研究者
J-GLOBAL ID:200901091630509266   更新日: 2024年01月30日

飯塚 哲子

飯塚 哲子 | Iizuka Hiroko
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
研究分野 (2件): 教育学 ,  臨床看護学
研究キーワード (5件): デス・エデュケーション ,  成人看護学 ,  多職種連携教育 ,  社会教育,生涯学習 ,  日本文学
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2023 - 2026 バーチャルリアリティ認知症体験を導入した中学生「いのちを学ぶ」プログラム実践効果
  • 2020 - 2021 「バーチャルリアリティ認知症体験を導入したいのちの教育」
  • 2020 - 2021 「荒川区中高一貫校に行うバーチャルリアリティ活用の『死生学』体験学習とキャリア形成」
  • 2017 - 2018 中高一貫教育の健康知識研究・教育活動とキャリアデザインに関する研究
  • 2017 - 2018 中学校との地域連携・多職種連携事業≪生命学≫体験授業
全件表示
論文 (19件):
  • 福井 里美, 坂井 志織, 西村 ユミ, 重光 洋亮, 小林 隆司, 池田 由美, 新井 清美, 飯塚 哲子, 三浦 里織, 眞正 浄光. 急性期医療における臨床実践能力を高める演劇ワークショップ型多職種連携学習支援プログラムの定性的評価 看護・理学療法・作業療法・放射線学科学生の参加経験から. 日本保健科学学会誌. 2021. 24. 2. 75-85
  • 福井 里美, 坂井 志織, 西村 ユミ, 重光 洋亮, 小林 隆司, 池田 由美, 新井 清美, 飯塚 哲子, 三浦 里織, 眞正 浄光. 急性期医療における臨床実践能力を高める演劇ワークショップ型多職種連携学習支援プログラムの定性的評価 看護・理学療法・作業療法・放射線学科学生の参加経験から. 日本保健科学学会誌. 2021. 24. 2. 75-85
  • 井上 薫, 飯塚 哲子, 神尾 博代, 和田 一義, 藤田 剛, 安江 淳. 認知症の人が安心して暮らすことができる街のイメージとそのための方策 地域住民に対する質問紙調査より. 日本認知症ケア学会誌. 2021. 20. 1. 121-121
  • 井上 薫, 飯塚 哲子, 神尾 博代, 和田 一義, 藤田 剛, 安江 淳. 認知症の人が安心して暮らすことができる街のイメージとそのための方策 地域住民に対する質問紙調査より. 日本認知症ケア学会誌. 2021. 20. 1. 121-121
  • 飯塚 哲子, 木村 千里, 井上 薫, 神尾 博代. 中学校と多分野ヘルスケア専門職が連携する「いのちの教育」体験学習にVirtual Reality認知症体験を導入した中学校生徒への協働実践. 保健医療福祉連携. 2021. 14. 1. 67-68
もっと見る
MISC (5件):
書籍 (3件):
  • 中学生との地域連携・多職種連携事業「生命学」体験授業.公益財団法人笹
    2018
  • 近隣中学校との地域連携協働事業・健康保健教育支援「生命学」体験授業の評価.首都大学東京傾斜的研究費(部局裁量経費)報告書,看護教育・研究
    2017
  • 地域に根ざす民衆文化の創造-「常民大学」の総合的研究
    2017
講演・口頭発表等 (21件):
  • 中学校と多分野ヘルスケア専門職が連携する「いのちの教育」体験学習バーチャルリアリティ認知症体験を導入した中学校生徒への協働実践」
    (2020.10 第13回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会 2020)
  • 「地域連携・多職種連携事業「生命学-いのちを考える-」体験学習プログラム」
    (第67回日本社会教育学会研究大会 2020)
  • デスカフェをとおしての地域と人のつながり
    (日本社会教育学会プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」第5回研究大会 2020)
  • 中学生とともに実践する≪いのちを考える体験学習≫
    (第12回早稲田大学デス・エデュケーション研究会 2018)
  • 急性期医療場面における演劇ワークショップ型多職種連携学習支援プログラムの評価
    (2018年第28回日本保健科学学会学術集会 2018)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1998 - 2004 早稲田大学大学院 教育学研究科 博士後期課程教育基礎学専攻
  • 1995 - 1997 早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程学校教育専攻
  • 1993 - 1995 早稲田大学 教育学部 教育学科
  • 1988 - 1992 早稲田大学 文学部 日本文学専修
学位 (2件):
  • 教育学(修士) (早稲田大学大学院)
  • 教育学博士課程単位取得満期退学 (早稲田大学大学院)
経歴 (13件):
  • 2006/04 - 現在 東京都立大学大学院 人間健康科学研究科看護科学域 准教授
  • 2018/04 - 2021/03 国立大学法人 鹿児島大学学術研究院 法文教育学域 非常勤講師(「生涯学習特論I」担当)
  • 2005/04 - 2006/03 慶應義塾大学 看護医療学部看護学科 非常勤講師
  • 2001/04 - 2005/03 慶應義塾大学 看護医療学部看護学科 助手
  • 1995/04 - 2001/03 一般財団法人博慈会高等看護学院 看護学科 非常勤講師(「教育学」担当)
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 社会教育推進全国協議会 社会教育研究全国集会運営委委員・「地域福祉分科会」代表
  • 2018/04 - 現在 「月刊社会教育」 副編集長
  • 2001/04 - 現在 早稲田大学エクステンションセンター デス・エデュケーション研究会 代表幹事
  • 2019/04 - 2022/03 日本社会教育学会 「高齢社会と社会教育」プロジェクト研究員
  • 2000/04 - 2016/03 東京・生と死を考える会 運営委員
所属学会 (4件):
日本質的心理学会 ,  日本保健医療福祉連携教育学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本社会教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る