研究者
J-GLOBAL ID:200901084649228210
更新日: 2024年11月14日 鈴木 孝弘
スズキ タカヒロ | Suzuki Takahiro
所属機関・部署: 職名:
・プログラムオフィサー、東洋大学経済学部非常勤講師、北里大学一般教育部非常勤講師、放送大学非常勤講師(東洋大学名誉教授)
研究分野 (10件):
経済政策
, 環境材料、リサイクル技術
, 環境負荷低減技術、保全修復技術
, 化学物質影響
, 放射線影響
, 薬系化学、創薬科学
, 環境動態解析
, バイオ機能応用、バイオプロセス工学
, 反応工学、プロセスシステム工学
, 移動現象、単位操作
研究キーワード (56件):
不平等指数
, 企業の信用格付け
, 所得格差
, 発がん性
, 貧困率
, 平均寿命
, ネオニコチノイド農薬
, 環境ホルモン
, エコロジカル・フットプリント
, 国債格付け
, 幸福度
, ジニ係数
, 石炭ガス化
, 石炭液化
, ニューラルネットワーク
, サポートベクターマシン
, 微細藻類
, ドナリエラ
, リンの固定
, 石油の微生物分解
, 固定化細胞
, 細胞融合
, 生物濃縮
, バイオマス
, CO_2固定
, Prototheca zopfii
, 光合成
, シアノバクテリア
, ポリリン酸
, 抗腫瘍活性
, 相乗効果
, Bioreactor
, アセトバクテリウム・ウッディ-
, Photosynthesis
, 固定化菌体
, bioseactor
, 発ガン性予測
, 家庭ごみ有料化
, 構造活性相関
, ごみ減量
, アフィニティー
, 経済的手法
, QCM
, 地方環境税
, 独立栄養細菌
, リサイクル推進
, 環境経済
, 計算化学
, 薬物の定量的構造活性相関(QSAR)
, 環境学
, 生物・生体工学
, 反応・分離工学
, 化学工学一般
, Biotechnology
, Reaction/Separation Engineering
, Chemical Engineering
競争的資金等の研究課題 (18件): - 2019 - 2024 オーバーツーリズムでの持続可能な地域メカニズムに関する研究
- 2019 - 2021 ナノコロイド-高分子コンプレックス基づく省エネ調湿用ナノ繊維開発
- 2015 - 2017 ゲル化溶液を用いる極微量物質の吸着特性簡易評価手法の開発
- 2011 - 2013 高分子ゲル複合QCMを用いた簡易砒素モニタリングシステムの開発
- 2004 - 2006 ごみ減量のための自治体政策手法の制度設計
- 2004 - 2006 国際観光都市におけるごみ減量政策手法の制度設計
- 2002 - 2005 化学物質の健康影響評価における非線形構造活性相関手法の研究
- 2002 - 2004 循環型社会の構築をめざした環境政策の有効性評価と制度設計
- 1999 - 難分解性石油系炭化水素の処理プロセスシステムの開発
- 1997 - 1998 耐塩性藻類ドナリエラとキトサンを用いる水域からのリンの固定化・回収プロセスの検討
- 1998 - 内分泌撹乱化学物質による複合汚染の危険性評価に関する基礎的検討
- 1996 - 1997 ラン藻による炭酸ガスからの抗酸化物の生産とその作用の相乗効果の検討
- 1995 - 微細藻類の細胞融合による海洋流出油の分解研究代表者
- 1994 - 気泡塔型バイオリアクターを用いた水産資源としての海洋微細藻超の培養
- 1990 - 1991 固定化アセトバクテリウムによる二酸化炭素からの酢酸生産用バイオリアクタ-の検討
- 1991 - 光合成用エアリフト型リアクタ-を用いた微細藻類によるCO_2の再エネルギ-資源化
- Estimation of Physicochemical Properties for Molecular Design
- CO2 Fixation by Biotechnology
全件表示
論文 (180件): -
Takahiro Suzuki, Kazutoshi Tanabe. Analysis of Factors Affecting Child Poverty Rates in Prefectures. Japanese Society and Culture. 2023. 5. 141-152
-
鈴木孝弘, 田辺和俊. 都道府県別の非正規就業率の要因分析 -地域の活性化対策の視点からー,. 現代社会研究(東洋大学現代社会総合研究所). 2022. 19. 11-18
-
鈴木孝弘、田辺和俊. サポートベクター回帰による生活習慣病死亡率の要因分析. 東洋大学紀要 自然科学篇. 2022. 66. 97-110
-
Luminita Crisan, Ana Borota, Alina Bora, Takahiro Suzuki, Simona Funar-Timofei. Application of molecular docking, homology modelling and chemometric approaches to neonicotinoid toxicity against Aphis craccivora,. Molecular Informatics. 2021. http://doi.org/10.1002/minf.202100058
-
田辺和俊, 鈴木孝弘. Support Vector Machineを用いた国内の新型コロナウイルス(COVID-19)死亡率の分析. Journal of Computer Chemistry, Japan. 2021. 20. 2. A41-A48
もっと見る MISC (112件): - T. Suzuki, S. Funar-Timofei, W. M. F. Fabian. Toxicity modeling of a series of dyes by computational methods. JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACOLOGY. 2010. 62. 10. 1383-1383
