ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901091771912340   更新日: 2025年02月06日

中田 浩智

ナカタ ヒロトモ | Nakata Hirotomo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 感染症内科学
研究キーワード (4件): 抗HIV薬 ,  感染制御 ,  感染症 ,  HIV
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2024 - 2028 行動指標に着目したVR版HIV関連神経認知障害(HAND)スクリーニング検査の開発
  • 2022 - 2025 HIV感染におけるケモカイン受容体の動態解析とその多量体形成を標的とした薬剤開発
  • 2021 - 2024 HIV関連神経認知障害(HAND)診断ツールの標準値構築と動作エラーモデルの開発
  • 2018 - 2022 HIV感染に伴う認知機能障害(HAND)早期診断の為のスクリーニング検査の開発
  • 2018 - 2021 ケモカイン受容体多量体形成阻害機構解明によるHIV感染の病態解明と治療への応用
全件表示
論文 (50件):
  • Kazutaka Oda, Hideyuki Hayashi, Keiichi Yamamoto, Shoji Kondo, Tomomi Katanoda, Shinichiro Okamoto, Toshikazu Miyakawa, Eisaku Iwanaga, Kisato Nosaka, Tatsuya Kawaguchi, et al. Antibiotic spectrum coverage scoring as a potential metric for evaluating the antimicrobial stewardship team activity: a single-center study. Infection control and hospital epidemiology. 2024. 45. 11. 1-9
  • Kazutaka Oda, Shinichiro Okamoto, Eisaku Iwanaga, Hirotomo Nakata. Investigating the WHO's AWaRe classification for assessing antimicrobial stewardship programs: A single-center study. Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy. 2024
  • Tomofumi Nakamura, Tatsuya Yoshinouchi, Mayu Okumura, Toshiro Yokoyama, Daisuke Mori, Hirotomo Nakata, Jun-ichirou Yasunaga, Yasuhito Tanaka. Antifungal potency of terbinafine as a therapeutic agent against Exophiala dermatitidis in vitro. 2024
  • Tomofumi Nakamura, Mitsuhiro Uchiba, Hirotomo Nakata, Takao Mizumoto, Toru Beppu, Shuzo Matsushita. Partial Splenic Embolization in a Patient with Hemophilia A and Severe Thrombocytopenia: A Case Report. Hematology Reports. 2024. 16. 2. 185-192
  • Tomofumi Nakamura, Mayu Okumura, Nobutoki Takamune, Tatsunori Hirotsu, Masaharu Sugiura, Junichiro Yasunaga, Hirotomo Nakata. Conversion of raltegravir carrying a 1,3,4-oxadiazole ring to a hydrolysis product upon pH changes decreases its antiviral activity. PNAS nexus. 2024. 3. 1. pgad446
もっと見る
MISC (45件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • 1,3,4-oxadiazole環を有するRaltegravirは強酸性下で加水分解され、抗HIV活性が低下する
    (日本エイズ学会誌 2023)
  • CXCR4多量体形成が関連したHIV-1感染機序の解明
    (日本エイズ学会誌 2023)
  • AST活動におけるHow toを共有しよう 熊本大学病院におけるAST活動
    (日本化学療法学会雑誌 2023)
  • B細胞リンパ腫に対してのチキサゲビマブーシルガビマブのCOVID-19発症及び重症化抑制効果
    (日本血液学会学術集会 2022)
  • ダプトマイシン低感受性化およびリネゾリド耐性化に至ったMRSAによる感染性大動脈瘤感染症難治例の1例
    (日本化学療法学会雑誌 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士号 (熊本大学)
経歴 (1件):
  • 旧所属 熊本大学 大学院医学研究科
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る