ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901093237222730   更新日: 2025年03月14日

塩生 真史

シオニュウ マサフミ | Shionyu Masafumi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://b-lab.nagahama-i-bio.ac.jp/~m_shionyu/
研究分野 (1件): 生物物理学
研究キーワード (11件): タンパク質ドメイン ,  RNA ,  選択的スプライシング ,  蛋白質間相互作用 ,  データベース ,  リガンド結合部位 ,  機能部位 ,  タンパク質立体構造 ,  タンパク質モジュール ,  ホモロジーモデリング ,  RNA編集
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2025 補因子結合予測と実験検証の組み合わせにより未同定の酵素を明らかにできるか?
  • 2019 - 2022 実験的検証のフィードバックを活用した結合補酵素予測法の開発
  • 2015 - 2018 機能未知スプライシングアイソフォームの機能部位予測法の開発
  • 2011 - 2012 スプライシングアイソフォーム間の機能部位の差異推定法の開発
  • 2010 - 2012 「ターゲットタンパクプログラムの情報解析支援」(ターゲットタンパク研究情報プラットフォームの構築運用)
全件表示
論文 (36件):
  • Shoko Mori, Masafumi Shionyu, Keiko Shimamoto, Kaoru Nomura. Bacterial Glycolipid Acting on Protein Transport Across Membranes. ChemBioChem. 2024
  • Yunhao Zhu, Kaishin Shigeyoshi, Yumiko Hayakawa, Sae Fujiwara, Masamichi Kishida, Hitoshi Ohki, Tomohisa Horibe, Masafumi Shionyu, Tamio Mizukami, Makoto Hasegawa. Acceleration of Protein Degradation by 20S Proteasome-Binding Peptides Generated by In Vitro Artificial Evolution. International Journal of Molecular Sciences. 2023. 24. 24. 17486-17486
  • Kaoru Nomura, Shoko Mori, Kohki Fujikawa, Tsukiho Osawa, Shugo Tsuda, Kumiko Yoshizawa-Kumagaye, Shun Masuda, Hideki Nishio, Taku Yoshiya, Takao Yoda, et al. Role of a bacterial glycolipid in Sec-independent membrane protein insertion. Scientific reports. 2022. 12. 1. 12231-12231
  • Shoko Mori, Kaoru Nomura, Kohki Fujikawa, Tsukiho Osawa, Masafumi Shionyu, Takao Yoda, Tsuyoshi Shirai, Shugo Tsuda, Kumiko Yoshizawa-Kumagaye, Shun Masuda, et al. Intermolecular Interactions between a Membrane Protein and a Glycolipid Essential for Membrane Protein Integration. ACS chemical biology. 2022. 17. 3. 609-618
  • Atsushi Hijikata, Clara Shionyu-Mitsuyama, Setsu Nakae, Masafumi Shionyu, Motonori Ota, Shigehiko Kanaya, Takatsugu Hirokawa, Shogo Nakajima, Koichi Watashi, Tsuyoshi Shirai. Evaluating cepharanthine analogues as natural drugs against SARS-CoV-2. FEBS open bio. 2022. 12. 1. 285-294
もっと見る
MISC (23件):
  • 塩生真史, 前原大和, 土方敦司. グラフニューラルネットワークと転移学習による低分子リガンド結合部位の予測. 日本蛋白質科学会年会(Web). 2023. 23rd (CD-ROM)
  • 塩生真史, 土方敦司, 白井剛. タンパク質立体構造に基づく創薬と人工知能技術の活用 タンパク質-リガンド結合予測と創薬への活用. 月刊Pharm Stage. 2023. 23. 8
  • 塩生真史, 中本桃香, 土方敦司, 中村卓, 向由起夫. グラフニューラルネットワークを用いた新規PLP結合タンパク質の予測. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2022. 45th
  • 土方敦司, 塩生くらら, 中江摂, 塩生真史, 太田元規, 金谷重彦, 白井剛. SARS-CoV-2タンパク質構造モデルによる薬剤候補予測. 生物物理(Web). 2021. 61. 2
  • 土方敦司, 塩生真史, 白井剛. Drug Target eXcavator:新規ヒト創薬ターゲット探索ツールの開発. 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集. 2021. 21st
もっと見る
書籍 (2件):
  • -基礎と実習バイオインフォマティクス-
    共立出版 2004
  • 基礎と実習バイオインフォマティクス
    共立出版 2004
講演・口頭発表等 (55件):
  • アミノ酸残基相互作用統計に基づくタンパク質-タンパク質ドッキング法の開発
    (jSBI 2015 2015)
  • 機能未知スプライシングアイソフォームの機能予測
    (第53回日本生物物理学会年会 2015)
  • マルチドメインタンパク質の構造予測サーバの構築
    (第15回日本蛋白質科学会年会 2015)
  • タンパク質相互作用統計に基づくタンパク質ータンパク質ドッキングポーズのスコアリング法の開発
    (第15回日本蛋白質科学会年会 2015)
  • イントロンの起源をどう考えるかー発見から現在までー
    (第37回日本分子生物学会年会 2014)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1997 - 2002 名古屋大学大学院 理学研究科 生命理学専攻
  • 1993 - 1997 名古屋大学 理学部 生物学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (名古屋大学)
経歴 (6件):
  • 2024/04 - 現在 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 教授
  • 2014/10 - 2024/03 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 准教授
  • 2005/04 - 2014/09 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 講師
  • 2003/04 - 2005/03 日本学術振興会 特別研究員PD
  • 2002/04 - 2003/03 名古屋大学大学院理学研究科 助手
全件表示
所属学会 (4件):
日本遺伝学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本蛋白質科学会 ,  日本生物物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る