ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901090109534142
更新日: 2024年01月17日
坪井 章雄
ツボイ アキオ | Tsuboi Akio
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科 について
「茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (2件):
家政学、生活科学
, 医療管理学、医療系社会学
研究キーワード (5件):
脳科学リハビリテーション
, 介護家族支援
, 認知症予防
, 地域リハビリテーション
, 在宅リハビリテーション
競争的資金等の研究課題 (2件):
2007 - 2012 リハビリテーション介入による慢性期脳卒中患者の麻痺側上肢機能の改善検証 在宅介護者の介護負担感軽減のための介入方法の開発 認知症高齢者を介護する家族の介護負担感を軽減する介入方法の開発と有用性の検討 上肢機能の客観的評価法の確立-ペグと臨床神経生理学的機器による評価法に関する研究
1リハビリテーション介入による慢性期脳卒中患者の麻痺側上肢機能の改善検証。2在宅介護者の介護負担感軽減のための介入方法の開発。3認知症高齢者を介護する家族の介護負担感を軽減する介入方法の開発と有用性の検討。4上肢機能の客観的評価法の確立-ペグと臨床神経生理学的機器による評価法に関する研究。5簡易脳機能検査開発。6認知症予防に関する介入方法法の開発と有用性の検討。
MISC (114件):
坪井章雄, 林隆司. 認知症短期集中リハビリテーションの効果(認知機能面より). 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2014. 73rd. 453
坪井章雄, 林隆司, 新井光男, 白谷智子, 長島緑, 目黒篤. 施設版FIM(Geriatric Health Services Facility version Functional Independence Measure;G-FIM)の信頼性・妥当性の検討. 総合リハビリテーション. 2014. 42. 5. 445-453
坪井章雄. 地域在宅高齢者が行う生活活動と認知機能の関係. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2013. 72nd. 424
林隆司, 坪井章雄, 新井光男, 丸山仁司. 認知症短期集中リハビリテーションを用いた認知機能改善に関する介入研究 第1報. 国際医療福祉大学学会誌. 2013. 18. 109
坪井章雄, 門間正彦, 河野豊, 中村洋一, 新井光男, 林隆司, 大貫学. 健常者における手指巧緻動作と認知機能の関連. 厚生の指標. 2013. 60. 1. 10-16
もっと見る
特許 (2件):
脳機能を検査するシステム、方法及びプログラム
手指の巧緻動作能力を検査するシステム、方法及びプログラム
講演・口頭発表等 (54件):
IPU巧緻動作検査の妥当性の検討
(第44回日本作業療法学会 2010)
認知症高齢者を介護する家族の介護負担感を軽減する介入方法の開発と有用性の検討
(第17回ニッセイ財団高齢社会ワークショップ 2009)
ペグボードを利用した手指の巧緻動作における指標の検討
(第19回日本健康医学会総会 2009)
在宅介護家族の介護サービス利用と抑うつ傾向の検討
(第68回日本公衆衛生学会 2009)
グボードを用いた手指巧緻性評価法(IPU巧緻動作検査)の開発・検討(第2報)-STEFとの比較における信頼性の検討-
(第43回日本作業療法学会 2009)
もっと見る
Works (47件):
阿見町地域包括支援センターと共同で阿見町在住のケアマネを対象とした研修会を実施
2008 - 現在
神栖市地域包括支援センターと共同で神栖市内のケアマネを対象とした研修会を実施
2007 - 現在
茨城県立医療大学地域貢献研究 「中間看護管理者のマネジメント能力開発に関する研究」
2010 - 2012
酒井医療機器株式会社 「IPU巧緻動作検査の検査精度向上に向けての検討」
2010 - 2012
アルファー器機 「IPU巧緻動作検査を用いた認知機能検査の開発」
2009 - 2012
もっと見る
学歴 (4件):
2004 - 2006 広島大学大学院 医学研究科(博士課程後期) 保健学専攻
2000 - 2004 広島大学大学院 医学研究科(博士課程前期) 保健学専攻
1990 - 1993 仏教大学 文学部 教育学科
- 1984 東京都立府中リハビリテーション学院 作業療法学科
学位 (1件):
博士
経歴 (5件):
2006/09 - 現在 茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科 准教授
2005/04 - 2006/08 国立療養所大島青松園 主任作業療法士
2002/04 - 2005/03 独立行政法人国立病院機構呉医療センター 主任作業療法士
1989/04 - 2002/03 国立呉病院付属リハビリテーション学院 作業療法学科教官
1984/04 - 1989/03 広島県立身体障害者リハビリテーションセンター 作業療法士
委員歴 (4件):
動的モビライゼーション療法学会 理事
日本作業療法協会学術部登録事例審査A委員
広島県福祉関連産業創世プロジェクト推進協議会「福祉用具ネットワーク工房」アドバイザー
日本作業療法協会学術誌編集協力者
所属学会 (5件):
日本健康医学会会員
, 日本公衆衛生学会
, 認知症ケア学会
, 日本リハビリテーション工学協会
, 日本作業療法士協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM