ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901085714212579   更新日: 2025年01月14日

藤原 英城

フジワラ ヒデキ | Fujiwara Hideki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 日本文学
研究キーワード (2件): 国文学 ,  Japanese Literature
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2024 - 2027 転換期における三都の好色本・浮世草子出版の展開
  • 2021 - 2024 転換期における三都の好色本・浮世草子と初代・二代目西村市郎右衛門の「西村本」研究
  • 2017 - 2021 文運東漸前史またはその成立要件としての初・二代西村市郎右衛門と出店源六の出版活動
  • 2014 - 2017 転換期における浮世草子作者と江戸・上方出版界の動向に関する研究
  • 2011 - 2014 近世前期上方出版界の転換期における浮世草子作者の営為に関する研究
全件表示
論文 (33件):
  • 藤原英城. 二代目西村市郎右衛門の誕生と浮世草子出版. 国語と国文学. 2023. 100. 9. 1-17
  • 藤原英城. 「食」と出版文化ー近世前期における文芸と料理書を中心にー. 和食文化学入門. 2021. 99-121
  • 藤原英城. 『伊勢物語』から『料理物語』『仁勢物語』へ ー「食」の文芸化と商品化を通してー. 和食文芸入門. 2020. 79-96
  • 藤原 英城. 潁原文庫蔵『逸題浮世草子』とその周辺. 国語国文. 2019. 88. 12. 5-24
  • 藤原 英城. 「倹約斉家」論としての「貧富論」 : 岡左内の属性と梅岩心学からのアプローチ. 日本文学. 2018. 67. 6. 58-62
もっと見る
MISC (22件):
  • 藤原英城. 「独自進化する?日本近世文学会の研究ー回顧と展望ー」報告. 近世文藝. 2023. 117. 73-76
  • 藤原英城. 上方版浮世草子『好色つや男』 (巻二) : 翻刻と解題. 京都府立大学学術報告 人文. 2021. 73. 101-111
  • 藤原英城. 何の因果か. 雅俗. 2021. 20. 112-115
  • 藤原 英城. 江戸版浮世草子『好色三人紅(好色三人もみぢ)』(巻一・二) : 翻刻と解題. 京都府立大学学術報告. 人文. 2019. 71. 59-78
  • 藤原 英城. 江戸版浮世草子『蜜漬の一曲(みつ漬の人和気)』(巻上・中) : 翻刻と解題. 京都府立大学学術報告. 人文. 2018. 70. 13-25
もっと見る
書籍 (33件):
  • 京都を学ぶ : 文化資源を発掘する 丹波編
    ナカニシヤ出版 2018 ISBN:9784779512599
  • 遊びをせんとや 古典籍へようこそ2
    京都新聞出版センター 2018 ISBN:9784763806970
  • 浮世草子大事典 : 江戸時代の社会・風俗がわかる
    笠間書院 2017 ISBN:9784305708472
  • 京都大学蔵潁原文庫選集第2巻 浮世草子
    臨川書店 2017 ISBN:9784653043225
  • 京都大学蔵潁原文庫選集第1巻 好色本 ; 遊女評判記 ; 仮名草子 ; 浄瑠璃
    臨川書店 2016 ISBN:9784653043218
もっと見る
講演・口頭発表等 (14件):
  • 江戸時代の出版文化と京都
    (東華大学(中国) 学術講演会 2019)
  • 潁原文庫の好色本・浮世草子とその周辺
    (京都大学国文学会 2018)
  • 江戸時代の出版文化と京都
    (西安外国語大学(中国) 学術講演会 2017)
  • 二代目西村市朗右衛門と西村源六-その動向と江戸戦略をめぐって-
    (日本近世文学会秋季大会 2014)
  • 『好色一代男』と『京童』 -その挿絵利用の再検討-
    (日本近世文学会秋季大会 2009)
もっと見る
Works (1件):
  • 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業学術フロンティア推進事業 「関西圏の人間文化についての総合研究」
    2004 -
学歴 (2件):
  • - 1993 京都大学大学院 文学研究科 国語学国文学
  • - 1988 京都大学 文学部 国語学国文学
学位 (2件):
  • 文学博士 (京都大学)
  • 文学修士 (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2010/10 - 現在 京都府立大学 文学部 教授
  • 2003/04 - 現在 京都府立大学大学院 文学研究科 兼担(博士後期課程設置に伴い同課程)
  • 1994/04 - 現在 京都府立大学大学院 文学研究科 兼担(修士課程)
  • 2016/04 - 2018/03 京都府立大学 文学部長
  • 2007/04 - 2010/09 京都府立大学 文学部 准教授
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2024/12 - 現在 日本文学協会 委員
  • 2024/06 - 現在 日本近世文学会 『近世文藝』編集委員・日本近世文学会賞選考委員
  • 2006/06 - 2024/05 日本近世文学会 委員
  • 2018/06 - 2022/05 日本近世文学会 常任委員
  • 2008/06 - 2010/05 日本近世文学会 常任委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 1994 - 財団法人日本古典文学会 日本古典文学会賞
  • 1992 - 公益財団法人柿衞文庫 柿衞賞
所属学会 (3件):
日本文学協会 ,  俳文学会 ,  日本近世文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る