ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901084123191657   更新日: 2025年04月18日

松岡 彩子

マツオカ アヤコ | Matsuoka Ayako
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 宇宙惑星科学
研究キーワード (4件): 宇宙プラズマ ,  磁場計測 ,  惑星科学 ,  磁気圏
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2026 極冠域境界に見られる熱的現象の解明:アルベーン波の観測を通したアプローチ
  • 2021 - 2024 衛星多点観測とシミュレーションに基づくジオスペース酸素イオンの輸送と分布の解明
  • 2021 - 2023 周回衛星による月・惑星起源粒子計測パッケージの開発
  • 2017 - 2021 磁気インピーダンスセンサーによる地磁気観測実験と稠密観測網展開可能性の探索
  • 2017 - 2020 波動粒子相互作用によるプラズマ加熱過程解明を目指した磁場波形取得観測器の開発
全件表示
論文 (238件):
  • Magnus F. Ivarsen, Yukinaga Miyashita, Jean-Pierre St-Maurice, Glenn C. Hussey, Brian Pitzel, Draven Galeschuk, Saif Marei, Richard B. Horne, Yoshiya Kasahara, Shoya Matsuda, et al. Characteristic E-Region Plasma Signature of Magnetospheric Wave-Particle Interactions. Physical Review Letters. 2025. 134. 14
  • S. Kurita, Y. Miyoshi, S. Kasahara, S. Yokota, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, A. Matsuoka, T. Hori, et al. Direct Evidence for Electron Pitch Angle Scattering Driven by Electrostatic Cyclotron Harmonic Waves. Geophysical Research Letters. 2025. 52. 5
  • R. Takahara, I. Shinohara, S. Kasahara, K. Asamura, S. Yokota, K. Keika, Y. Kazama, S.-Y. Wang, S. W. Y. Tam, T.-F. Chang, et al. Statistical Survey of Loss Cone Electrons Observed In Situ in the Inner Magnetosphere. Geophysical Research Letters. 2025. 52. 3
  • Rei Sugimura, Kazuo Shiokawa, Yuichi Otsuka, Shin-ichiro Oyama, Arto Oksanen, Martin Connors, Akira Kadokura, Igor Poddelsky, Nozomu Nishitani, Simon G. Shepherd, et al. Multi-Event Analysis of STEVE, SAR Arc, and Red/Green Arc at Subauroral Latitudes Using Data From Ground Optical and Radio Instruments and the Arase and Van Allen Probes Satellites. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 2025. 130. 2
  • S. Kurita, Y. Miyoshi, S. Saito, S. Kasahara, Y. Katoh, S. Matsuda, S. Yokota, Y. Kasahara, A. Matsuoka, T. Hori, et al. Detection of ultrafast electron energization by whistler-mode chorus waves in the magnetosphere of Earth. Scientific Reports. 2025. 15. 1
もっと見る
MISC (103件):
  • 齊藤昭則, 阿部琢美, 松岡彩子, 石坂圭吾, 齋藤義文, 田川雅人, 熊本篤志, 横田久美子, 小嶋浩嗣, 栗田怜, et al. Es層形成過程の解明のための観測ロケットによる中性大気・電離大気の同時観測:RIDEキャンペーン. 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web). 2024. 156th
  • 阿部, 琢美, 渡部, 重十, 斉藤, 昭則, 松岡, 彩子, ABE, Takumi, WATANABE, Shigeto, SAITO, Akinori, MATSUOKA, Ayako. 観測ロケット搭載用電離圏イオンドリフト速度測定器の開発-Development of ion drift velocity analyzer onboard sounding rocket. 令和4 年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム講演集 = Proceedings of 2023 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science. 2023
  • 田中, 真, 松岡, 彩子, 野村, 麗子, 阿部, 琢美, TANAKA, Makoto, MATSUOKA, Ayako, NOMURA, Reiko, ABE, Takumi. DFGとSASデータを用いたSS-520-3号機の姿勢解析-Attitude analysis of SS-520-3 using DFG and SAS data. 観測ロケットシンポジウム2022 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2022. 2023
  • 新堀淳樹, 惣宇利卓弥, 大塚雄一, 西岡未知, SEPTI Perwitasari, 津田卓雄, 熊本篤志, 土屋史紀, 松田昇也, 笠原禎也, et al. あらせ衛星とGNSS-TEC観測データに見られる2022年トンガ火山噴火後の赤道プラズマバブルの発生について. Text for GPS/GNSS Symposium. 2023. 2023
  • 西谷望, 細川敬祐, 堀智昭, 堀智昭, 寺本万里子, PONOMARENKO Pavlo, 新堀淳樹, 新堀淳樹, 尾花由紀, 行松彰, et al. 2022年秋のSuperDARNとあらせ衛星共役観測によって捉えられたイモムシ型ULF波動について. 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web). 2023. 154th
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1989 - 1994 東京大学 理学系研究科 地球惑星物理学
  • 1987 - 1989 東京大学 理学部 地球物理学
  • 1985 - 1987 東京大学 理科一類
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2020/03 - 現在 京都大学 大学院理学研究科 附属地磁気世界資料解析センター 教授
  • 2007/04 - 2020/02 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授
  • 2005/04 - 2007/03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 助教授
  • 2003/10 - 2005/03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 助手
  • 1994/04 - 2003/09 宇宙科学研究所 太陽系プラズマ研究系 助手
委員歴 (5件):
  • 2021 - 現在 文部科学省 宇宙開発利用部会
  • 2019 - 現在 文部科学省 科学技術・学術審議会学術分科会
  • 2016 - 現在 文部科学省 南極地域観測統合推進本部 観測・設営計画委員会
  • 2015 - 現在 文部科学省 科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会
  • 2001/01 - 2004/12 地球電磁気・地球惑星圏学会 運営委員
受賞 (1件):
  • 2021/06 - 地球電磁気・地球惑星圏学会 田中舘賞 太陽風-磁気圏相互作用に伴う電磁流体波によるエネルギー輸送の研究と科学衛星搭載用高精度磁力計の開発
所属学会 (2件):
American Geophysical Union ,  地球電磁気・地球惑星圏学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る