- 2019 - 2022 障がい当事者の多様な個性や才能を活用した教育とまちづくりに関わる実践的研究 京都文教大学 地域志向教育研究 ともいき研究助成事業<住民参画型>
- 2018 - 2021 鶴見和子の内発的発展論を「受苦と共生の社会運動論」として現代に再考する実践的研究
- 2018 - 2020 障がい当事者のリソースを活用した教育とまちづくりに関わる実践的研究 京都文教大学 大学COC事業 平成27年度 地域志向教育研究 ともいき研究助成事業<住民参画型>
- 2017 - 2019 高齢者ケアに焦点をあてた多職種相互乗入型の研修プログラムの開発に関わる研究 京都文教大学 地域協働研究教育センター 地域志向協働研究<共同研究>
- 2017 - 2018 宇治の音風景 京都文教大学 2017 年度 人間学研究所 共同研究プロジェクト
- 2017 - 2018 宇治・伏見における地域防災に関する連携 大学 COC 事業 平成 29 年度「地域志向教育研究 ともいき研究助成事業」<産官学協働型>
- 2017 - 2018 多文化多世代共生の地域コミュニティを考える -大学・事業者・住民連携によるニュータウンまちづくり推進事業を中心とした実践的研究 京都文教大学 2017 年度 人間学研究所 共同研究プロジェクト
- 2014 - 2017 「対人援助のモラールの向上を目指した多職種相互乗り入れ型の研修プログラムの開発に関わる研究」
- 2014 - 2017 「京都府南部地域における障害者の就労支援に関わる研究」
- 2012 - 2016 障害者交流センター事業
- 2012 - 2013 明治安田こころの健康財団:認知症高齢者の環境認知に配慮した施設ケアの在り方 ~時空間の定義づけと統制をめぐる利用者/ケア提供者間の相互作用分析から~
- 2012 - 2013 リバイビング・ニュータウン:住民主体のコミュニティ再活性化にむけた研究
- 2012 - 2013 人間学研究所研究員(「リバイビング・ニュータウン:住民主体のコミュニティ再活性化にむけた研究」)「障害をもつ人から見たニュータウン」
- 2009 - 2013 社会福祉教育のナレッジデザインへの利用者の参画とコミュニティ形成に関わる研究
- 2009 - 2012 社会福祉教育のナレッジデザインへの利用者の参画とコミュニティ形成に関わる研究
- 2006 - 2010 ヒューマンサービスを共通基盤とする援助専門職の現任者訓練に関わる研究
- 2006 - 認知症グループホームケア実践の相互行為分析による解明
全件表示