株)ワールドプランニング 2008
  • 「未病と抗老化 Vol.17 2008」
    2008
  • 「眼科プラクティス」22巻 抗加齢眼科学
    文光堂 2008
  • 慶應義塾大学医学部内科学教室編集 内科研修マニュアル(改訂第2版)
    南江堂 2006
  • 日本未病システム学会編集 次世代の医学・医療がわかる未病医学 臨床
    金芳堂 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (72件):
  • Loss of protection by ischemic preconditioning in the ovariectomized rat: Possible involvement of impaired phosphorylation of serine729 residue of PKC-ε
    (第68回日本循環器病学会学術集会 2004)
  • Short-term caloric restriction improves ischemic tolerance in both young and aged rat hearts.
    (20th Annual meeting of International Society of Heart Research, Japanese section 2003)
  • Loss of ischemic preconditioning in the ovariectomized rat: Possible involvement of impaired phosphorylation of serine729 residue of PKC-ε.
    (2003 Scientific sessions of American Heart Association, 2003)
  • Preconditioningの分子メカニズム。
    (第14回心臓病フォーラム 2003)
  • 卵巣摘出ラットにおける虚血最灌流障害とclassic type ischemic preconditioning の効果:女性ホルモン補充の影響
    (第26回心筋代謝研究会 2003)
もっと見る
所属学会 (14件):
日本脳血管認知症学会 ,  American Heart Association ,  国際心臓病研究学会 ,  日本肥満学会 ,  日本サルコペニア・フレイル学会 ,  日本未病学会 ,  日本プライマリ・ケア連合学会 ,  日本病院総合診療医学会 ,  日本臨床栄養学会 ,  日本抗加齢協会 ,  日本抗加齢学会 ,  日本循環器学会 ,  日本老年医学会 ,  日本内科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る