ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901090431873220
更新日: 2025年04月07日
宮本 伸一
ミヤモト シンイチ | Miyamoto Shinichi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
和歌山大学 システム工学部
和歌山大学 システム工学部 について
「和歌山大学 システム工学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.wakayama-u.ac.jp/~shin/
研究分野 (2件):
通信工学
, 情報ネットワーク
研究キーワード (4件):
無線通信方式
, 自営系無線ネットワーク
, 無線ネットワーク
, 環境電磁工学
競争的資金等の研究課題 (24件):
2022 - 2025 ローカル5Gと無線LANを共用するエリアオーナ主導型周波数資源管理システム
2014 - 2016 アンライセンスバンドの高度活用を目指した協調型プライベート無線ネットワーク
2012 - 2016 無線分散ネットワークを活用した分散型制御システム理論の構築
2014 - 2015 ミリ波帯における高度多重化干渉制御技術等に関する研究開発
2013 - 2015 ミリ波を活用するヘテロジニアスセルラネットワークの研究
2006 - 2008 マルチホップワイヤレスネットワークによる安全・安心な電波環境の構築に関する研究
2005 - 2006 超高速ワイヤレスアクセスを提供するシームレス光無線ネットワーク
2005 - 2006 広帯域ユビキタス無線ネットワークにおける無線チャネル空間制御技術に関する研究
2002 - 2005 新世代光無線アクセスシステム技術の研究開発(日本ビクター株式会社からの再委託)
1999 - 2000 セクタアンテナによる人工雑音環境下での無線通信システムの特性改善に関する研究
1999 - 2000 高周波利用設備からの輻射妨害波存在下での無線通信システムの受信特性に関する研究
2000 - インテリジェントワイヤレスホーム/オフィスネットワークシステムに関する研究
1999 - 1999 複合電磁環境に対する適応無線通信システムに関する研究
1997 - 1998 高周波調理器からの輻射妨害波存在下での無線通信システムの受信特性に関する研究
1996 - 1996 空間伝送光通信技術を用いた高速伝送室内無線通信システムに関する研究
1995 - 1996 適応変調方式を用いたワイヤレスマルチメディア伝送方式に関する研究
1996 - 高周波電子機器等から発生する妨害波存在下でのディジタル無線通信システムの受信特性に関する研究
1995 - 1995 人工雑音環境下におけるディジタル無線通信方式の受信特性に関する研究
1994 - 1995 マルチキャリヤ変調を用いた室内高速無線通信用ディジタル変復調装置の開発
1994 - 都市人工雑音環境下におけるスペクトル拡散通信方式の受信特性改善に関する研究
Electro-magnetic Compatibility in Wireless Network System
Wireless Network System
Indoor Optical Wireless Communications
Study on Digital Radio Communications Systems
全件表示
論文 (89件):
堤 俊介, 平野侑佑, 宮本伸一. 高スループット伝送機会向上のための仮想専用チャネル構築法を用いた無線LANシステムの提案. 電子情報通信学会論文誌 B. 2025. 108-B. 3. 136-146
Masaaki Yamanaka, Shigenori Kinjo, Shinichi Miyamoto. A study of secure communication with secret sharing method in MIMO eigen stream parallel channels. IEICE Communications Express. 2024. 13. 3. 72-75
Masaaki Yamanaka, Wei Shencong, Zou Jingbo, Shuichi Ohno, Shinichi Miyamoto, Seiichi Sampei. Distributed Transmission for Secure Wireless Links Based on a Secret-sharing Method. IEICE Trans. on Commun. 2019. E102-B. 12. 2286-2296
Yukio Kojima, Shinichi Miyamoto. Dynamically Controlled Transmission Standby in WLAN Systems. IEICE Communications Express. 2019. 8. 6. 213-218
Yukio Kojima, Shinichi Miyamoto. Transmission Standby based on Channel Conditions for Efficient Use of Radio Resources in WLAN Systems. 2018 Asia-Pacific Microwave Conference (APMC 2018). 2018. 165-167
もっと見る
MISC (146件):
淵辺 悠太, 宮本 伸一. プライベート空間において運用される無線LAN保護のための漏洩同軸ケーブルを用いた媒体予約方式 (短距離無線通信). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2017. 117. 178. 7-12
鄒 京博, 山中 仁昭, 大野 修一, 宮本 伸一, 三瓶 政一. 面的な秘匿性向上を目的とした無線分散伝送へのOne Time Padの適用に関する検討 (信号処理). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2017. 116. 395. 81-86
棟田 淳哉, 宮本 伸一, 三瓶 政一. ミリ波無線LANシステムにおけるユーザの移動予測に基づくアクセスポイント割り当て手法 (無線通信システム) -- (移動通信ワークショップ). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2016. 115. 472. 333-338
