ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901085125135637   更新日: 2024年09月25日

高野 義孝

タカノ ヨシタカ | Takano Yoshitaka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 植物保護科学
研究キーワード (2件): 植物病理学 ,  Plant Pathology
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2023 - 2030 NLR生物学の基礎的理解による作物耐病性増強
  • 2021 - 2026 エフェクターに基づく植物病原菌の宿主特異性成立の分子基盤解明と応用展開
  • 2021 - 2025 病原菌の攻撃により駆動する植物の表皮葉緑体を中心とした動的免疫システムの全容解明
  • 2021 - 2025 病原菌の攻撃により駆動する植物の表皮葉緑体を中心とした動的免疫システムの全容解明
  • 2021 - 2023 生物発光リアルタイム測定技術に基づく植物免疫研究の未踏領域への挑戦
全件表示
論文 (109件):
  • Shota Takata, Saho Kawano, Akira Mine, Kazuyuki Mise, Yoshitaka Takano, Mina Ohtsu, Masanori Kaido. Unveiling crucial amino acid residues in the red clover necrotic mosaic virus movement protein for dynamic subcellular localization and viral cell-to-cell movement. Virology. 2024. 600. 110215-110215
  • Chujia Jin, Hiroki Matsuo, Yoshizo Nakayama, Gentaro Shigita, Yoshihiro Inoue, Kenji Kato, Yoshitaka Takano. A deletion in FLS2 and its expansion after domestication caused global dissemination of melon cultivars defective in flagellin recognition. The Plant Journal. 2024
  • Motoki Shimizu, Hiroki Matsuo, Yoshitaka Takano, Hiroaki Adachi, Yukio Tosa, Ryohei Terauchi. “Pathogen” and “Host”, “Plant pathology” and “Breeding science”, new resistance breeding created by interaction. Breeding Research. 2024
  • Yoshihiro Inoue, Trinh Thi Phuong Vy, Suthitar Singkaravanit-Ogawa, Ru Zhang, Kohji Yamada, Taiki Ogawa, Junya Ishizuka, Yoshihiro Narusaka, Yoshitaka Takano. Selective deployment of virulence effectors correlates with host specificity in a fungal plant pathogen. The New phytologist. 2023
  • H Kato, K Nemoto, M Shimizu, A Abe, S Asai, N Ishihama, S Matsuoka, T Daimon, M Ojika, K Kawakita, et al. Recognition of pathogen-derived sphingolipids in Arabidopsis. Science (New York, N.Y.). 2022. 376. 6595. 857-860
もっと見る
MISC (87件):
  • 熊倉直祐, SINGKARAVANIT-OGAWA Ogawa, GAN Pamela, 津島綾子, 石濱伸明, 渡邊俊介, 瀬尾光範, 岩崎信太郎, 鳴坂真理, 鳴坂義弘, et al. ウリ類炭疽病菌の分泌性リボヌクレアーゼは宿主植物の免疫反応を増強する. 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集. 2024. 2024
  • 三瀬和之, 鈴木慎司, ZHANG Y., 大竹竜馬, 嶋本果穂, 大矢卓明, 鷲津充彦, 新田浩二, 高田昌汰, 清水元樹, et al. イネのNLRタンパク質によるブロムモザイクウイルス抵抗性. 日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集. 2023. 57
  • 氏松蓮, 井上喜博, VY Trinh Thi Phuong, SINGKARAVANIT-OGAWA Suthitar, 西内巧, 峯彰, 三瀬和之, 高野義孝. ウリ類炭疽病菌の病原性に関与するエフェクターEPC1の解析. 日本植物病理学会報. 2023. 89. 1
  • 鈴木慎司, 嶋本果穂, 大竹竜馬, 高田昌汰, 清水元樹, 寺石政義, 峯彰, 寺内良平, 寺内良平, 高野義孝, et al. Brome mosaic virus(BMV)抵抗性に関わる第二のNLR型イネ遺伝子RBM2の同定とそのAvr認識機構の解析. 日本植物病理学会報. 2023. 89. 1
  • 加藤大明, 根本圭一郎, 清水元樹, 阿部陽, 浅井秀太, 石濱伸明, 松岡聖二, 大門高明, 小鹿一, 川北一人, et al. 植物の細胞外セラミダーゼNCER2の抵抗性への関与. 日本植物病理学会報. 2023. 89. 1
もっと見る
特許 (1件):
  • 炭疽病菌による宿主感染を抑制する活性を評価する方法、及び前記活性を有する物質をスクリーニングする方法
書籍 (7件):
  • 農薬の創製研究の動向 - 安全で環境に優しい農薬開発の展開 -
    シーエムシー出版 2018
  • 非宿主抵抗性に関与する遺伝子解析
    植物病理学(眞山滋志、難波成任 編)pp.228-230、文永堂出版、東京 2010
  • A multi-faceted genomics approach toward understanding Magnaporthe-rice interactions
    In: Biology of Molecular Plant-Microbe Interactions (Lorito M., Woo, SL. and Scala, F. eds ), pp. 1-5. 2009
  • Searching for effectors of Magnaporthe oryzae: a multi-faceted genomics approach
    In: Advances in genetics, genomics and control of rice blast disease (Wang, G.-L. and Valent, B. eds), pp.105-111, Springer 2009
  • 非宿主抵抗性を支える分子メカニズム
    蛋白質 核酸 酵素 植物における環境と生物ストレスに対する応答(島本 功 他編) pp. 705-710, 共立出版 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
  • 植物と炭疽病菌の攻防戦
    (第10回植物ストレス科学研究シンポジウム 2018)
  • 炭疽病菌と植物の相互作用:エフェクター研究を中心に
    (第17回糸状菌分子生物学コンファレンス 2017)
  • 炭疽病菌の植物感染戦略とエフェクター
    (平成29年度植物感染生理談話会 2017)
  • 炭疽病菌の基本的親和性とエフェクター
    (日本植物病理学会関西部会若手の会 2015)
  • 炭疽病菌エフェクターの網羅的検索とエフェクター阻害剤型農薬の開発
    (農薬部会第99回セミナー 2015)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 京都大学 農学部 農林生物
  • 京都大学 農学研究科 植物病理学
  • 京都大学
  • 京都大学
学位 (1件):
  • 博士(農学) (京都大学)
受賞 (4件):
  • 2022/03 - 日本植物病理学会学会賞
  • 2008/11 - 日本農学進歩賞
  • 2004 - 日本植物病理学会 学術奨励賞
  • 2004 - The Young Scientist Award of the Phytopathological Socioety of Japan
所属学会 (3件):
日本植物病理学会 日本分子生物学会 ,  The Molecular Biology of Society of Japan ,  The Phytopathological Society of Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る