研究者
J-GLOBAL ID:200901093427737191
更新日: 2024年02月14日 今川 恭子
イマガワ キョウコ | Imagawa Kyoko
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): 研究分野 (3件):
子ども学、保育学
, 教科教育学、初等中等教育学
, 教育学
研究キーワード (11件):
ナラティヴ
, 母子間の音声相互作用
, コミュニカティヴ・ミュージカリティ
, 乳幼児教育
, 芸術表現教育
, 幼児表現教育
, 保育内容<表現>
, 音楽教育
, 音楽的発達
, music education
, musical development
競争的資金等の研究課題 (12件): - 2023 - 2026 子供の文化的実践参加におけるナラティヴ共創過程の研究:音楽性発現の可視化を通して
- 2023 - 2026 音楽授業における相互作用プロセスの可視化に基づく学習環境デザインの構築
- 2019 - 2022 乳幼児と養育者の音声相互作用における音楽的ナラティヴの発達研究
- 2016 - 2019 乳児の動的音楽性の可視化に関する研究:保育及び子育て現場への適用可能性の探究
- 2015 - 2019 音楽的行動の発達基盤に関する研究:身体性認知科学および生態心理学からのアプローチ
- 2013 - 2016 乳幼児期における器楽活動プログラムの構築
- 2012 - 2015 保育者養成・教員養成・現職教育における「声を育てる」教育プログラムの構築
- 2011 - 2015 創造性を育む音楽づくりの教育プログラム開発
- 2008 - 2010 昭和初期小学校音楽科教育の形成過程に関する研究
- 2008 - 2010 幼児の声の技能を引き出す歌唱教材の開発
- 2005 - 2006 芸術表現教育に関する基礎的研究:幼・小・中の系統的音楽学習プログラムの開発
- Musical Development of Infants and Young Children
全件表示
論文 (12件): -
今川 恭子, 市川 恵, 伊原 小百合, 杉原 真晃. 音楽的アイディアの生成と共有にみる創発性 : 小学校の「音楽づくり」におけるコミュニケーション過程分析を通して. 聖心女子大学論叢 = Seishin studies. 2020. 135. 116-90
-
市川 恵, 中野 武史, 志村 洋子, 鹿倉 由衣, 小佐川 心子, 今川 恭子. 声楽家による長唄の模倣に見られる音響特徴:- 音声の可視化とインタビューを通して -. 音楽教育学. 2019. 49. 1. 1-12
-
今川 恭子. 乳児と養育者の音声相互作用にみる音楽性-音響分析を通して見るその特徴と発達-. 聖心女子大学論叢 = SEISHIN STUDIES. 2018. 131. 131. 114-128
-
杉原 真晃, 相澤 千枝子, 赤津 裕子, 東 ゆかり, 大西 頼子, 岡澤 陽子, 木村 充子, 斉木 美紀子, 新開 よしみ, 長井 覚子, et al. 保育教諭に求められる資質・能力を検討するための基礎的研究 : 幼稚園教諭と保育士の養成課程における領域「表現」にかかる科目のシラバス分析. 保育教諭養成課程研究. 2016. 2. 17-30
-
今川 恭子. 幼児と音楽をめぐる質的研究の現在. 音楽教育学. 2014. 44. 1. 32-39
もっと見る MISC (36件): -
今川 恭子, 市川 恵, 長井 覚子, 伊原 小百合. 乳幼児と養育者の音楽的コミュニケーションにみるナラティヴの諸様相 : 音楽的発達の一側面としての三項関係への移行-Aspects of Narratives in Musical Communication between Infants and Their Caregivers : Transition to Triadic Relationships as an Aspect of Musical Development. 聖心女子大学論叢 = Seishin studies / 聖心女子大学 編. 2022. 140. 190-172
-
今川 恭子, 石川 眞佐江, 市川 恵, 小佐川 心子, 新藤 浩伸. 地域と連携した音楽教育の可能性:-のざわこども園におけるオペラ《あまんじゃくとうりこひめ》上演の取り組みから-. 音楽教育学. 2018. 47. 2. 90-91
-
今川 恭子, 山田 栞里. 特集投稿 乳児と養育者の「会話」におけるマザリーズ : プロソディの分析から見える音楽性 (特集 0.1.2歳児と音楽教育) -- (乳幼児を取り巻く音楽とそのかかわりの姿を知る). 音楽教育実践ジャーナル = Japanese journal of music education practice. 2017. 15. 28. 76-84
-
今川 恭子. 生活の中で遊びを通して総合的に育まれる基礎 (幼児教育(ようじきょういく) 特集 幼児期に育まれた豊かな感性と表現等の基礎). 初等教育資料. 2017. 948. 86-89
-
関 義正, 香田 啓貴, 藤井 進也, 今川 恭子, 坂井 康子. 人はなぜ歌うのか, 歌を学ぶのか:-赤ちゃんの音楽性を学際的に考える-. 音楽教育学. 2016. 46. 2. 79-80
もっと見る 書籍 (11件): - わたしたちに音楽がある理由 (わけ) : 音楽性の学際的探究
音楽之友社 2020 ISBN:9784276139107
- 演習保育内容表現 : 基礎的事項の理解と指導法
建帛社 2019 ISBN:9784767951034
- 絆の音楽性 : つながりの基盤を求めて
音楽之友社 2018 ISBN:9784276139091
- 乳幼児の音楽表現 : 赤ちゃんから始まる音環境の創造(保育士・幼稚園教諭養成課程)
中央法規出版 2016 ISBN:9784805854488
- 音楽を学ぶということ : これから音楽を教える・学ぶ人のために : 幼稚園教諭・保育士・小学校教諭養成課程用
教育芸術社 2016 ISBN:9784877887667
もっと見る Works (4件): -
東京芸術大学・足立区連携プログラム-ワークショップ「音の探検隊」
2006 -
-
保育現場と大学との連携による表現教育プログラムの基礎的研究
2003 -
-
学習者へのインタビューから検討する国民学校期の音楽教育
2002 -
-
新しい音楽授業研究へのアプローチ
2001 -
学歴 (4件): - 東京芸術大学 音楽学部 楽理科
- 東京芸術大学 音楽研究科 音楽学
- 東京藝術大学
- 東京藝術大学
学位 (1件): 経歴 (2件): - 2006/04 - 2009/03 立教女学院短期大学 准教授
- 1999/04 - 東京藝術大学 非常勤講師
委員歴 (8件): 受賞 (1件): 所属学会 (7件):
日本保育者養成教育学会
, 日本子ども学会
, 日本赤ちゃん学会
, 日本発達心理学会
, 日本保育学会
, 日本音楽教育学会
, Japanese music education society
前のページに戻る