ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 池谷 尚剛
    岐阜大学 教育学部 特別支援教育講座
    日本人学校, きょうだい支援, 家族支援, 国際連携, ASEAN, 学校適応, 月経と性の健康, 他者の心の理解, 自他分化, 愛着, 福祉, HTML, 農業, 視力, 社会的相互作用, 生活必需品, 支援効果, 視覚障害者更生施設, 二分脊椎症女性, 幼稚園, 国際情報交換, 視覚障害原因, 視覚補助具, 視覚的行動能, ロービジョン, 視覚作業能率, インクルーシブ教育, 特別支援教育, 障害関係施設, 交流及び共同学習, 明るさ環境, 中学校, 小学校
  • 別府 悦子
    中部学院大学 教育学部子ども教育学科
    母子保健, コンサルテーション, 発達障害

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901091379796714   更新日: 2025年04月07日

別府 哲

ベップ サトシ | Beppu Satoshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 臨床心理学 ,  教育心理学 ,  教育学 ,  特別支援教育
研究キーワード (32件): Developmental Psychology ,  発達心理学 ,  からかい行動 ,  高機能自閉症幼児 ,  情動認知 ,  情動共有経験 ,  自己受容 ,  他者理解 ,  TST ,  思春期 ,  教師による認識 ,  joint attention ,  孤独感 ,  象徴機能 ,  他者の心の理解 ,  自他分化 ,  認知的共有経験 ,  学童期 ,  他者概念 ,  社会的相互作用 ,  自己表情 ,  高機能自閉症 ,  高機能広汎性発達障害 ,  愛着 ,  アタッチメント ,  指差し理解 ,  情動理解 ,  発達障害 ,  心の理論 ,  自閉症児 ,  自閉症 ,  自己認識
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2023 - 2026 社会性の発達に困難を抱える子どものコホート研究
  • 2020 - 2023 自閉スペクトラム症の心の理解と時間的因果関係の表象-スクリプトとメタ表象-の関連
  • 2019 - 2023 社会性の発達に困難を抱える子どもの早期支援・特別支援教育に関するコホート研究
  • 2018 - 2021 知的障害、発達障害の教育目標・教育評価に関する研究-資質・能力論の観点から
  • 2017 - 2020 高機能自閉症児における心の理解の二重処理とメタ表象の連関と社会性の支援
全件表示
論文 (125件):
  • Satoshi BEPPU, Masakazu MIYAMOTO, Etsuko BEPPU. Early behavioral specific characteristics of infants under 12 months with a high likelihood of autism spectrum disorder in Japan. Research in Autism. 2025. 121-122. 202539-202539
  • 別府 哲. 通常学級における自閉スペクトラム症児の理解と支援-「異質・共同」の集団づくり(シンポジウム「通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズのある子どもたちへの支援-自閉スペクトラム症児と病弱児に焦点をあてて-」pp248-256). 教育心理学年報. 2024. 63. 250-251
  • 別府 悦子, 別府 哲. 障害者施設における強度行動障害への支援者に対する支援者支援の役割. 中部学院大学・中部学院大学部 研究紀要. 2024. 25. 1-12
  • 辻あゆみ, 別府哲. 自閉スペクトラム症児における交替的やりとりの発達. 心理科学. 2023. 44. 2. 103-122
  • 別府 哲. 発達を情動から考える-自閉スペクトラム症を手がかりに. 臨床心理学. 2023. 23. 5. 522-526
もっと見る
MISC (127件):
  • 別府 哲. 強度行動障害のある人の理解と支援. みんなのねがい. 2024. 702. 12-15
  • 別府哲. 大人と出会い直し、仲間とつながる. 越野和之・河合隆平 編 「子どものねがいと教師のしごと-障害のある子どもと創る教育実践の記録-」 全障研出版部. 2021. 144-147
  • 別府 哲. ふれることとコミュニケーション. みんなのねがい(全障研出版部). 2021. 668. 23-25
