ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901089721999873   更新日: 2024年12月23日

隅藏 康一

スミクラ コウイチ | Sumikura Koichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://www.smips.jp/sumikura/http://www3.grips.ac.jp/~sumikura-mostip/
研究分野 (5件): 高等教育学 ,  科学教育 ,  経営学 ,  民事法学 ,  科学社会学、科学技術史
研究キーワード (17件): Intellectual Property Policy ,  Science, Technology and Innovation Policy ,  科学技術イノベーション政策 ,  Innovation ,  Management of Technology ,  イノベーション ,  技術経営 ,  知的財産政策 ,  科学技術政策 ,  産学連携 ,  特許 ,  知的財産権 ,  Intellectual Property Rights ,  Science and Technology Policy ,  University-Industry Cooperation ,  Patent ,  Intellectual property
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2022 - 2025 国内外の個人情報保護法制が日本の学術研究・イノベーション創出にもたらす影響
  • 2022 - 2025 科学研究低迷の負のメカニズム解明:定量的・定性的アプローチ
  • 2021 - 2024 「Innovation and complementary capabilities for vaccines」
  • 2021 - 2024 スター・サイエンティストのスタートアップへの関与と成功要因に関する研究
  • 2018 - 2022 大学の研究資源獲得と研究成果創出・社会還元に関する決定要因の分析
全件表示
論文 (66件):
  • 藤田 正典, 菅井 内音, 隅藏 康一, 牧 兼充. スター・サイエンティストの多様性に関する研究分野ごとの特徴の分析:研究分野多様性および所属機関多様性の指標を用いて. 研究 技術 計画. 2024. 38. 4. 460-475
  • Masanori Fujita, Ayato Kitadai, Koichi Sumikura, Nariaki Nishino. Toward the Utilization of Artificial Intelligence in Life Sciences: A Voluntary Medical Data Provisioning Model. 2022 IEEE International Conference on Big Data (Big Data). 2022
  • Koichi Sumikura, Kosuke Kato. The History Of Tech Transfer In Japan: The Role Of Two Regional Tech Transfer Offices,. les Nouvelles. 2022. 306-309
  • Koichi Sumikura. Mission-oriented Innovation Policies in Japan: focusing on function of intellectual property and technology transfer,. Asian Research Policy. 2022. Vol.13. 84-91
  • 隅藏康一. 日本における医療イノベーションの促進に向けて:橋渡し研究支援拠点の活動を中心に. 知財管理. 2021. Vol.71. No.42. 532-543
もっと見る
MISC (286件):
  • 乾友彦, 隅藏康一, 枝村一磨. イノベーションと産学連携. 科研費基盤研究(A)「日本経済長期停滞メカニズムの解明」研究会、東京大学. 2024
  • 佐々木達郎, 隅藏康一, 池内健太. 産学共同研究プロジェクトの成功要因:企業・大学双方の質問票調査による実証分析. セッションII「最新の実証研究から考える日本のアカデミック・アントレプレナーシップの課題と可能性」、日本ベンチャー学会第26回全国大会、オンライン、. 2023
  • 古澤陽子, 枝村一磨, 高橋真木子, 吉岡(小林)徹, 渡邉万記子, 隅藏康一. 研究資源獲得に関するURA機能の貢献-文部科学省等の統計データに基づく最近の調査分析から. リサーチ・アドミニストレーション協議会(RMAN-J)、「第2回研究大学エグゼクティブ・フォーラム」第一部、熊本市民会館. 2023
  • 渡邉万記子, 村川智哉, 隅藏康一. 大学における特許収入の発明者への還元割合とスタートアップ設立との関係. 日本知財学会第21回年次学術研究発表会予稿集(2023). 2023
  • 隅藏康一, 藤原奈保子. 日本における遺伝子関連特許出願の変遷. 日本知財学会第21回年次学術研究発表会予稿集(2023). 2023
