研究者
J-GLOBAL ID:200901096084704259
更新日: 2024年12月06日 久堀 裕朗
Kubori Hiroaki | Kubori Hiroaki
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (5件):
国文学
, 近世演劇
, 文楽
, 人形浄瑠璃
, 近世文学
競争的資金等の研究課題 (12件): - 2023 - 2028 19世紀以降の人形浄瑠璃の伝承に関する研究-大阪・淡路・阿波のネットワークを軸に-
- 2019 - 2023 人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究
- 2019 - 2022 人形浄瑠璃における伝承と実演に関する探索的研究
- 2015 - 2019 人形浄瑠璃の上演本文・舞台演出の変遷に関する研究
- 2017 - 2018 伝統芸能の近代化とメディア環境
- 2013 - 2016 文楽式人形操法と浄瑠璃との関係に関する総合的研究
- 2012 - 2015 人形浄瑠璃史における淡路座
- 2010 - 2014 人形浄瑠璃文楽の近世期上演記録データベースの作成と活用・公開に関する基礎的研究
- 2009 - 2012 淡路人形座と大坂浄瑠璃界の交流に関する研究
- 2008 - 2012 20世紀における人形浄瑠璃の総合的研究
- 2004 - 2007 淡路座を中心とする近世地方人形浄瑠璃芝居の、興行と上演作品に関する研究
- 2000 - 2001 近松の作品を中心とする浄瑠璃における詞章の表現、語りの構造に関する研究
全件表示
論文 (25件): -
久堀 裕朗. 『蛭小島武勇問答』三段目切(工藤祐経住家の段)復曲演奏に関する覚え書き. 科研費研究成果報告書『人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究』. 2023. 1-18
-
久堀 裕朗. 人形浄瑠璃興行記録の整理状況-問題点と今後の展望-. 中国戯単の世界-「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集-. 2021. 257-270
-
久堀裕朗. 道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き(二) -竹本座と金毘羅大芝居のことなど-. 文学史研究. 2020. 60. 16-37
-
久堀 裕朗. 近松浄瑠璃における作品構想の連関-『堀川波鼓』『松風村雨束帯鑑』『鑓の権三重帷子』を例に-. 歌舞伎研究と批評. 2018. 60. 48-62
-
久堀 裕朗. 『大江山酒呑童子』(保昌屋敷の段)復曲演奏に関する覚え書き-文楽と淡路座の近代-. 伝統芸能の近代化とメディア環境. 2018. 1-14
もっと見る MISC (67件): -
久堀裕朗. 大島真寿美『結 妹背山婦女庭訓 波模様』(文春文庫)解説. 大島真寿美『結 妹背山婦女庭訓 波模様』(文春文庫). 2024. 356-363
-
久堀裕朗. 演目解説・あらすじ「卅三間堂棟由来 平太郎住家より木遣り音頭の段」「伊賀越道中双六 沼津の段」「菅原伝授手習鑑 丞相名残の段」. 国立文楽劇場第27回文楽素浄瑠璃の会解説書. 2024. 2-7
-
久堀裕朗. 近松のまなざし-その「優しさ」と「厳しさ」と. ニッポンドットコム(ウェブメディア). 2023
-
久堀裕朗. 『菅原伝授手習鑑』の妙なる調和(下)-三・四・五段目を中心に-. 国立劇場第225回文楽公演解説書. 2023. 22-24
-
久堀裕朗. 演目解説・あらすじ「源平布引滝 九郎助住家の段」「ひらかな盛衰記 松右衛門内より逆櫓の段」「卅三間堂棟由来 平太郎住家より木遣り音頭の段」. 国立文楽劇場第26回文楽素浄瑠璃の会解説書. 2023. 2-7
もっと見る 書籍 (13件): - マンガふるさとの偉人 人間国宝鶴澤友路
南あわじ市・南あわじ市教育委員会 2023
- 社会集団史
山川出版社 2022 ISBN:4634530805
- 大学的大阪ガイド
昭和堂 2022 ISBN:4812221145
- 鶴澤友路旧蔵資料目録
公益財団法人淡路人形協会 2021
- 京都大学蔵 潁原文庫選集 (1) 好色本・遊女評判記・仮名草子・浄瑠璃
臨川書店 2016 ISBN:4653043213
もっと見る 講演・口頭発表等 (32件): -
近松浄瑠璃研究の現在地-『曾根崎心中』を例に-
(近松門左衛門没後300年記念シンポジウム「近松研究の未来にむけて」(園田学園女子大学近松研究所) 2024)
-
人形浄瑠璃の改作に関する問題-初演時と改作時の環境の違いに着目して-
(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 開館30周年記念歴史文化講演会「人形浄瑠璃の歴史と魅力」 2023)
-
『蛭小島武勇問答』の伝承
(研究報告・復曲試演会「稀曲の継承『蛭小島武勇問答』」(淡路人形座) 2023)
-
人形浄瑠璃興行記録の整理状況-問題点と今後の展望-
(「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム(九州大学中央図書館) 2019)
-
淡路座の『妹背山婦女庭訓』と衣裳山
(文化庁「文化遺産総合活用推進事業」淡路人形座 淡路の演目・演出披露公演 2019)
もっと見る 学歴 (2件): - 1994 - 2000 京都大学 文学研究科 文献文化学専攻国語学国文学専修
- 1990 - 1994 京都大学 文学部 文学科国語学国文学専攻
学位 (1件): 経歴 (6件): 委員歴 (15件): - 2022/11 - 現在 園田学園女子大学近松研究所 評議員
- 2022/05 - 現在 大阪府立上方演芸資料館運営懇話会委員
- 2017/04 - 2019/03 公益財団法人淡路人形協会 文化庁「文化遺産総合活用推進事業」検討委員会委員
- 2017/04 - 2018/03 大阪市 大阪市文化事業「平成29年度青少年芸術体験事業(文楽)」その他実施事業者選定審査会審査委員
- 2016/04 - 2017/03 大阪市 大阪市文化事業「平成28年度文楽を特色とする地域魅力創出事業」実施事業者選定審査委員会委員
- 2016/04 - 2017/03 大阪市 大阪市文化事業「平成28年度青少年芸術体験事業(文楽)」実施事業者選定審査委員会委員
- 2015/04 - 2017/03 独立行政法人日本芸術文化振興会 国立文楽劇場文楽公演専門委員会委員
- 2014/04 - 2017/03 公益財団法人淡路人形協会 文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」検討委員会委員
- 2015/04 - 2016/03 独立行政法人日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員
- 2011/04 - 2014/03 財団法人淡路人形協会 文化庁「文化遺産を活かした観光振興地域活性化事業」検討委員会委員
- 2012/04 - 2013/03 国土交通省近畿地方整備局 はなやか関西文化首都年2012「人形浄瑠璃」実行委員会アドバイザー
- 2010/04 - 2012/03 日本近世文学会 会計監査
- 2010/04 - 2011/03 財団法人淡路人形協会 淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本引田家資料調査委員会委員
- 2010/04 - 2011/03 財団法人淡路人形協会 文化庁「地域伝統文化総合活性化事業」検討委員会委員
- 2007/04 - 2010/03 南あわじ市 文化庁「地域人材の活用による文化活動支援事業」委員会委員
全件表示
所属学会 (5件):
歌舞伎学会
, 日本近世文学会
, 日本演劇学会
, 演劇研究会
, 芸能史研究会
前のページに戻る