ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901093156422254   更新日: 2025年03月26日

増田 知之

マスダ トモユキ | Masuda Tomoyuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): アジア史、アフリカ史
研究キーワード (1件): 中国書道史
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2017 - 2020 清朝皇帝による「書文化政策」の実態と清代書文化の変容
  • 2015 - 2017 近代収集家による短冊コレクションの調査・研究-短冊学の構築に向けて-
  • 2014 - 2017 日本流入の中国書画に関する新旧収蔵家ネットワークの復元的研究
  • 2013 - 2016 『巴県档案』を中心として見た清代中国社会と訴訟・裁判-中国社会像の再検討
  • 2010 - 2013 中国碑帖拓本の文献学的研究-図書館と美術館をつなぐ-
全件表示
論文 (19件):
  • 増田 知之. 講演録 東アジアにおける書文化比較研究の試み. 書法漢學研究 / 書法漢學研究会 編. 2019. 25. 50-56
  • 増田 知之. 邢侗的書法正統観念与王羲之-明代北方王羲之接受的情況-. 王羲之与二王学的構建. 2019. 224-234
  • 内田 誠一, 増田 知之, 吉良 史明. 近世から近代にかけての短冊の諸相 : 文事・蒐集・影印の周辺. 公益財団法人日本習字教育財団学術研究助成成果論文集. 2018. 4. 7-57
  • 内田 誠一, 増田 知之, 吉良 史明. 近代日本における短冊の蒐集とその周辺 : 短冊蒐集をめぐる文事と交流を中心に. 公益財団法人日本習字教育財団学術研究助成成果論文集. 2017. 3. 94-137
  • 増田 知之. 観峰館所蔵『御跋趙孟頫十札法帖』に関する一考察(下). 観峰館紀要. 2016. 11. 4-15
もっと見る
MISC (7件):
  • 増田知之. 杉村先生と「日中書法交流」. 書学書道史研究. 2024. 34. 75-76
  • 増田知之. 追悼 杉村邦彦先生. 書学書道史学会 会報. 2024. 47. 10-10
  • 増田 知之. 【書評】河内利治著『黄道周研究』. 書学書道史研究. 2020. 30. 155-155
  • 増田 知之. 【翻訳】李寧「王珣「伯遠帖」は搨摹本なるを論ず」. 書論. 2020. 46. 49-57
  • 増田 知之. 【学界展望】中国書道史関連の研究動向(二〇一六・二〇一七年度). 書学書道史研究. 2018. 2018. 28. 85-96
もっと見る
書籍 (2件):
  • よくわかる中国史
    ミネルヴァ書房 2023 ISBN:9784623091966
  • 明清法帖叢考
    浙江大学出版社 2022 ISBN:9787308227650
講演・口頭発表等 (29件):
  • 明清時代における刻帖の流行と書文化への影響-董其昌・康熙帝・乾隆帝を取り上げて-
    (公益財団法人黒川古文化研究所第132回展観「文雅の典範-清朝盛世の書画-」特別講座 2024)
  • 談談我的法帖研究和明清時代書法文化的発展与変容
    (広州美術学院学術講演会 2024)
  • 法帖の流通から見る明清時代における書文化の発展と変容-拙著『明清法帖叢考』の紹介を兼ねて-(後)
    (第3回言書会 2023)
  • 明清時代の書文化と法帖の流通
    (2023年度大東文化大学文学研究科書道学専攻特別講義 2023)
  • 法帖の流通から見る明清時代における書文化の発展と変容-拙著『明清法帖叢考』の紹介を兼ねて-(前)
    (第2回言書会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2001 - 2005 京都大学 大学院文学研究科 歴史文化学専攻東洋史学専修博士後期課程
  • 2003 - 2004 復旦大学 歴史学系 高級進修生
  • 1999 - 2001 京都大学 大学院文学研究科 歴史文化学専攻東洋史学専修修士課程
  • 1995 - 1999 京都大学 文学部 人文学科歴史文化学系東洋史学専修
学位 (1件):
  • 博士(文学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2024/02 - 現在 広州美術学院 客座教授
  • 2017/04 - 現在 安田女子大学 文学部 書道学科 准教授
  • 2014/04 - 2017/03 安田女子大学 文学部 書道学科 専任講師
  • 2005/04 - 2007/03 京都大学 大学院文学研究科 研修員
委員歴 (5件):
  • 2023 - 現在 《中国書画研究集刊》編集委員
  • 2022/04 - 現在 書学書道史学会 常任理事
  • 2020/04 - 2022/03 書学書道史学会 監事
  • 2014/04 - 2020/03 書学書道史学会 幹事
  • 2001/04 - 2006/03 東洋史研究会 編集委員
所属学会 (6件):
安田女子大学日本文学会 ,  中国地区大学書道学会 ,  書学書道史学会 ,  東方学会 ,  史学研究会 ,  東洋史研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る