ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901091813032469
更新日: 2023年12月06日
矢田 俊文
ヤタ トシフミ | Yata Toshifumi
所属機関・部署:
新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻
新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻 について
「新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
日本史
競争的資金等の研究課題 (6件):
2014 - 現在 前近代における地震活動期の研究-15世紀後半と16世紀末・17世紀初頭を中心に-
2012 - 2015 前近代の地震による家屋倒壊率と津波到達点の研究-1707年宝永地震を中心に-
2011 - 2013 想定東海地震地域における文書・絵図を基礎とした地盤変化の研究
2007 - 2008 中世考古学のための中世・近世初期の文献研究
2003 - 2007 中世考古学のための日本中世・近世初期の文献研究
2004 - 2006 室町・戦国・近世初期の上杉氏史料の帰納的研究
全件表示
論文 (61件):
矢田俊文. 一八五八年飛越地震の史料と家屋倒壊率-飛騨国を事例として-. 災害・復興と資料. 2016. 7. 1-30
矢田俊文, 村岸 純. 1703年元禄関東地震における九十九里地域の被害-死亡者数と津波到達点. 資料学研究. 2016. 13. 1-15
小野映介, 日塔梨奈, 片桐昭彦, 矢田俊文. 絵図に描かれた1858年飛越地震による山崩れと天然ダム. 災害・復興と資料. 2016. 8. 25-31
齋藤瑞穂, 齋藤友里恵, 矢田俊文. 新潟県見附市田井町福順寺試掘調査報告-文政11年(1828)三条地震実態復原のための考古学・歴史学的研究-. 災害・復興と資料. 2016. 8
矢田俊文. 中世阿波国撫養地域と1596年地震. 災害・復興と資料. 2016. 8. 9-24
もっと見る
MISC (8件):
矢田俊文. 下野佐野城と越後の戦国領主. 第62回企画展図録「上杉謙信がやってきた」. 2015. 94-95
矢田俊文. 新潟歴史資料救済ネットワークの取り組み. 歴史評論. 2014. 776. 95-97
矢田俊文. 小野塚喜平次,吉田久一,達如・磯部六ヶ寺,北海道開拓. 親鸞となむの大地 越後と佐渡の精神的風土. 2014
矢田俊文. 1707年宝永地震による浜名湖北部の沈降と大坂の被害数. GSJ地質ニュース. 2013. 2. 7. 208-211
矢田俊文. 中世・近世初期越後における地域と遺跡. 越後国域確定1300年記念事業 記録集. 2013. 223-232
もっと見る
書籍 (54件):
新潟県中越地震・東日本大震災と災害史研究・史料保存-長岡市災害復興文庫を中心に-
新潟大学災害・復興科学研究所被災者支援研究グループ 2016
歴史学による前近代歴史地震史料集
新潟大学人文学部 2015
新潟県の歴史地震 新潟地震五○年 中越地震一○年
新潟大学災害・復興研究所危機管理・災害復興分野,新潟大学附属図書館 2015
歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料学の構築
東京大学出版会 2014
虎勢道中記 越後編
新潟大学災害・復興研究所危機管理・災害復興分野 2013
もっと見る
学歴 (2件):
- 1982 大阪市立大学 文学研究科
- 1976 大阪市立大学 文学部
学位 (1件):
博士(文学) (大阪市立大学)
経歴 (4件):
2012/04/01 - 現在 新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻 教授
2010/04/01 - 現在 新潟大学 人文学部 人文学科 教授
1996/04/01 - 2010/03/31 新潟大学 人文学部 日本文化講座 教授
1987/04/01 - 1996/03/31 新潟大学 人文学部 助教授
所属学会 (4件):
史学会
, 新潟史学会
, 大阪歴史学会
, 日本史研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM