ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901093265412188   更新日: 2024年11月27日

志久 修

シク オサム | Shiku Osamu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  データベース
研究キーワード (6件): 文字認識 ,  画像処理 ,  パターン認識 ,  character recognition ,  image processing ,  Pattern recognition
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2025 類似魚も対応可能な高速な魚自動選別ラインの開発
  • 2020 - 2021 魚市場での魚種選別のための深層学習を用いた魚画像認識技術の開発
  • 2015 - 2018 曲がった文字列も対応可能な実環境文字列認識方法の開発
  • 2011 - 2013 斜めから撮影した文字の高精度認識法の開発
  • 2008 - 2010 文字認識技術を用いた実環境内の文字情報提供システムの開発
全件表示
論文 (26件):
  • 南里 絢花, 志久 修, 手島 裕詞, 兼田 一幸. 魚自動選別のための点群を用いたアジとサバの認識. 画像電子学会誌. 2023. 52. 4. 531-538
  • Kazuyuki Kaneda, Akira Akinaga, Yuji Teshima, Hideki Shimada, Osamu Shiku. Automatic normality estimation of 3D printers using peeling sounds. 11th IEEE Global Conference on Consumer Electronics(GCCE). 2022. 95-96
  • Kazuyuki Kaneda, Tatsuya Ooba, Hideki Shimada, Osamu Shiku, Yuji Teshima. Estimation method of calorie intake by deep learning using depth images obtained through a single camera smartphone. 10th IEEE Global Conference on Consumer Electronics(GCCE). 2021. 874-875
  • Kazuyuki Kaneda, Shintarou Inoguchi, Hideki Shimada, Osamu Shiku, Yuji Teshima. An estimation method of calorie intake using photograph and depth image of dishes in medical facilities. 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020. 2020. 572-574
  • Kazuyuki Kaneda, Shintarou Inoguchi, Hideki Shimada, Osamu Shiku, Yuji Teshima. An estimation method of calorie intake using photograph and depth image of dishes in medical facilities. 9th IEEE Global Conference on Consumer Electronics(GCCE). 2020. 572-574
もっと見る
MISC (4件):
  • 兼田 一幸, 前田 貴信, 志久 修, 嶋田 英樹, 重松 利信, 坂口 彰浩, 中原 勝俊. 佐世保高専電子制御工学科における知識活用教育. 論文集「高専教育」 : kosen kyoiku. 2012. 35. 37-42
  • 兼田 一幸, 志久 修, 嶋田 英樹, 坂口 彰浩, 前田 貴信, 重松 利信. P-33 公開活動を通した入試倍率向上の試み((21)地域貢献・地場産業との連携,ポスター発表論文). 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 2008. 2008. 0. 740-741
  • A Method for Character String Extraction Using Local and Global Segment Densities. IPSJ JOURNAL
  • A method for Handwittern Japanese Ward Recognition Based on Holistic Strategy. IPSJ JOURNAL
特許 (4件):
書籍 (1件):
  • 風景の中の文字を認識する技術を目指して
    中小商工業研究、第112号 pp.75-80 2013
講演・口頭発表等 (4件):
  • 点群データの欠損検出とその高速化
    (平成28年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会, OKI-2016-07, 琉球大学 2016)
  • 点群データを対象としたモルフォロジーフィルタの開発と検証
    (平成28年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会, OKI-2016-05, 琉球大学 2016)
  • カメラ入力文字認識のための文字正規化方法
    (平成28年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会, OKI-2016-38, 琉球大学 2016)
  • 2段階の正規化を用いた射影歪みを受けている文字列の認識
    (画像関連学会連合会第3回秋季大会, PC-10(ポスター発表), 京都工芸繊維大学 2016)
学歴 (3件):
  • 1989 - 1991 長崎大学大学院 工学研究科 電子工学専攻
  • 1985 - 1989 長崎大学 工学部 電子工学科
  • - Department of Electronic Engineering
学位 (1件):
  • 博士(工学) (長崎大学)
経歴 (4件):
  • 2013 - 現在 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 教授
  • 1996 - 2013 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 准教授
  • 1994 - 1996 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 講師
  • 1991 - 1994 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 助手
所属学会 (5件):
電子情報・通信学会 ,  情報処理学会 ,  Information and communication Engineers ,  The Instiute of Electronics ,  Information Processing Society of Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る