研究者
J-GLOBAL ID:200901086295767227   更新日: 2024年05月26日

物部 ひろみ

モノベ ヒロミ | Monobe Hiromi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 地域研究 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史
研究キーワード (6件): ハワイ社会史 ,  日系アメリカ人 ,  アメリカ研究 ,  移民 ,  人種・エスニシティ ,  ナショナリズム・トランスナショナリズム
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2019 - 2023 第二次大戦後日本の教育再建と日系キリスト教
  • 2015 - 2020 第二次大戦期アメリカ日系宗教の二世教育活動
  • 2015 - 2019 アメリカ研究におけるトランスナショナリズムと地域研究の未来
  • 2011 - 2015 一九三〇年代アメリカ日系宗教の二世教育活動
  • 2008 - 2010 北米日系二世の日本留学に関する研究
全件表示
論文 (11件):
  • Hiromi Monobe. From 'Vanishing Race' to Friendly Ally: Japanese American Perceptions of Native Hawaiians during the Interwar Years. The Japanese Journal of American Studies. 2013. 23. 73-95
  • 物部 ひろみ. 戦間期ハワイにおける多民族性と日系人の「位置」 : 先住ハワイ人との人種関係における一考察. 立命館言語文化研究 = 立命館言語文化研究. 2010. 21. 4. 163-173
  • 物部 ひろみ. ハワイにおける「第二世問題」-プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会 2008年度研究経過報告. 立命館言語文化研究 / 立命館大学国際言語文化研究所 [編]. 2009. 20. 4. 99-101
  • 物部 ひろみ. 戦間期ハワイにおける日系二世女子教育--日本語学校から料理講習会まで. 立命館言語文化研究 / 立命館大学国際言語文化研究所 [編]. 2008. 20. 1. 187-199
  • 物部 ひろみ. 戦間期におけるハワイ日系人の帰農運動--奥村多喜衛と二世自作農. 移民研究年報 = The annual review of migration studies / 日本移民学会 編. 2006. 12. 45-67
もっと見る
MISC (8件):
  • Hiromi Monobe. Book Review: Barbara F. Kawakami, Picture Bride Stories. The Hawaiian Journal of History. 2017. 51. 194-196
  • 物部ひろみ. 書評:李里花著『「国がない」ディアスポラの歴史-戦前のハワイにおけるコリア系移民のナショナリズムとアイデンティティ』. 移民研究年報. 2017. 23. 174-176
  • 物部 ひろみ. アーモスト大学留学回想記. キリスト教社会問題研究. 2011. 60. 113-126
  • 物部 ひろみ. 書評:吉田亮著『ハワイ日系2世とキリスト教移民教育ー戦間期ハワイアン・ボードのアメリカ化教育活動』. 移民研究年報. 2009. 15. 120-126
  • 物部 ひろみ. 同志社・ハワイ間交流者プロフィール、日本ハワイおよび同志社ハワイ交流史年表. 『同志社・ハワイ・日本ー知られざる日米交流史ー』同志社大学国際センター. 2008. 155-167
もっと見る
書籍 (5件):
  • 「ハワイ日系二世と祖国見学団-世代と人種を超える日本文化の享受」吉田亮編著『越境する「二世」-1930年代アメリカの日系人と教育』
    現代史料出版 2016
  • 「熊本県における日系二世の留学ー熊本海外協会をめぐる教育ネットワークの形成」吉田亮編著『アメリカ日系二世と越境教育ー1930年代を主にして』
    不二出版 2012
  • "The Intersection of 'Americanization' and 'Racial Expansion': Nisei Identity Politics in Prewar Hawai'i" in Christian Collet and Pei-te Lien (eds.)<i>The Transnational Politics of Asian Americans</i>
    2009
  • "Americanizing Hawai'i's Japanese: A Transnational Partnership and the Politics of Racial Harmony during the 1920s" in Jon Thares Davidann (ed.) <i>Hawai'i at the Crossroads of the U.S. and Japan before the Pacific War</i>
    2008
  • 「ハワイ日系市民の政治活動とアイデンティティ〜1920年代から1930年代の指導者たち」米山裕・河原典史編著『日系人の経験と国際移動』
    人文書院 2007
講演・口頭発表等 (25件):
  • オーテス・ケーリと戦後日本の大学教育:同志社アーモスト館における教育的実践と成果
    (同志社大学人文科学研究所 第4研究会 2024)
  • 太平洋戦争と覚醒する民族的誇り--1940年代日本の演劇が描くハワイ日系人--
    (2023年度日本演劇学会全国大会 2023)
  • “Aloha from Japan’s Hawaii: Localized Hawaiian Culture at the Joban Hawaiian Center in Fukushima”
    (The 9th International Convention of Asia Scholars 2015)
  • "Building Interracial and Intergenerational Coalitions: Nisei Pioneer Statesmen and Their Political Activities in Prewar Hawai'i"
    (The 2014 Association for Asian American Studies Annual Conference 2014)
  • "From Poor Man’s Paradise to Hope for Tomorrow: The Representation and Practice of Hawaiian Culture at the Joban Hawaiian Center in Fukushima"
    (The 2014 Association for Asian Studies Annual Conference 2014)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1994 - 2004 University of Hawai'i at Manoa Department of American Studies
  • 1992 - 1994 同志社大学大学院 アメリカ研究科
  • 1989 - 1991 Amherst College Department of American Studies
  • 1985 - 1989 同志社大学 文学部 英文学科
学位 (2件):
  • Ph.D. (ハワイ大学マノア校)
  • 修士 (同志社大学)
経歴 (9件):
  • 2013/04 - 現在 同志社大学 グローバル地域文化学部 准教授
  • 2012/04 - 2013/03 ハワイ大学マノア校 日本研究センター 客員研究員 ハワイ大学マノア校 日本研究センター
  • 2010/03 - 2013/03 同志社大学 言語文化教育研究センター 准教授
  • 2013 - 国際日本文化研究センター 「日本的教育文化の複数地域展開に関する比較研究--ブラジル・フィリピン・ハワイ・アメリカの日系教育史を中心に--」(研究代表者:根川幸男) 共同研究員
  • 2011 - 国際日本文化研究センター 「新大陸の日系移民の歴史と文化」(研究代表者:細川周平) 共同研究員
全件表示
所属学会 (7件):
アジア系アメリカ文学研究会 ,  Organization of American Historians ,  Association for Asian Studies ,  Association for Asian American Studies ,  American Studies Association ,  日本移民学会 ,  日本アメリカ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る