もっと見る
書籍 (43件):
  • コラム:電子ラボノートと研究活動の未来を考える
    実験医学41巻18号 2023
  • 「知財学会誌の20年:投稿論文ならびに特集企画を振り返る」
    『日本知財学会誌』19巻3号 2023
  • 変貌する日本のイノベーション・システム
    有斐閣 2021
  • 製薬と日本社会 : 創薬研究の倫理と法
    Sophia University Press 上智大学出版,ぎょうせい (発売) 2020 ISBN:9784324107157
  • 日本における産学共同研究のこれまでと、これから(巻頭言)
    研究技術計画,Vol.35, No.3 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (151件):
  • 隅藏康一・藤原奈保子「日本における遺伝子関連分野の研究開発の課題:特許データによる分析」
    (日本知財学会第22回年次学術研究発表会、1D17、(口頭発表は隅藏による)オンライン 2024)
  • 招待講演:「日本におけるイノベーション創出のボトルネックとその解消に向けた指針」、
    (研究・イノベーション学会関西支部第200回研究会、大阪電気通信大学 2024)
  • 大野智裕・隅藏康一「次世代医療基盤法制定に係る実際の効果や課題点についての分析」
    (研究・イノベーション学会第39回年次学術大会、1C24、(口頭発表は大野による)オンライン 2024)
  • 佐々木隆太・荒砂茜・渡邉万記子,・隅藏康一「我が国の研究基盤と技術人材に求められることとは」
    (研究・イノベーション学会第39回年次学術大会、1B06、(口頭発表は佐々木による)オンライン 2024)
  • 佐々木達郎・隅藏康一・池内健太・登坂万結・野村ともこ・上島早織・岩崎明子・白井聡「産学連携プロジェクトにおける企業および大学研究者の心理学的組み合わせが成果に及ぼす影響分析」
    (研究・イノベーション学会第39回年次学術大会、1E01、(口頭発表は佐々木による)オンライン 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1995 - 1998 東京大学 大学院工学系研究科 先端学際工学専攻
  • 1993 - 1995 東京大学 大学院理学系研究科 生物化学専攻
  • 1991 - 1993 東京大学 理学部 生物化学科
  • 1989 - 1991 東京大学 教養学部 理科一類
学位 (2件):
  • 博士(工学) (東京大学)
  • 修士(理学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2016/04 - 現在 政策研究大学院大学 政策研究科 教授
  • 2007/04 - 2016/03 政策研究大学院大学 政策研究科 准教授
  • 2012/06 - 2015/05 文部科学省科学技術・学術政策研究所 第2研究グループ 総括主任研究官
  • 2001/10 - 2007/03 政策研究大学院大学 政策研究科 助教授
  • 1999/01 - 2001/09 東京大学・先端科学技術研究センター 知的財産権大部門 助手
全件表示
委員歴 (132件):
  • 2019 - 現在 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 将来ビジョンアドバイザリ委員会 委員
  • 2019 - 現在 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 遺伝子治療の実用化に向けた知的財産戦略に関する調査委員会 委員(事務局:株式会社三菱ケミカルリサーチ)
  • 2019 - 現在 経済産業省 令和元年度産業技術調査事業(地域におけるオープンイノベーションハブの活用と発展に関する調査)検討委員会 委員
  • 2019 - 現在 特許庁 バイオベンチャー企業出願動向調査に関わる委員会 (事務局:アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社) 委員長
  • 2017 - 現在 公益財団法人 未来工学研究所 評議員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2021/10 - 研究・イノベーション学会 学会賞 知的財産政策が知識の創造・流通に及ぼす影響に関する生命科学分野を中心とした実証的研究での顕著な成果
  • 2008 - 平成20年度TEPIA知的財産学術奨励賞・日本知財学会特別賞 バイオ知財および知財人材ネットワークの構築
  • 2004 - 第1回公益信託「マイクロソフト知的財産研究賞」 バイオテクノロジー分野のイノベーション促進のための知的財産制度の研究
  • 2002 - 第2回 日経BP・ BizTech図書賞
所属学会 (6件):
日本機械学会 ,  日本知財学会 ,  研究・イノベーション学会 ,  科学技術社会論学会 ,  日本生命倫理学会 ,  日本工業所有権法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る