  • 辻あゆみ, 別府哲. 自閉スペクトラム症幼児を育てる母親への発達支援~個々の母親に応じた支援の検討~. 日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM). 2020. 58th
  • 別府 哲. DVD「看護応用心理学 -看護場面を心理学から読み解く- 3発達障害を持つ子どもの看護とその理解 」(株式会社サン・エデュケーショナル). 2017
もっと見る
書籍 (51件):
  • 鉄オタ集結! 「好き」を強みに 発達障害のある子の居場所[鉄オタ倶楽部](富井奈菜美・越野和之・別府哲 編著)全115頁
    クリエイツかもがわ 2024 ISBN:9784863423725
  • 「公認心理師標準テキスト」(一般財団法人 日本心理研修センター 監修)
    金剛出版 2023 ISBN:9784772419901
  • 別府哲「第3章 自閉スペクトラム症児の社会的行動の特徴(pp.37-62) 別府悦子・宮本正一(編著)「子どもの社会的行動のアセスメント-早期発見と支援に生かせる乳幼児健診でのままごと遊び-」(全169頁)
    風間書房 2023 ISBN:9784759924664
  • 臨床心理学スタンダードテキスト(岩壁茂・遠藤利彦・黒木俊秀・中嶋義文・中村知靖・橋本和明・増沢高・村瀬嘉代子 編)(全1028頁)
    金剛出版 2023 ISBN:9784772419161
  • 障害があってもいっしょだよ!1 自閉症のあるぼくの毎日 (日本語監訳・解説)
    大月書店 2022 ISBN:9784272409914
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • 大会シンポジウム 自己の発達:環境との相互作用から立ち上がる「私」(話題提供「自閉症児と自己」)
    (関西心理学会第131回大会 2019)
  • 青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(3)(企画者:小島道生・片岡美華・水内豊和)-指定討論
    (日本特殊教育学会第57回大会 2019)
  • 自閉スペクトラム症幼児における模倣の生成過程- 自閉症児はどのようにして真似るようになるのか
    (日本特殊教育学会第57回大会 2019)
  • 発達障がいを理解するために
    (2011)
  • 第5章 感覚-運動問題の理解、アセスメント、そして治療
    (クリエイツかもがわ 2010)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1986 - 1988 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程
  • 1983 - 1986 京都大学 教育学研究科 教育方法学
  • - 1986 京都大学
  • 1979 - 1983 京都大学 教育学部 教育方法学
  • - 1983 京都大学
学位 (2件):
  • 教育学修士 (京都大学)
  • 教育学博士 (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2011 - 現在 岐阜大学 教育学部 教授
  • 2018/04 - 2022/03 岐阜大学 教育学部・教育学研究科 学部長・研究科長
  • 2016/04 - 2018/03 岐阜大学 教育学部 副学部長
  • 1988 - 1992 Faculty of Education, Gifu-University, Research Assistant
  • 1992 - - Faculty of Education, Gifu University, Associate Professor
全件表示
委員歴 (28件):
  • 2020/04 - 現在 日本乳幼児医学・心理学会 理事
  • 2020/04 - 現在 社会福祉法人各務原市社会福祉事業団 各務原市福祉の里 社会福祉法人各務原市社会福祉事業団 各務原市福祉の里
  • 2017/06 - 現在 岐阜県教育委員会 特別支援学校インクルーシブ教育システム構築事業 スーパーバイザー(平成29年度~)
  • 2017/04 - 現在 岐阜県教育委員会 県専門支援員(発達障がい専門家派遣)
  • 2014/04 - 現在 日本特殊教育学会 特殊教育学研究編集委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 1997/03/25 - 日本発達心理学会論文賞
  • 1995 - 日本教育心理学会・城戸奨励賞
所属学会 (6件):
日本乳幼児医学・心理学会 ,  日本児童青年精神医学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本特殊教育学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る