研究者
J-GLOBAL ID:200901094006064399
更新日: 2024年07月05日 福永 真弓
フクナガ マユミ | Fukunaga Mayumi
所属機関・部署: 職名:
准教授
ホームページURL (1件): http://fukunaga-labo.net/ 研究キーワード (10件):
人新世の環境倫理
, サカナの美学 Fish Aesthetics
, 食の社会実験的日常
, 環境正義と気候正義
, 跡地再生とデザインの公共社会学
, 環境倫理学
, 環境社会学
, Place and Memory
, Environmental Ethics for Polyphony
, Environmental Justice
競争的資金等の研究課題 (22件): - 2024 - 2029 プランテーション新世における食の安全保障と人間環境保全ーー油脂間競争の視点から
- 2023 - 2028 コンクリート構造物と社会をめぐる新たな超学際討論空間の開拓:「建造環境」への着目
- 2021 - 2026 「市民社会アプローチ」によるエネルギー転換に関する実証的研究
- 2020 - 2024 ICTとAIプログラムから創造される地域環境知による乾燥地の節水灌漑技術の開発
- 2019 - 2024 重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践
- 2019 - 2022 津波で失われた景観の再現による記憶の抽出と日常生活に結びついた場の解析
- 2018 - 2021 再生可能エネルギー事業開発にかかわるアクティビズムと合意形成に関する比較研究
- 2017 - 2020 地域環境知と超学際的アプローチの導入による地下水保全に向けた節水灌漑技術の開発
- 2016 - 2020 不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究
- 2016 - 2018 「学融合・地域連携型の流域リテラシー教育プログラム開発」
- 2018 - 「環境再生デザインの公共社会学:修復的環境正義の実践的理論構築に関する研究」
- 2014 - 2017 持続的生態系サービス管理を実現する実践的構想と協働管理システムの環境社会学的検討
- 2012 - 2016 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に
- 2013 - 2015 資源「増殖」産業による地域社会と流域空間の再編成に関する環境社会学的研究
- 2012 - 2014 生命科学と生態系変容:近代日本の生態学的帝国主義に関する科学史・環境史的研究
- 2010 - 2012 農の哲学の構築-学際的な拡がりの中で
- 2008 - 2011 アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究
- 2008 - 2009 多声性の環境倫理を求めて
- 2006 - 2008 生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究
- Environmental Justice, Environmental Ethics for Polyphony, local governance of local resources, Watershed Ethics
- Study on History of Environmental ideas in North America.
- Study on Bioregionalism from the viewpoint of environmental sociology.
全件表示
論文 (17件): -
福永真弓. 魚のまなざす海:多種間の政治と人間であること. 政治思想研究. 2023. 22. 118-143
-
福永 真弓. 培養肉的生と付き合う-特集 肉食主義を考える. 現代思想. 2022. 50. 7. 81-93
-
福永 真弓. 弁当と野いちご : あるいは「ほんもの」という食の倫理-特集 家政学の思想. 現代思想. 2022. 50. 2. 174-187
-
福永真弓. リスクを「わたくしごと」化させる文法に抗うために. 社会学年報. 2022. 51. 21-33
-
福永 真弓. 自然と人間の互酬的かかわりとは何か : 遊び仕事からの模索 (特集 ポスト成長社会におけるランドスケープの方向 : 「Degrowth」の可能性). ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture. 2019. 83. 1. 20-23
もっと見る MISC (18件): -
福永真弓. リスクがつくる肉食のかたち. 『世界思想』. 2020. 47. 50-54
-
福永真弓. 「サケをつくるようになった時代のサケの話」. 『UP』. 2020. 2020. 02. 24-29
-
福永 真弓. 書評リプライ 間(あわい)にあり続けるために : 卯田氏の書評に応えて. 環境社会学研究 = Journal of environmental sociology / 環境社会学会編集委員会 編. 2020. 26. 185-188
-
福永 真弓. 喪失と創作:気候変動と社会実験的日常. 環境社会学研究. 2020. 26. 44-59
-
奥田 太郎, 岡本 裕一朗, 福永 真弓. ボーダーから問いかける倫理学-特集 倫理学の論点23. 現代思想. 2019. 47. 12. 8-21
もっと見る 書籍 (12件): - 汚穢のリズム : きたなさ・おぞましさの生活考
左右社 2024 ISBN:9784865284065
- Adaptive participatory environmental governance in Japan : local experiences, global lessons
Springer 2022 ISBN:9789811625084
- サケをつくる人びと : 水産増殖と資源再生
東京大学出版会 2019 ISBN:9784130603225
- やま・かわ・うみの知をつなぐ : 東北における在来知と環境教育の現在
東海大学出版部 2018 ISBN:9784486021728
- 未来の環境倫理学
勁草書房 2018 ISBN:9784326603053
もっと見る 講演・口頭発表等 (25件): -
意味ある水を取りもどす
(水循環フォーラム 水循環を可視化する 2024)
-
Terra-reforming for socio-ecological salvation: Ways of governing aquatic nutrients for healing a stranger sea
(Decomposing Anthropocene: Exploring a Chemical Ethics Beyond Laboratory 2024)
-
空気を空気たらしめるものたち
(東京大学東アジア藝文書院空気の価値化プロジェクト 水と空気を考える会 2023)
-
想像してみる/倫理的である?
(サイエンスアゴラ in 神戸 2023)
-
飽和する世界のエコロジー:価値の政治と環境正義
(日本生態学会関東地区会公開シンポジウム 生態経済学の挑戦:ハーマン・デイリーを超えて 2023)
もっと見る 学歴 (8件): 学位 (2件): - 修士(国際関係学) (津田塾大学)
- 博士(環境学) (東京大学)
経歴 (7件): - 2016/04 - 現在 東京大学 新領域創成科学研究科 准教授
- 2011/04 - 2015/03 大阪府立大学 現代システム科学域 准教授
- 2008/04 - 2011/03 立教大学社会学部現代文化学科 助教
- 2006/04 - 2008/03 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
- 2008 - - Assistant Professor,Department of Contemporary Culture and Society,College of Sociology,RIKKYO UNIVERSITY
- 2005 - 2006 東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境学系 産学連携リサーチアシスタント
- 2006 - - Postdoctoral Fellowships of Japan Society for the Promotion of Science
全件表示
委員歴 (3件): - 2007 - 環境社会学会 国際交流委員
- 2003 - 2005 環境社会学会 国際交流委員
- 2002 - 2003 環境社会学会 研究活動委員
受賞 (4件): - 2021/06 - 日本環境社会学会 第4回環境社会学会奨励賞 (著書の部) 『サケをつくる人びと:水産増殖と資源再生』
- 2011 - 日本社会学会若手奨励賞(書籍の部)
- 2008/03 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 新領域研究科長賞
- 2008 - 日本社会学会 日本社会学会若手奨励賞(論文の部)
所属学会 (5件):
American Anthropological Association
, International sociological association, RC24
, 日本倫理学会
, 日本社会学会
, 環境社会学会
前のページに戻る