- K. Tanabe, B. Lucic, D. Amic, T. Suzuki. Construction of an SVM Model for Predicting Carcinogenicity of Diverse Chemicals. JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACOLOGY. 2010. 62. 10. 1364-1365
- T. Suzuki, S. Funar-Timofei. Toxicity modelling of benzodiazepine drugs by partial least square analysis. JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACOLOGY. 2009. 61. A65-A65
- K. Tanabe, B. Lucic, D. Amic, T. Suzuki. Carcinogenicity modelling of diverse chemicals based on substructure grouping and support vector machines. JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACOLOGY. 2009. 61. A65-A66
-
田辺 和俊, 貝原 巳樹雄, 鈴木 孝弘, 小野寺 夏生. サポートベクターマシンとアンサンブル学習及び決定木との組み合わせによる化学物質の発ガン性の予測. 情報化学討論会講演要旨集. 2008. 2008. 0. P18-P18
もっと見る 特許 (1件): 書籍 (13件): - [新版] 新しい環境科学 ー環境問題の基礎知識をマスターするー
駿河台出版社 2021
- よくわかる環境科学:地球と身のまわりの環境を考える
オーム社 2019
- これだけは知っておきたい データサイエンスの基本がわかる本
(株)オーム社 2018
- 20世紀からの戦争・紛争キーワード百科
三恵社 2015
- 高校数学からはじめる やさしい経済数学テキスト
オーム社 2014
もっと見る 講演・口頭発表等 (107件): -
地域で進めるエネルギー環境教育の実践
(日本エネルギー環境教育学会第7回全国大会 2012)
-
構造活性相関と毒性予測
(第39回日本毒性学会学術年会 2012)
-
再生可能エネルギー講座5: 海洋温度差発電-熱帯地域で実用化が目前?
(知恵の環ねっと(環境ネットワーク・文京発行), Vol.55 2012)
-
A Preliminary Structure-Flammability Study of Some Polymers
(UGM Budapest 2012 2012)
-
再生可能エネルギー講座4:バイオマスー廃材活用に期待されるが・・・
(知恵の環ねっと(環境ネットワーク・文京発行) Vol.54 2012)
もっと見る Works (3件): -
生理活性物質による生物処理性能改善方法の研究
2000 - 2002
-
計算科学プログラム:QCMP129. CHEMICALC-2: Combined Handling of Estimation Methods Intended for Completely Automated Log P Calculations, QCPE(Quantum Chemistry Program Exchange), Indiana University, USA
1993 -
-
計算科学プログラム:QCPE 608.CHEMICALC-2: Combined Handling of Estimation Methods Intended for Completely Automated Log P Calculations, QCPE(Quantum Chemistry Program Exchange), Indiana University, USA
1991 -
学歴 (1件): - 1979 - 1984 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 化学環境工学専攻
学位 (1件): 経歴 (8件): - 2024/04 - 現在 (一社)国際環境研究協会 プログラムオフィサー
- 2022/04 - 現在 東洋大学 名誉教授
- 2022/04 - 2023/03 東洋大学大学院経済学研究科 客員教授
- 2002/04 - 2022/03 - 東洋大学経済学部経済学科 教授
- 1994/06 - 2002/03 - 東京工業大学資源化学研究所 助教授
- 1989/04 - 1994/06 - 東京工業大学工学部化学工学科 助手
- 1986/10 - 1989/03 - 山形大学工学部情報工学科 助手
- 1984/04 - 1986/09 - 静岡県生活環境部水質保全課 主事
全件表示
委員歴 (10件): - 2004/04 - 現在 NPO法人 環境ネットワーク・文京 アドバイザリーボード
- 2012/04 - 2017/03 放送大学客員教授
- 2013/04 - 2015/03 独立行政法人 大学入試センター 第一委員会 委員
- 2005/11 - 2007/03 NEDO技術委員 「超臨界流体利用環境負荷低減技術研究開発」(事後評価)分科会委員
- 2001/04 - 2003/03 化学工学会 関東支部幹事
- 2000/08 - 2002/03 (財)石炭利用総合センター 「石炭ボイラの高効率化技術委員会」副委員長
- 1996/02 - 1997/02 「夢・化学21」キャンペーン事業委員((社)化学工学会)
- 1996/12 - 1996/12 工業技術院資源環境技術総合研究所・流動研究員(熱エネルギー利用技術部燃焼システム研究室)に併任
- 1994/12 - 1995/12 横浜市環境審議会 先端技術産業環境保全対策専門部会専門委員
- 1990/11 - 1992/03 社団法人 化学工学会 地球環境プロジェクト・ワーキンググループ 地球環境関連研究の動向調査研究会・委員
全件表示
受賞 (1件): - 1999 - 米国機械学会(ASME)本部賞E.F.Obert賞「Loops and Thermodynamics(ループと熱力学)」
所属学会 (3件):
日本エネルギー学会
, American Chemical Society
, 環太平洋産業連関分析学会
前のページに戻る