ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901084577648295
更新日: 2024年09月19日
伊藤 雅光
masamitsu itou
所属機関・部署:
大正大学 文学部日本文学科
大正大学 文学部日本文学科 について
「大正大学 文学部日本文学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
論文 (84件):
伊藤 雅光. J-POPの歌詞に見られる日本語回帰現象について - J-POP日本語回帰説 -. 日本語学. 2014. 33. 15. 48-61
伊藤 雅光. 第三次近似(3gram)の自動作詞実験のためのテクスト生成語彙表 (2) - '80年代前期の松任谷由実作品を素材テクストとして. 計量国語学. 2013. 29. 1. 1-33-33
伊藤 雅光. 第三次近似(3gram)の自動作詞実験のためのテクスト生成語彙表 (1) - '80年代前期の松任谷由実作品を素材テクストとして. 計量国語学. 2013. 28. 8. 297-334-334
通時態,継時態,そして構造通時態. 『古典語研究の焦点 武蔵野書院創立90周年記念論集』(武蔵野書院). 2009. 964-984
『古事記』の音読注に見られる「最少労力の法則」について. 『計量国語学』(計量国語学会). 2008. 26. 6. 177-195
もっと見る
書籍 (145件):
Jポップの日本語研究 - 創作型人工知能のために
朝倉書店 2017
データで学ぶ日本語学入門
朝倉書店 2017
図説 日本語史(文字・文体編)
自家版 2015
日本語大事典
朝倉書店 2014
日本文法事典
大修館書店 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (43件):
情報理論と自動作詞論-機械はラブソングを作れるか
(早稲田大学日本語学会 2013年度後期研究会 2013)
『古今和歌集』季節歌の基本語彙と特徴語彙の計量的抽出と特徴分析
(計量国語学会、第55回大会要旨集 (立正大学) 2011)
歌詞自動生成システムによるテーマ生成語彙論
(語彙・辞書研究会、第38回研究発表会(新宿NSビル) 2010)
世紀の機械的作文システムとしての往来物
(第十三回全国近代漢語学術討論会(浙江財経学院) 2008)
江戸・明治期のオートマトンとしての書簡作法便覧
(計量国語学会第5回定例会(国立国語研究所) 2008)
もっと見る
Works (8件):
『日本書紀』における漢語死亡動詞の字音字彙体系の構造史モデル
2011 -
解説・文章はどのように作成されるか
2006 -
解説・文章を書く機械
2006 -
書評・青葉ことばの会編『日本語研究法【古代語編】』おうふう,1998年4月刊
1998 -
書評・土屋知則ほか著『現代文学理論 - テクスト・読み・世界』新曜社、1996年11月刊
1998 -
もっと見る
学歴 (2件):
1979 - 1981 國學院大學大学院 文学研究科 日本文学専攻
1975 - 1979 國學院大學 文学部 文学科
学位 (3件):
文学士 (國學院大學)
文学修士 (國學院大學大学院)
博士(文学) (大阪大学大学院)
経歴 (11件):
2015/04 - 2019/12 大正大学 文学部 日本文学科 教授
2010/04/01 - 2015/03/31 大正大学 文学部 人文学科 教授
2009/04/01 - 2010/03/31 大正大学 文学部 表現文化学科 教授
2007/04 - 2009/03 国立国語研究所 情報資料部門 グループ長
2001/04 - 2007/03 国立国語研究所 情報資料研究部 領域長
1995/01 - 2001/03 国立国語研究所 情報資料研究部 室長
1991/01 - 1994/12 国立国語研究所 情報資料研究部 主任研究員
1990/10 - 1990/12 北海道教育大学 釧路分校 教育学部 助教授
1984/10 - 1990/09 北海道教育大学 釧路分校 教育学部 専任講師
1981/07 - 1984/09 北海道教育大学 釧路分校 教育学部 助手 (講義担当助手)
1981/04 - 1981/06 国学院大学大学院文学研究科 特別研究生
全件表示
所属学会 (12件):
日本語教育学会
, 訓点語学会
, 日本言語学会
, 言語処理学会
, 情報処理語学文学会
, 情報処理学会
, 語彙・辞書研究会
, 日本英語学会会員
, 計量国語学会
, 国学院大学国語国文学会
, 日本語学会 (2000年に「国語学会」から改称)
, 国語学会 (2000年に「日本語学会」と改称)
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM