ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901093733384324   更新日: 2025年04月04日

杉本 健一

スギモト ケンイチ | Sugimoto Ken-ichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 領域長
ホームページURL (1件): https://www.ffpri.affrc.go.jp/ffpri.html
研究分野 (3件): 建築環境、建築設備 ,  木質科学 ,  建築構造、材料
研究キーワード (6件): 木造 ,  木材 ,  環境振動 ,  木質材料 ,  木質構造 ,  Timber Engineering
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2007 - 2011 既存木造住宅の倒壊限界変形量と耐力に関する研究
  • 2005 - 2007 新しい厚物構造用合板の製造技術と壁・屋根への適用技術の開発
  • 2003 - 2006 既存木造住宅の強度調査
  • 1989 - 木質構造の構造部材及び構造躯体の強度性能評価に関する研究
  • 1989 - Studies of the Structural performance of timber construction
論文 (16件):
  • Kento SUZUKI, Yasunobu NODA, Hirofumi IDO, Seiichiro UKYO, Ken-ichi SUGIMOTO, Fumio KAMIYA, Takamichi NAKAKOSHI. STUDY ON IN-PLANE PERFORMANCE OF CLT DIAPHRAGM CONNECTED WITH METAL PLATE AND SPLINE. Journal of Structural and Construction Engineering (Transactions of AIJ). 2021. 86. 781. 457-467
  • Yasunobu Noda, Hirofumi Ido, Masahiko Karube, Ken-Ichi Sugimoto, Atsushi Miyatake. Study on in-plane shear evaluation of cross laminated timber - Application of short column compression in 45 degrees to the major direction. WCTE 2018 - World Conference on Timber Engineering. 2018
  • 杉本 健一. 歩行振動の感覚評価を基にした木造大スパン床に関する構造設計の可能性. 秋田県立大学. 2017. 1-97
  • 杉本 健一, 中村昇, 佐野泰之, 藤野栄一, 新藤智, 鎌田貴久, 宇京斉一郎, 権田将也. 木造校舎および事務所の床の鉛直荷重に対する性能と歩行振動に対する感覚評価との関係(第2報)歩行振動の感覚評価による木造大スパン床の設計目標提案の可能性. 木材学会誌. 2017. 63. 2. 98-107
  • 杉本 健一, 中村昇, 藤野栄一, 佐野泰之, 新藤智, 鎌田貴久, 宇京斉一郎, 権田将也. 木造校舎および事務所の床の鉛直荷重に対する性能と歩行振動に対する感覚評価との関係(第1報)木造大スパン床の静的および振動性状. 木材学会誌. 2016. 62. 4. 101-107
もっと見る
MISC (13件):
  • 杉本健一. 第28回公開フォラム「木造建築物の耐久性に関する現状と課題」の概要. 木材工業. 2024. 79. 7. 268-271
  • 野田康信, 鈴木賢人, 宇京斉一郎, 杉本健一, 青木謙治, 宮本康太, 渋沢龍也. 単板積層型大断面部材にスプライン接合を適用した場合の強度特性に関する実験的検討. 日本木材加工技術協会年次大会講演・研究発表要旨集. 2024. 42nd
  • 青木謙治, 朝倉靖弘, 大西裕二, 岡崎泰男, 河原大, 渋沢龍也, 杉本健一, 谷川信江, 槌本敬大, 戸田淳二, et al. 超厚合板の開発のための性能試験等の実施. CLT等木質建築部材技術開発・普及事業成果概要集 木材製品の消費拡大対策事業のうちCLT建築実証支援事業 令和2年度. 2022
  • 本山 友衣, 杉本 健一, 森川 岳, 宇京 斉一郎, 羽生 和紀. オフィスにおけるPOE(環境利用開始後評価)研究-内装木質化が利用者の感情的評価や満足度に及ぼす影響. 日本心理学会大会発表論文集. 2022. 86. 3AM-089-PT-3AM-089-PT
  • 渋沢龍也, 宮本康太, 原田真樹, 杉本健一, 井道裕史. 国産材を活用してツーバイフォー建築を強くする. 森林総合研究所中長期計画成果集. 2021
もっと見る
書籍 (4件):
  • 木造構造設計の実務-規定解説と実務Q&A-
    新日本法規出版株式会社 2015
  • 平成19年(2007年)能登半島地震による木造建物の被害-木材の劣化の影響-(分担執筆)
    『NPO木の建築』、NPO木の建築フォラム 2007 ISBN:9784938894863
  • 602.3 ドリフトピン接合(分担執筆:杉本健一、河合直人共著)
    『木質構造設計規準・同解説-許容応力度・許容耐力設計法-』(日本建築学会編集)、日本建築学会 2006 ISBN:4818905690
  • 耐力壁(分担執筆)
    『木材工業ハンドブック 改訂4版』(森林総合研究所監修)、丸善 2004 ISBN:4621074113
講演・口頭発表等 (37件):
  • 平面道路交通振動の建物入力機構の解明を目的とした大型車両走行実験 その4 RC造建物の地盤・基礎の測定結果
    (日本建築学会大会学術講演梗概集、環境工学:377-378 2024)
  • 平面道路交通振動の建物入力機構の解明を目的とした大型車両走行実験 その3 地中構造物の有無による周辺の交通振動特性への影響
    (日本建築学会大会学術講演梗概集、環境工学:375-376 2024)
  • 平面道路交通振動の建物入力機構の解明を目的とした大型車両走行実験 その2 計測方法と測定事例
    (日本建築学会大会学術講演梗概集、環境工学:373-374 2024)
  • 平面道路交通振動の建物入力機構の解明を目的とした大型車両走行実験 その1 実験の目的と全体概要
    (日本建築学会大会学術講演梗概集、環境工学:371-372 2024)
  • 木造7校の教室床における歩行振動に対する知覚と設計
    (2017年度日本建築学会大会(中国)構造部門(木質構造)パネルディスカッション 木質構造の交通振動や歩行振動に対する応答と設計 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2017 秋田県立大学 生物資源科学研究科
  • 1985 - 1989 東京農工大学 農学部 林産学科
  • 東京農工大学
学位 (2件):
  • 農学士 (東京農工大学)
  • 博士(生物資源科学) (秋田県立大学)
経歴 (19件):
  • 2023/04 - 現在 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 木材研究部門構造利用研究領域 領域長
  • 2017/04 - 2023/03 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 木材研究部門構造利用研究領域木質構造居住環境研究室 室長
  • 2013/04 - 2017/03 森林総合研究所 構造利用研究領域 チーム長(構造性能評価担当)
  • 2009/04 - 2013/03 森林総合研究所 構造利用研究領域木質構造居住性能研究室 室長
  • 2002/10 - 2009/03 森林総合研究所構造利用研究領域 チーム長(構造性能評価担当)
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2014/04 - 2017/03 日本建築学会 木質構造の振動障害に関する小委員会
  • 2008 - - 日本建築学会 建築計画委員会 構法計画運営委員会 木造建築構法小委員会(幹事)
  • 2008 - - 日本建築学会 構造委員会 木質構造運営委員会 木質耐力壁・壁架構の性能把握と設計法小委員会(幹事)
  • 2007 - 日本建築学会 構造委員会 木質構造運営委員会 木質系耐力壁形式構造小委員会 耐力壁設計Q&A原案作成WG(幹事)
  • 2004 - 2006 日本建築学会 構造委員会 木質構造運営委員会 木質系耐力壁形式構造小委員会 対水平力挙動分析WG(幹事)
全件表示
所属学会 (11件):
NPO木の建築フォラム ,  日本地震工学会 ,  木質構造研究会 ,  日本木材加工技術協会 ,  日本建築学会 ,  日本木材学会 ,  JAPAN TIMBER ENGINEERING SOCIETY ,  Wood Technological Association of Japan(日本木材加工技術協会の英語名称) ,  The Japan Wood Research Society(日本林学会の英語名称) ,  Architectural Institute of Japan ,  日本騒音制御工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る