- 2024 - 2026 「日本人の食事摂取基準」を活用した食事のガイドの作成に資する研究
- 2023 - 2026 統合栄養学とニュートリジェネティックスによる老化遅延介入の開発に向けた基盤研究
- 2023 - 2026 食事摂取状況等を考慮したいわゆる「健康食品」の安全性確保に資する研究
- 2021 - 2024 沖縄の保育所健診データを活用した親子の食事摂取の向上を目指す無作為化介入試験
- 2020 - 2024 都市型生活における食習慣決定因子の検討:地域・職域の両面から
- 2022 - 2024 日本人の食事摂取基準(2025年版)の策定に資する各栄養素等の最新知見の評価及び代謝性疾患等の栄養評価に関する研究
- 2018 - 2021 健康食品の安全性確保に資する情報提供、品質確保、被害情報収集体制の構築
- 2017 - 2020 児童の良好な食事摂取を促す個人・家庭・地域要因の相対強度の評価と食教育への応用
- 2016 - 2019 小児期健康状態の長期影響:成人後疾病リスクをアウトカムとしたライフコース疫学研究
- 2018 - 2019 日本人の食事摂取基準(2020年版)の策定に資する代謝性疾患の栄養評価並びに各栄養素等の最新知見の評価に関する研究
- 2014 - 2018 地区組織活動に着目した、ソーシャル・キャピタルと健康の関連
- 2017 - 2018 日本人の食事摂取基準(2020年版)の策定に資する代謝性疾患の栄養評価並びに各栄養素等の最新知見の評価に関する研究
- 2013 - 2016 児童と保護者の栄養知識を問う質問票開発および栄養知識と栄養摂取の関連の定量的評価
- 2012 - 2015 地域住民を対象とした生活習慣病疫学研究におけるメタボローム・プロファイル解析
- 2009 - 2011 地域在住高齢者の視覚障害予防:追跡研究による死亡及び介護状態との関連
- 2007 - 2008 地域在住高齢者の視覚障害予防:加齢黄斑変性等網膜疾患に対する環境疫学アプローチ
- 2007 - 2008 加齢性聴力損失の栄養学的予防戦略研究-抗酸化物質の役割に着目して-
- 2007 - 2008 加齢黄斑変性症の分子疫学研究-酸化ストレスマーカーとの関連を中心に-
全件表示