宮本 伸一, 大前 篤史, 三瓶 政一. B-5-167 プライベート空間において運用される無線LANの仮想専用チャネル構築手法におけるNAVフレーム送信電力に関する一検討(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション). 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2016. 2016. 1. 560-560
鄒 京博, 山中 仁昭, 大野 修一, 宮本 伸一, 三瓶 政一. B-5-161 面的な秘匿性向上を目的とする無線分散伝送の秘密伝送容量に関する一検討(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション). 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2016. 2016. 1. 554-554
もっと見る
書籍 (5件):
ワイヤレス通信工学
オーム社 2014
アンテナ・無線ハンドブック
オーム社 2006
電磁環境学ハンドブック
ミマツ 2000
電子情報通信ハンドブック
オーム社 1998
環境電磁ノイズハンドブック
朝倉書店 1996
講演・口頭発表等 (235件):
仮想専用チャネル構築法を用いた高スループット無線LANにおける占有チャネル数および集約フレーム数の設計
(2025年電子情報通信学会総合大会 2025)
プライベート空間で運用される無線LANにおける媒体予約機構を用いたデバイスレベルでの媒体アクセス制御に関する一検討
(2025年電子情報通信学会総合大会 2025)
IEEE 802.11ahネットワークを用いた無線式サンプリングモアレカメラの提案
(電子情報通信学会短距離無線通信研究会 2025)
DCF方式に基づく仮想専用チャネル構築法における複数チャネルアクセスの提案
(電子情報通信学会短距離無線通信研究会 2025)
稠密無線LAN環境において柔軟な周波数利用を実現するためのBSSグループ別送信機会獲得期間設定法
(電子情報通信学会関西支部若手研究発表会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
1990 - 1992 大阪大学 大学院工学研究科 通信工学専攻
1986 - 1990 大阪大学 工学部 通信工学科
学位 (1件):
博士(工学)
経歴 (7件):
2025/04 - 現在 和歌山大学 産学連携イノベーションセンター センター長
2015/04 - 現在 和歌山大学 システム工学部 教授
2007/04 - 2015/03 大阪大学 大学院工学研究科 准教授
2004/11 - 2007/03 大阪大学 大学院工学研究科 助教授
2001/04 - 2004/11 大阪大学 大学院工学研究科 学内講師
2001/04 - 2002/03 米国バージニア州立工科大学 Mobile and Portable Radio Research Group 客員研究員
1993/04 - 2001/03 大阪大学 工学部 助手
全件表示
委員歴 (21件):
2021/03 - 現在 近畿ワイヤレス研究者ネットワーク 幹事
2019 - 現在 電子情報通信学会 短距離無線通信研究専門委員会・委員
2008 - 現在 映像情報メディア学会 関西支部・評議員
2004 - 現在 映像情報メディア学会 論文誌査読委員
2000/04 - 現在 電子情報通信学会 論文誌編集委員会・委員
2020/04 - 2022/03 電子情報通信学会 関西支部・運営委員
2015 - 2021 電子情報通信学会 スマート無線研究専門委員会・委員
2016 - 2019 漏えい電波からの無線設備保護の技術的条件に関する調査検討会 委員
2015 - 2017 屋内環境における電波雑音特性等の国際標準化に関する調査検討会 委員
2013 - 2017 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 編集委員
2012 - 2017 国際電波科学連合 無線通信システム・信号処理小委員会・委員
2015 - 2016 屋内環境での電波雑音に関する調査検討会 委員
1995 - 2015 映像情報メディア学会 放送技術研究会・専門委員
2007 - 2014 IEEE Kansai Section Student Activity Committee
1997 - 2014 関西電子工業振興センター EMC専門委員会・委員
2006 - 2012 電子情報通信学会 無線通信システム研究専門委員会・委員
2003 - 2008 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究専門委員会・委員
2004 - 2007 映像情報メディア学会 編集委員会・論文部門・査読委員
2004 - 2005 電子情報通信学会 大会委員会・委員
2002 - 2003 電子情報通信学会 会誌・編集委員
1999 - 2001 電子情報通信学会 通信方式研究専門委員会・委員
全件表示
受賞 (12件):
2021/06 - 近畿情報通信協議会 近畿情報通信協議会会長表彰
2017/09 - 電子情報通信学会・通信ソサイエティ 活動功労章
2013/09 - 電子情報通信学会・通信ソサイエティ 活動功労章
2010/11 - IEEE Communications Society Communications Letters Exemplary Reviewers
2010/09 - 電子情報通信学会・通信ソサイエティ 活動功労章
2010 - IEEE Communications Letters Exemplary Reviewers 2010
2010 - The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Communications Society: Distinguished Contributions
2008/05 - 電子情報通信学会・ソフトウェア無線研究会 技術特別賞
1998/03 - 電子情報通信学会 学術奨励賞
1996/08 - International Union of Radio Science (URSI) Young Scientist Award
1996/01 - (社)電波産業会 無線通信発明百周年記念論文 佳作論文賞
1993/03 - (財)電気通信普及財団 テレコムシステム技術学生賞
全件表示
所属学会 (3件):
電子情報通信学会
, 映像情報メディア学会
, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM