ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901086381641031   更新日: 2025年03月09日

渡辺 豪

ワタナベ ゴウ | Watanabe Go
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://sites.google.com/view/soft-matter-informaticshttps://www.go-watanabe.com/english.html
研究分野 (2件): ナノ構造化学 ,  生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
研究キーワード (5件): ソフトマター物理学 ,  分子シミュレーション ,  液晶 ,  有機半導体 ,  機械学習
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2024 - 2028 材料・理論・物性研究の融合による有機半導体の学理開拓
  • 2023 - 2028 強誘電性ネマチックの学理深化と機能開拓
  • 2023 - 2026 天然化合物を基盤とした新規変形性関節症疼痛治療シーズの創出
  • 2022 - 2026 ナノコンポジット材料のマルチスケール解析と絶縁性向上の機序解明
  • 2021 - 2026 2次元性を基盤とするソフトマテリアルサイエンスの開拓
全件表示
論文 (68件):
  • Hideyo Yoshida, Kozue Nishimoto, Hidetaka Yuge, Takuyoshi Mandai, Shintaro Yoshida, Shunsuke Sato, Hisako Sato, Mitsuo Hara, Go Watanabe, Jun Yoshida. Racemic Assembly of Octahedral Metallomesogens via Δ-Λ Chiral Interaction: Detection of Novel VCD Signals in Quasi-Racemate. Small. 2025. e2500564
  • Daigo Miyajima, Dan He, Barun Dhara, Cheng Zhang, Atsuko Nihonyanagi, Hiroyuki Inuzuka, Eiju Hara, Shunsuke Sato, Kiyohiro Adachi, Go Watanabe, et al. Tailoring One-dimensional Assemblies of Chiral Bowl-Shaped Molecules with Diverse Enantiomers and Polar Column Alignments. Angewandte Chemie International Edition. 2025
  • Shunsuke Ogita, Yoshiki Ishii, Go Watanabe, Hitoshi Washizu, Kang Kim, Nobuyuki Matubayasi. Atomistic analysis of nematic phase transition in 4-cyano-4′-n-alkyl biphenyl liquid crystals: Sampling for the first-order phase transition and the free-energy decomposition. The Journal of Chemical Physics. 2025
  • Yohei Haketa, Ryoya Nakajima, Yuto Maruyama, Hiroki Tanaka, Wookjin Choi, Shu Seki, Shunsuke Sato, Hitomi Baba, Yoshiki Ishii, Go Watanabe, et al. Electrically conductive charge-segregated pseudo-polymorphs comprising highly planar expanded π-electronic cation. Chemical Science. 2025
  • Shunsuke Sato, Barun Dhara, Dan He, Daigo Miyajima, Go Watanabe. Molecular dynamics simulation to predict assembly structures of bowl-shaped π-conjugated molecules. Chemical Communications. 2025
もっと見る
MISC (23件):
特許 (1件):
講演・口頭発表等 (116件):
  • 分子動力学シミュレーションによる外部刺激応答性らせん高分子の構造解明
    (日本化学会第102春季年会 2022)
  • 分子動力学シミュレーションを用いた生体親和性ポリマーブラシのミクロダイナミクス解明
    (日本化学会第102春季年会 2022)
  • 革新的有機半導体分子創製を目指した計算科学的手法の確立
    (第35回 分子シミュレーション討論会 2021)
  • 有機半導体分子が示す結晶多形を再現する分子動力学手法の確立
    (第11回 CSJ化学フェスタ 2021)
  • 生体分子認識部位を持つ両親媒性メソゲンの水面上単分子膜におけるタンパク質吸着の分子動力学シミュレーション
    (2021年 日本液晶学会討論会 2021)
もっと見る
学歴 (6件):
  • - 2011 早稲田大学 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻
  • - 2011 早稲田大学
  • - 2008 早稲田大学 理工学研究科 物理学及応用物理学
  • - 2008 早稲田大学
  • - 2006 早稲田大学 理工学部 応用物理学科
全件表示
学位 (1件):
  • 博士(理学) (早稲田大学)
経歴 (7件):
  • 2023/04 - 現在 北里大学 未来工学部 教授
  • 2022/04 - 現在 特定国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター 客員研究員
  • 2021/04 - 現在 神奈川県立産業技術総合研究所 非常勤研究員
  • 2022/02 - 2023/03 北里大学 理学部 准教授
  • 2020/04 - 2022/01 北里大学 理学部 講師
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2014/01 - 現在 日本液晶学会 情報委員
  • 2021 - 2023/09 日本液晶学会 理事
  • 2020/09 - 2022/09 日本液晶学会学会誌 編集委員
  • 2021 - 日本液晶学会討論会 実行委員
  • 2021 - 第19回液晶光科学国際会議(OLC2021) 現地実行委員
全件表示
受賞 (6件):
  • 2022/04 - 文部科学省 令和4年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞 計算化学によるソフトマターの微視的描像の理解に関する研究
  • 2020/09 - ChemComm Emerging Investigator 2020
  • 2018/11 - 公益財団法人関記念財団 関博雄記念賞 計算科学によるらせん構造を有する液晶に関する研究
  • 2017/10 - 日本液晶学会 奨励賞 分子動力学シミュレーションによる液晶の構造と物性の解明に関する研究
  • 2007 - 21st century COE Program The Fifth COE Symposium Poster Award
全件表示
所属学会 (5件):
日本液晶学会 ,  分子シュミレーション学会 ,  高分子学会 ,  日本化学会 ,  日本生物物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る