ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901093470173005   更新日: 2022年09月27日

原 聰介

ハラ ソウスケ | Hara Sosuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授,名誉教授,館長
研究分野 (2件): 教育学 ,  思想史
研究キーワード (4件): 思想史 ,  教育学 ,  education ,  History of Philosophy
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 1980 - 2005 教育における近代問題
  • 1980 - 2005 Problematics of modernity in education
  • 1966 - 2005 近代教育諸概念の成立過程
  • 1966 - 2005 generative study on modern conceptions of education
  • 1997 - 1999 アジア教育思想の比較研究
全件表示
MISC (24件):
  • 原 聡介, 上原 秀一, 日暮 トモ子. 日本と中国におけるドルトン・プランの移入と展開(共著). 目白大学人間社会学部紀要. 2002. 2. 109-124
  • 教育思想史の課題と方法. 近代教育フォーラム. 2001. 10. 19-28
  • 原 聰介, 日暮 トモ子. 中国の教育近代化における「発達」概念の初期展開-梁啓超の教育思想に着目してー. 目白大学人間社会学部紀要. 2001. 1. 113-126
  • 原 聡介. 遅れてやってきた近代状况を迎えて. 教育哲学研究. 2000. 81. 112-121
  • 個を育てるとはどういうことか-個性概念の批判的検討を兼ねて-. 目白大学短期大学部女子教育研究所所報「女子教育」23号. 2000. 23. 9-23
もっと見る
書籍 (21件):
  • 教育思想事典(共著)
    勁草書房 2000
  • 日中両国の教育近代化に及ぼした西洋教育の影響に関する比較研究
    東京学芸大学 1999
  • 近代教育思想を読みなおす(共著)
    新曜社 1999
  • 東京学芸大学五十年史(共著)
    ぎょうせい 1999
  • 教育の本質と可能性(共著)
    八千代出版 1996
もっと見る
Works (4件):
  • 日中両国の教育近代化に及ぼした西洋教育の影響に関する比較研究
    1996 - 1998
  • Comparative study on influence of western education
    1996 - 1998
  • 同和教育実践資料の作成
    1993 - 1995
  • 教育養成系大学学部の充実発展のための方策に関する研究
    1991 - 1994
学歴 (2件):
  • - 1966 東京教育大学大学院 教育学研究科 教育学
  • - 1960 東京教育大学 教育学部 教育学
学位 (1件):
  • 教育学修士 (東京教育大学)
経歴 (16件):
  • 1999 - 2002 目白大学人間社会学部 教授
  • 1999 - 2002 Mejiro University, Faculty of Human and Social
  • 1986 - 1999 東京学芸大学教育学部 教授
  • 1986 - 1999 東京学芸大学
  • 1981 - 1986 岡山大学教育学部 教授
全件表示
委員歴 (3件):
  • 1997 - 教育思想史学会 理事
  • 1992 - 教育哲学会 理事
  • 1991 - フランス教育学会 理事
所属学会 (3件):
教育思想史学会 ,  フランス教育学会 ,  教育哲学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る